Big History その9 「革新的な変容」

WikipediaからBig Historyについてのサイトの訳を紹介している。

これまでの歴史学は、賢くなった人間が先の尖った槍をが作り、それを別な人間が複製するというような継承の過程を説明するのだという。しかしBig Historyは、そうした穂先を持つ槍は偶発的な産物であり、自然の進化の過程でそうした道具によって賢い狩猟者が生まれてきたのだと考える。たとえ人類がそうした発明をしなかったとしても、やがていつか発明するはずだと考える。

Big HistoryはBig Bang以来の138億年の間に繰り返し起こったパタンを発見しようとする研究分野である。こうしたパタンの一例だが、「混沌性が創造性を引き起こした」(Chaos catalyzed creativity.)と考えるのもそうである。隕石によって恐竜が絶滅したというようなパタンを発見することである。

Big Historyでは異なる時間軸を使い、人語、生物、宇宙などの成り立ちにまつわる類似性や相違性を「時間軸上のゲーム」(the play of scales)という手法を使って比較することができるとマクワリ大学のクリスチャン教授はいう。クリスチャン教授はこのような「革新的な変容」(radical shift)によって自然や生態学上の論争から環境や自然の変化について、新しい展望をもたらすと主張する。

「革新的な変容」の考え方は、人類の存在がいかに変化したかを説明しようとする。さらに人間という要因とか自然という要因から、例えば自然の過程は40億年以上も前に起こり、その例として星の爆発などによって鉄分が生成され、それによって人間は硬質な金属を作り、狩猟や戦の道具を作り上げることができた。

「革新的な変容」によれば、次のような問いがうまれる。
「我々はどのようにして今日に至ったのか」
「いかにしたら信じることができるかを決めることができるのか」
「地球はいかにできたのか」
「生命とはなにか」

こうした「革新的な変容」の考え方は、科学上の主要な認識の枠組(パラダイム: paradigm)において壮大な旅へと我々を誘うのだという。「革新的な変容」という仮説は、学生が科学上のリテラシーを分かりやすく理解するのを手助けする。

url17 fujin-rouba