心に残る一冊 その151  「やぶからし」 その六 「こいそ」と「竹四郎」

本堂竹四郎という足軽組頭がいました。城代家老、藤川平左衛門の指名で家老の助筆をつとめることになります。助筆とは秘書官のような役割です。無礼から百二十石をもらうことになります。無礼とは下士、つまり下級武士のことです。助筆は、老職席と諸役所との取り次ぎや周旋をすることから、めはしが利き、すばやい判断と洞察力が求められます。稀有の抜擢だといわれ、周りの者からは反感や妬視を受けますが、ご本人は無頓着です。

竹四郎は剣術が得意で、藩の道場で代師範をしています。彼が教えるのは、身じまい、服装、作法、正しい挙措といったことで、ほとんど技の教授はしません。まるで舞いの稽古をするかのようで、「舞い舞い剣術」と陰口が広まります。

藤川平左衛門に「こいそ」という十八歳の娘がいます。明るい性格で愛くるしいすがたです。たびたび縁談が持ち込まれますが、平左衛門は本人の判断に任せてきたので、こいそはことごとく断り続けています。

あるとき竹四郎は付け文をこいそに渡し、呼び出して対面し結婚を申し込みます。「貴方を愛している、妻として娶りたい」と云うのです。こいそは、無礼きわまりない竹四郎の言葉に席を立ってしまいます。

良家の育ちである岡田金之助というのがこいそに縁談を申し込んできます。金之助は眼に落ち着きがなく、軽薄な人間です。役目で金子を勘定方から支出させるなど、不正なことをしています。あるとき、金之助は竹四郎のところに請求書を持ってきます。
「預かっておきます」と竹四郎は云います。
「今すぐ必要なのだ、、、」
「捺印はできない、」
「無礼なことを云うな、わたしになにか不正なことでもしたというのか、」
「大きな声を出さないがいい」
「貴方はいま、告白をした、わたしが触れもしないのに、自分の口から不正、、うんうんと云った」
「実は貴方が不正をしていることは調べ上げている」
「貴方の三人の仲間もつるんでいる」

金之助は仲間と一緒に果たし状を渡し、竹四郎に向かいますが全く歯が立ちません。二人はこの果たし合いやこいそをめぐる話題はだれにも口外しないと約束します。

城代家老藤川は竹四郎を館に招き夕餉の席を設けます。そして、喧嘩のこと、こいそのことを訊きだそうとします。竹四郎は男の約束があるとして、がんとして答えようとしません。平左衛門は竹四郎をめちがいだったとして助筆の役を罷免すると云い渡します。竹四郎は国家老助筆も足軽組頭もご奉公、お役の甲乙によって自分の値打ちはかわらない、と喝破します。

竹四郎が席を立とうとすると、「まあ座れ、、話は話、酒は酒だ、、」藤川は云います。そしてこいそに給仕を命じます。こいそは隣の部屋で二人の会話をきいていたようです。藤川の前で竹四郎はこいそに云います。
「貴女に申し上げたいことがあります。私はこんど助筆を免じられ元の役にもどることになりました」
「そうなると機会がなくなりますので、今ここで申し上げます」
「私の気持ちはもうおわかりの筈です、貴女のほかに一生の妻と頼む人はありません」
「その必要はございませんわ」
「よそからの縁談は断りました、わたしは貴女のお申し出をお受けいたします」
「なにを云うか、なにをばかなことを」 父親である家老は云います。
「足軽組頭の妻でもいいのですね」
「もしかして平の足軽でいらしっても」 こいそは微笑するのです。