リベラルアーツ教育  その15 リベラルアーツと技の基本

140124428837240382226 soukan-zu_edo img20090912204543227中世ヨーロッパの学問の科目や16世紀の日本におけるイエズス会のセミナリオで実践された宣教師養成のカリキュラムから、リベラルアーツの源流や発展の足跡を辿ってきました。世界のどの国でも人材の養成には、基礎となる学問をきちんと課していたことがうかがえます。

学問の世界だけでなく、武芸を磨くことでも共通した鍛錬方法があることが解ります。佐伯泰英の時代小説の中で「居眠り磐音ー江戸双紙」を第一巻の「陽炎の辻」から最終巻の「旅立ノ朝」まで読んだのですが、そのなかに剣術と精神の集中の奥深さが随所にでてきます。主人公は坂崎磐音という剣術家です。彼は江戸での修業を終えて豊後関前藩に戻ると罠にはまり、上意によって朋輩をやむなく斬り、関前藩を後にして再度江戸で暮らし始めます。やがて直心影流佐々木道場で佐々木玲圓という師匠のもとで術を磨きます。玲圓が不運の死を遂げると磐音が道場の師範となります。

佐々木道場に槍折れの使い手である小田平助が客分としてやってきます。道場の門番を務めるながら、下半身を鍛えるための槍折れを特技としています。槍折れとは犯罪者を捕縛するための棒を使った捕手術で足腰を鍛えるのです。磐音はこの槍折れを剣術に必要な体力作りの基礎として取り入れるのです。

しかし、道場にやってくる門弟、特に武士は棒折れなどを下士の武芸と蔑み、決して棒術に手をだしません。平助は、棒折れの稽古を弛まず続けると足腰がしっかりしとして、剣術の基となる体の線がぴたりと決まりると手本を示しながら教えをつけるのです。磐音の一人息子、空也も7歳のときから平助に棒折れを学び、13歳でようやく道場入りを認められます。そこから本格的に剣術を学ぶことが許されます。

司祭アレッサンドロ・ヴァリニャーノもまた、セミナリオに入学を認められやってくる若者に規則正しい日課や団体生活をとおして、日本語とラテン語の読み書き、日本の古典の知識、歌唱や器楽演奏を教えるのです。教授陣には禅宗の考え方を規範として教導していきます。宣教活動の基本は日本人の習俗や文化、振る舞い方や態度の理解に始まるという考え方を徹底していきます。ヴァリニャーノの考えが正鵠を射るのは、「将来の専門分野を見定めるための準備とする教育」リベラルアーツをしっかりと身につけていたからといえましょう。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]