心に残る名曲 その四 カンタータ147番 BWV147 「心と口と行いと生活で 」

バッハは、オペラを除く当時のほとんどあらゆる音楽領域で作曲活動をし、バロック全体を総合する多様な作品を作ります。彼はドイツの対位法芸術の中で育ったといわれます。対位法とは、ポリフォニー(polyphony)音楽についての理論といわれます。ポリフォニー音楽においては、それぞれの声部が奏でる旋律の独立性を保ちながら、各声部の旋律が流れていくことに特徴があります。

バッハは、すでにドイツの宮殿文化に浸透していたフランスやイタリアの新しい形式を作曲に取り入れます。例えばコレッリ(Arcangelo Corelli)とかヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi)からイタリア音楽の豊かな調和のある和声や演奏様式を使います。コレッリの作品は、旋律の美しい流れと伴奏パートの丁寧な扱いが特徴的といわれます。「クリスマス協奏曲」を聴けばわかります。ヴィヴァルディは「四季」をはじめとして500を超える協奏曲を作ったカトリックの司祭です。

プロテスタント教会音楽の発展に大きな役割を果したのもバッハです。 ブリタニカ国際大百科事典によれば、1723年に、聖母マリアが年老いたエリザベトを訪問する場面を主題として作曲したといわれる教会カンタータが「カンタータ147番」といわれます。ルカによる福音書1章39-56節にその記述があります。この曲は全10曲からなっていて、最初の曲は合唱で「心と口と行いと生活で」(Heart, mouth, action and life)というタイトルがついています。終曲のコラールは「主よ、人の望みの喜びよ」(Jesu, Joy of Man’s Desiring)は余りにも有名です。