心に残る名曲  その百十六 モーリス・ラヴェル 「ボレロ」

モーリス・ラヴェル(Joseph-Maurice Ravel )は、バスク(Euskara)地方の生まれのフランス人作曲家です。好楽家の父の理解で7歳からピアノを学びます。14歳でパリ音楽院(Conservatoire national suprrieur de musique)のピアノ予備科に入学します。1897年にはフォーレ(Gabriel Faure)に師事して作曲法や対位法を学びます。やがて「水の戯れ」というピアノ曲を作ります。この作品からラヴェルは、同じくフランスの大作曲家ドビッシー(Calude Debussy)が作曲した「牧神の午後の前奏曲」からの影響を強く受けていたことがわかります。ピアノ曲として画期的な手法を盛り込んでいたのです。

「水の戯れ」を聴くと上品で典雅、都会的ながら控えめ、どことなく憂愁さが感じられる楽節の組み立てを感じます。そしてリズムも水の流れのように規則的です。1928年にはバレエ曲を作ります。これが代表曲となる「ボレロ(Bolero)」です。「ボレロ」とはスペインの民族舞踏のことです。セビリアのとある酒場で一人の踊り手が舞台で足を鳴らしています。やがて興が乗ってきて、客達も次第に踊りに目を向け、最後には一緒に踊り出すのです。バレエ音楽でそれを基にした同名の管弦楽組曲「ダフニスとクロエ」(Daphnis et Chloe)も作曲しています。

「ボレロ」には三つの特徴があります。第一は、同一リズムが保持されることです。第二は最初から終わりまで一つのだんだんと強くなるクレッシェンド(crescendo)のみであることです。第三は旋律は二つのパタンのみであることです。

以上のような特徴からの印象では、単調な曲のように感じます。しかし、非常に豊かな色彩溢れる音楽なのです。しかも異なった楽器構成でメロディが奏でられます。小太鼓の音で始まり、オーボエ、クラリネット、フルート、サキソフォーンが同じ旋律を順々に演奏していきます。ヴァイオリンはピッチカートの演奏で終始します。演奏形態としては珍しいことです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]