クリスマス・アドベント その18 ”The Twelve Days of Christmas”

この曲のタイトルにある12日間とはクリスマスの12月25日から1月6日までの降誕節のことである。この6日は顕現祭(Epiphany)と呼ばれ、イエス・キリストが神性を人々の前で表したことを記念するキリスト教の祭日を指す。ルーテル教会でも、伝統的にこの日が祝われてきた。すでに取り上げてきたバッハのクリスマス・オラトリオ(Christ Oratorio)の第6部が、この日の讃美の音楽である。

“The Twelve Days of Christmas”は、ヨーロッパに16世紀頃から伝わるクリスマス・キャロルの一つである。1780年にイングランドで作られた詩がもととなり、やがて1909年に民謡であった旋律にイギリスの作曲家フレデリック・オースチン(Frederic Austin)が編曲した。曲の特徴としては、12番までの歌詞が付けられた一種の童謡歌であことだ。一定の韻律をもった2行以上からなる詩の単位(stanza)が歌い上げられ、それと共に1番ごとに累積的な歌詞(cumulative song)となって長くなる。

Cumulative songsはグループで歌うときが多い。韻律によってstanzaは決まっており、歌詞も覚えやすいので子供たちが好んで歌う。

12番のうちの1番、2番、3番だけの歌詞(Lyrics)を紹介しておく。歌詞の最後の部分は、贈り物として捧げる品が増えていくことがわかる。歌詞でいう12日の最初は日は12月25日である。そして1月5日の夜をもって待降節–アドベントクリスマスは終わりとなる。

▼1番 On the first day of Christmas, my true love sent to me
A partridge in a pear tree.

▼2番 On the second day of Christmas my true love sent to me
Two turtle doves and a partridge in a pear tree.

▼3番 On the third day of Christmas, my true love sent to me
Three french hens, two turtle doves and a partridge in a pear tree.

https://www.youtube.com/watch?v=QpinzLXXp14

12Daysdec-rugs-twelve1-435