ユダヤ人と日本人 その16 「The Yiddish Language」 その1 消滅の恐れーアイヌ語

ユダヤ人の文化や言語を調べていくとイディッシュ語に出会う。筆者には全く知らなかった言葉である。ヘブル語は少しながら知ってはいたが、それも聖書に触れてきたお陰だ。そこでイディッシュ語の存在を知って俄然好奇心が湧いてきた。消滅の危機にある言語といわれるようである。

北海道出身の筆者には、アイヌの地名がついた町や村に慣れ親しんできたのでアイヌ語について考えることはあった。当て字とはいえ、札幌や稚内、美幌、名寄に住んだ筆者には北海道の地名は読める。知床などは読者に読めるだろう。弟子屈、音威子府、標茶、和寒、厚岸、長都、問寒別、納内、野幌、歯舞、厚岸などは大分読めるだろう。発寒、忍路、大楽毛、相内、比布、占冠、訓子府、興部、足寄は如何?輪厚が読めたらたいしたものだ。

アイヌ語は「孤立した言語」とされている。ユネスコによって2009年2月に「極めて深刻な消滅の危機にある言語」と指定された。その理由はアイヌ語が文字を持たないために伝承が難しいのである。今では完全なアイヌ語で会話ができる人は10人も満たないという説もある。そうした人は皆、高齢者であるといわれる。

母校の北海道大学には、わが国唯一のアイヌ・先住民研究センターがある。今は6人の専任スタッフを抱えるまでになった。今後の研究が待たれるが、なんとでもしてアイヌ語が深まるような研究とともに普及活動を願いたい。

そこでイディッシュ語だが、かつてはアシュケナジムによって使われた国際的に通用する言語の一つだったといわれる。繰り返すが、アシュケナジムとは東、中央ヨーロッパに住んでいたユダヤ人の呼称である。
kuna4 ainu-print アイヌ紋