旅のエピソード その11 「ボディは部厚く」

アメリカのジョージア州(Georgia) に2か月生活したことがあります。ローターリークラブ(Rotary International) からの奨学生としてそこで英語の研修を受けたときです。マスターズ・ゴルフコース(Masters Golf)のあるオーガスタ(Augusta)の東、車で1時間のところにある小さな街ステイトボロ(Stateboro)です。

1978年の7月と8月。家族との始めてのアメリカ生活です。この街にきて驚いたの、富める人と貧しい人が住み分けしていることでした。車で走ると街のたたずまいや雰囲気がはっきり違うのがわかります。富裕層と貧困層、白人と黒人の対照がはっきりしています。

日本車はほとんど目にしない時代でした。日本の製品は「安かろう、悪かろう」という言葉が流布する頃です。走っていた車のほとんどは大型のセダンです。かつて日本で働いていた宣教師から譲ってもらったGMの車はシボレーシェベル, マリブ(Chevrolet Chevelle Malibu) というのでした。ボディは部厚く、押してもボコボコしないのです。こうした車は当時「タンク」と呼ばれていました。燃費などは話題視されないほどガソリンが安い頃でした。ボンネットを開けると地面が見えるほどエンジン部分がすかすかしているのです。ですから、自分で部品交換などメインテナンスができるのです。「Do It Yourself -DIY」(自分のことは自分でやる)というフレーズを知ったのもこの頃です。

旅のエピソード その10 「座席のダブルブッキング」

たまにあることですが、空港のカウンターでチェックインをしようとするとき、ダブルブッキング(Double Booking)があります。最近このようなことを聞かないのは、予約システムの高性能化によるようです。こうしたトラブルがなくなると、少し淋しい気にもなります。

これまでダブルブッキングを3度経験しました。さもしい性格のせいか忘れられません。最初はバンクーバー(Vancouver)に行くとき、2度目はミネアポリス(Minneapolis)へ、3度目はバンコック(Bangkok)へ行くときです。バンクーバーへは、院生と一緒でした。満席なので、別の会社の4時間後の便に乗ってくれ、というのです。ファーストクラス(First Class)というので喜んで申し出を受けました。しかし、院生は先に行くことになりました。私がいないと困るという院生もいましたが、ホテルで会おうと言って別れました。

ファーストクラスに乗るのは始めてです。離陸前からワインやビールがテーブルに置かれます。実に快適な待遇に感心しました。フライトアテンダントは、長年勤めるベテランです。対応ものんびりして落ち着いた立ち居です。エコノミークラスのフライトアテンダントとは大違いです。「シニョリティ」(Seniority)という年功序列があって、長年勤めた者がファーストクラスを担当するのです。

2度目は、ミネアポリス行きのときです。このときはエギュゼキュティブ(Executive)の座席で、同行の教師と隣り合わせになりました。この教師は機内で美味いものを沢山食べたせいか、ホテルに入ると歯が痛い、歯が痛いというのです。ダブルブッキングではこういうエピソードも生まれるのですから面白いです。

3度目は香港からバンコックへ行くときです。チエックインをするとき、「あなたは2時間の王様です」といって、にっこりしてくれました。ジョークがうまいですね。王様です、という表現に気に入りました。ファーストクラスでは至れり尽くせりのもてなしを受けるという意味です。「旅はダブルブッキングに限る」です。

旅のエピソード その9 「ワインと運転」

北島と南島から成るのがニュージーランド(New Zealand) です。年間の旅行者が240万人以上という観光立国です。友人を訪ねて北島の南端近くにあるパーマストン(Palmerston) という町へ行きました。その友人はインド系の研究者で、兵庫教育大学で客員研究員としてお世話した方です。

休日を利用して車で北島の最南端に位置する首都ウェリントン(Wellington)の観光に出かけました。落ち着いた港町です。観光後、カーフェリーで南島にわたり、クライストチャーチ(Christchurch)にある約140年の歴史を誇るカンタベリー大学(University of Canterbury)を訪れました。2011年の大地震が起こる前です。23人の日本人も亡くなる出来事でした。

クライストチャーチでホエールウオッチング(whale watching) ができるという情報を得ました。1泊がてら鯨が出るという湾のある町に車をとばしました。観光船に乗ると数頭の鯨が湾を回遊しているのが見えます。説明では年中この湾に住み着いているそうで、地元の人は親しみをこめて鯨に名前までつけています。

帰りのドライブは快適でした。ブドウ畑が道の両側に広がります。ワインを飲みたくなる光景です。休憩がてらワイナリーに立ち寄りますと、旅行者らしき一行8名がワインを楽しんでいます。店の人に聞くと看板を指してくれました。それには次のように書いてあります。「運転手はグラス2杯までは飲んでよい」。なんと粋な計らいなのだろうと感心しました。帰り道に車から降りて、満天の星空に浮かぶ南十字星(Southern Cross) に家内とで見とれました。

旅のエピソード その8 「フライトアテンダントに声をかけては、」

どんな職業も楽なものはありません。職業を大まかに分けると主に体を動かすもの、頭を使うもの、その組み合わせのもの、というように分類されるかもしれません。国際線のフライトアテンダント(Flight Attendant)の仕事はどうでしょうか。毎回乗る人は異なりますが、仕事は主に食事の配布と片付けなどが中心です。満員のジャンボジェット内では、大変な重労働だと察します。あまり頭を使わなくてよい仕事かもしれませんが、疲れは相当でしょう。おまけに時差がつきまといます。体調の管理をどうしているのかが気になります。

アメリカでの学会発表に行くときです。機内で英語での発表資料を点検し、原稿を暗記しようとしていました。発表はできるだけ聴衆を見ながら、適度に身振り手振りで発表します。原稿の棒読みはいけません。発表の仕方は、「トーストマスター」(Toast Master)という大勢の人前で話すスキルを高めるクラブで学んだことがあります。何度も冷や汗をかきながら自分の発表の練習をしたものです。

座席で懸命に練習をしていると、女性のフライトアテンダントがやってきたので、「これから学会にいくのだ」と原稿を見せながら声をかけました。学会が開かれる町や学会の特色を説明し、たどたどしく学会発表の概要を話すと「頑張ってね」と声をかけてくれました。ややして彼女は白いフキンに包んだワインのボトルを持ってきて「グッドラック」と激励してくれ、そのワインをくれました。少々びっくりしましたが、なにか良い旅が待っているような心持ちになりました。

機内では、フライトアテンダントも乗客も退屈なので、なにかしら会話をしたいと思っています。機内でもちょっとしたことで、必ず一つや二つの楽しい思い出ができます。会話で避けたいことは、何度も「ビールを持ってきて欲しい」とか「コーヒーをお願いします」と頼まないことです。アテンダントに嫌がれます。なにか欲しい時は、自分でキャビンに行って頼むのです。

旅のエピソード その7 「パスポートは腹まきに」

旅をしていて最も困るのは、物を忘れたり紛失することです。特にパスポート(旅券)やクレジットカードの紛失は深刻です。かつて院生がサンフランシスコ(San Francisco)のホテルのロビーにバックパックを置いたまま手洗いに行き、無くなっていたことがあります。幸い、領事館に駆け込んでパスポートを再発行してもらい帰国できたました。

ニューメキシコ州(New Mexico)のアルバカーキー(Albuquerque) でもパスポート「事件」がありました。アルバカーキー一帯にはプエブロ(Puebro)・インディアンの人々がたくさんいます。その歴史を伝える博物館(Indian Pueblo Cultural Center)に行ったときのことです。博物館を見学をして帰りの車中で、一人の院生が「パスポートがない」というのです。

仕方なく博物館に戻って探すことにしました。受付にいたプエブロ・インディアンの男性に事情を話しましたが、案の定遺失物として届けられていません。パスポートがないと出国も帰国もできないという事情を話ますと、男性が爽やかな笑いを浮かべて 「兄弟よ、心配することはない、ここに永住すればいいんだよ」というのです。これは慰めというか、一種のジョークです。

仕方なく連絡先を告げて別の場所を探すことにしました。結局パスポートは出てきません。ホテルに戻ると院生から 「スーツケースにあった」という報告です。院生はさすがにバツが悪かったのか、「お詫びのしるしに今夜の夕食は皆さんにおごります」と宣言しました。皆、歓声を上げて「また頼むよ、、」と冷やかします。

旅のエピソード その6 「フライトアテンダントのジョーク」

フライトアテンダント(Flight Attendant) には、「スチュワード」(Steward)と「スチュワーデス」(Stewardes)がいます。男性と女性とで使い分ける単語です。今ではこの言葉は航空会社では使わなくなりました。スチュワードというのは、もともとは「仕える人」という意味です。仕える人になるための心掛けや礼儀作法のことをスチュワードシップ(Stewardship)といいます。

ある冬の真っ最中、ワシントンDC(Washington DC)からミネソタ州ミネアポリス(Minneapolis)の便に乗りました。座席で離陸を待っていると、スチュワードが出発の案内を始めます。窓からは地上の係員が翼に不凍液を噴射しているのが見えます。

ミネアポリスはカナダに近く、DCよりももっと寒い町です。「ただいまから当機はハワイのホノルルに向かいます。」乗客は一瞬キョトンとして、一斉に「やった、やった、、」と大騒ぎです。なにせ皆寒いミネアポリスに向かう人ばかりですから、常夏のハワイへは夢のような旅です。

彼はすまし顔で、「残念ながら、機長の判断でミネアポリスに行くことにします。」こんなユーモアは日本ではひんしゅくものでしょうが、アメリカではとても受けるのです。罰せられるどころか、「実に面白いユーモアだ」とニュースになる位です。

こんなこともありました。離陸の際にフライトアテンダントが「ただ今からこの飛行機は、、、、、本便は、、、、、、」行き先を言わないのです。「失礼しました。行き先を忘れました、、、ああ、、当機はボストンへ向かいます。」こんなすべった調子でも誰も非難しません。ユーモアですむのです。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

旅のエピソード その5 「Yes, Noとトップ!」

院生との研修視察旅行では半年前から、先方と交渉を始めます。特に学校の訪問が主なので、こちらがなにを調べたいか、どんな人に会いたいか、どんな資料が欲しいか、などを相手に伝えることからスタートします。視察旅行では、ゼミ生以外にも講座の院生に広く呼びかけて参加を募ります。院生のほとんどは教師なので、研修資金にはあまり不自由はしません。しかも、大学院で研究する身分ですから時間はたっぷりあります。

研修旅行に際しては、こうした院生の世話を私は余りしません。ホテルのチェックインや相部屋の決め方、訪問先への道を尋ねることなどは院生にやってもらうことにしています。皆れっきとした大人なのですから、自分でやって貰うのです。英語というハードルはそこにはありますが、、、今回の話題は外国の空港での手荷物カウンターでのやりとりです。

手荷物を預けるとき、空港の係員は、旅行者がなにか不審なものを持ち込まないかを調べます。そこで簡単な質問をします。
 係官 「おかしなものを持っていないか?」
 院生 「はい(Yes)」
 係官 「なにを持っているのか?」
 院生 「いいえ(No)」
 係官 「、、、、、、、」

係官は、怪訝な顔をしてやおらスーツケースを調べ始めました。そしてビニールに入った白い粉のようなものをとり出しました。これは一大事です。Yesと言ってしまったからです。
 係官 「これはなにか?」
 院生 「これはTop,,Top,,」

院生は粉石けんという単語を知らなかったのです。石けんのソープ(soap)ではなく「ディタージェント(detergent)」という単語が正解です。Topとは洗濯石けんの名前です。院生は係官と一緒に別室行きです。それを私たち一行はニヤニヤして見つめます。私もあえて院生に助け船を出すようなことはしません。

やがて院生がスーツケースと一緒に戻ってきました。無事解放されたようでした。しかし、再度の検査で別な係官とまたYes, Noのやり取りをやってしまったのです。係官同士であきれていましたね。「この人騒がせなジャップめ」とでも言いたかったでしょう。あとで、一行は「トップはアカン!」、「トップは持つな!」といって院生らと腹を抱えて笑いました。外国へは粉石けんは必要ありません。ドラッグと間違われます。浴室にある石けんで洗濯すべきでしょう。

旅のエピソード その4 「スピード違反で捕まる」

院生との研修旅行には必ずレンタカーを使います。主たる目的は学校訪問ですが、それが終わると観光、レストランでの夕食などの楽しみが待っています。そして面白いエピソードです。

ニューメキシコ(New Mexico)のアルバカーキー(Albuquerque)へ行ったときです。ここは砂漠のど真ん中にあるような街です。ビルに上がると360度の地平線が見えます。メキシコの香りが建物、土産品、食べ物などに感じられます。郊外にはロッキー山脈(Rocky Mountains)の南端が見え、そこは指折りのスキー場となっています。アルバカーキーの北には、州都のサンタフェ(Santa Fe)、原爆を製造したロスアラモス(Los Alamos)の街があります。河川、渓谷、山岳などの地形は大陸生成の歴史を見るようです。

さて、アルバカーキー市内を日本製のレンタカーで走っていますと、オートバイに乗った警官に呼び止められました。運転していたのは大阪からきた院生です。警官は制限速度を15マイルもオーバーしているとか言うのです。そこは25マイルが制限速度でした。院生は実にたどたどしい英語で応対し始めました。乗っている者は皆、始めてアメリカに来たような気分でしたから、警官とのやり取りに興味津々です。

院生は国際免許を見せながら、「アイアムソーリー、アイアムソーリー、」です。「アメリカで始めて運転した、、、」などなどたどたどしく説明します。そして、「25マイルだから40キロくらいだ、この車は、日本製だからメーターはキロメーターだろうと思った」と説明するのです。警官は、半分あきれたような顔で「この国はマイルだ。気をつけていきなさい」といって無事解放してくれました。観光客にとっては粋な計らいです。

あとで院生に聞くと「警官とのやりとりは演技でなく、真剣にやったんだ」そうです。皆、迫真の演技に感心することしきりでした。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

旅のエピソード その3 「入国審査官との会話」

最近の成田国際空港の出入国審査官は、すこしゆとりや笑顔を見せるようになってきたように感じます。始めてやってくる外国人にとって入国審査官とのやり取りによってその国の印象が決まるといっても過言ではありません。入国審査を受ける番になると「ようやくこの国に来たな、、」と、気持ちが高揚します。

毎日何百人もの入国者を相手にする入国審査官は、入国者との生真面目で紋切り型の会話には飽き飽きしているかもしれません。審査官も実は会話をしたいと思っているはずです。私はアメリカへ行くときは、マイレージ(Mileage)を貯めるためにNW航空を使います。今はD航空に吸収されました。このハブ(hub)はミシガン州(Michigan)のデトロイト(Detroit)国際空港です。ここではいろいろな審査官に会いましたが、二つの思い出となるやりとりを紹介します。

私「こんにちは。」
 審査官 「入国の目的は?」
私 「ビジネスです。」
 審査官 「どんなビジネスか?」
私 「学会発表です。」
 審査官 「何の学会か?」
私 「障害児教育です。ハンディキャップです。」
 審査官 「それは大事な勉強だ。」
私 「そのとおりです。その学会でこれからミネアポリスへ行きます。」
 審査官 「ミネアポリスは初めてか。」
私 「ええ、初めてです。ですがミネソタツインズという強いプロ野球チームがあるのを知っています。」
 審査官「野球好きなのか?」
私 「大好きです。ヤンキースも好きです。イチローはシアトルで活躍しています。」
私 「デトロイトに野球チームはありますか?」
 審査官 「タイガースというのがあるよ。まあ、弱いけど。」
私 「それじゃイチローやマツイを引き抜いてはどうでしょうか。」
 審査官 「それはいい考えだ。(ここでニヤリとする)」
 審査官 「ではいい旅を。」
私 「ありがとう。」

実に他愛のない会話です。同じくデトロイト国際空港で、別な機会に家内と審査官とで交わした会話を隣で聞いていたときです。
入国審査官 「アメリカになんで来たのか?」
家内 「観光です。」
 審査官 「ニューヨークへ行くのか?」
家内 「いいえ違います。」
 審査官「フロリダのディズニーワールドか?」
家内 「いいえ、そこにも行きません。」
 審査官 「では一体どこへ?」
家内 「リンカーンです。」
(審査官は怪訝な表情)
 審査官 「リンカーンはどこにあるのか?」
家内 「ネブラスカです。」
 審査官 「ネブラスカでなにを観光するのか?」
家内 「とうもろこし畑です。」
 審査官 「あんたのような日本人は初めてだ。」
家内 「ネブラスカへ行ったことがありますか?」
 審査官 「あそこはアメリカではない。」
妻「、、、、」

こんなジョークをいう入国審査官もいるという実際の小話でした。

旅のエピソード その2 「コンバーチブルに乗るときは雨傘を」

旅は人びととの出会いです。景色はどうだった、食べ物はどうだったというのはあまり大事ではありません。人との出会いは一期一会なのです。二度と会えないこと、経験できないことがあるのです。まさに「旅は道連れ、世は情け」です。このシリーズでは旅にまつわる失敗事、笑い事、珍事などを紹介してまいります。

旅の思い出は、やはりその国、その場所でないと起こりませんね。例えば「温泉地でカラオケをやっている人びと」というのであれば、台湾の北投(べいとう)温泉となります。アメリカでは公園でのカラオケはありえません。

私は毎年必ず研修と称してアメリカやカナダの学校へ視察に行きました。いつも院生を連れていきます。院生の大半は、教育委員会から派遣されてくる教師です。2年間大学で研究してまた元の学校に戻るのです。中には夫婦でやってくる者がいれば、家族を残して単身でやってくる者もいます。

ハワイに大学院生と一緒にいったときです。一行は8名。私の仕事は、現地の教育委員会や学校と交渉して訪問を段取りすることです。院生は航空券の手配、ホテルやレンタカーの予約、夕食の場所探しなどを担当します。8名で出かけるにはどうしてもレンタカーは2台必要です。院生は2台の車を予約したのですが、なぜか1台はコンバーチブル(convertible)となりました。たたみ込みのルーフ付き乗用車です。

学校を周りホテルに帰る途中、夕立が降り始めました。わたしは通常のセダンを運転しながら、ミラーでコンバーチブルがついてくるのを確認していました。コンバーチブルの中では、院生が屋根を広げようとあたふたしています。車を借りるとき、屋根の広げ方を確認しなかったようです。びしょびしょになりながら、ようやく屋根を広げることができましたが、雨足は弱くなっていました。

旅のエピソード その1 「小さな首都タリン」

私もこれまでいろいろな旅をしてきました。人生は旅ともいわれます。そこでのエピソードを紹介することにします。最初は、エストニア(Republic of Estonia)の首都タリン(Tallinn)です。元大関力士、把瑠都の出身地です。

フィンランド(Finland)の首都ヘルシンキ(Helsinki)からフェリーに乗ってバルト海(Baltic Sea)を3時間で、バルト三国(Baltic States)の一つエストニアの首都タリンに着きます。エストニアは1940年ソ連に占領され、1941年から1944年まではナチス・ドイツに占領されます。第二次大戦中、そして戦後はソ連により支配されます。ようやく1991年に独立回復をかちとり、2004年に欧州連合(EU)に加盟します。大国に翻弄された歴史を有します。他にバルト三国のラトビア(Latvia)、リトアニア(Lithuania)も同じ運命にあってきました。

タリンの旧市街は城壁で囲まれています。世界文化遺産に指定されたタリン歴史地区です。その中に広場があります。古い教会が建ち並び、タウンホール(Townhall)といういわば役場が広場の一角にあります。タウンホールでは、かって集会が開かれていたという説明書きがあります。街中には、商工組合の原点とされるギルトのあった建物があり、政治とは切り離された独自の商行為をしていたことがうかがわれます。その建物は今は歴史博物館となっています。

広場の朝は市場で賑わいます。物と物、人と人が出会います。昔はここで市民集会が開かれ、裁判が行われ、処刑も行われ、そして死者を弔う礼拝も行われました。いわば俗なるものと聖なるものが交わるところでありました。タリンのあちこちに銃弾の跡が残る建物があります。教会の尖塔がそびえ、街はすっかり復興し広場は活気に溢れています。

ガイドに案内されてこうした説明をきいていると、中世に勃興した自治都市というものが、広場を起点として発展したことがわかります。広場の果たした役割とその重要性がすり減った古い石畳に刻まれているようです。小さな国を歩くのも旅の楽しみです。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

クリスマス・アドベント その19 “Miserere”

旧約聖書も詩篇(Psalm)第51篇をもとに作曲された合唱曲 “我を憐れみたまえ”(Miserere)を紹介します。作曲したのは、イタリアの聖職者で作曲家のグレゴリオ・アレグリ(Gregorio Allegri)です。アレグリは、誓願を立ててアドリア海(Adriatic Sea)に面するマルケ州(Marche)のフェルモ(Fermo)大聖堂より聖職禄に加わります。この地で数多くのモテット(Motets)やその他の宗教曲を作曲して、ローマ教皇ウルバヌス8世(Urban VIII)の注目を得るようになります。

やがてローマのヴァチカン宮殿(Palace of the Vatican) にあるシスティナ礼拝堂 (Cappella Sistina)聖歌隊にてコントラルト(contralto)歌手の地位を得ます。コントラルトとは、ソプラノの下でテノールの上の音域を歌える男性歌手のことです。似たような歌手にカウンターテナー(countertenor) がいます。これは女声に相当する高音域を歌う男性歌手のことです。
“Miserere”を紹介します。合唱の構成としては、一方は4声部、他方は5声部からなる二重合唱曲となっています。礼拝堂において、合唱団の片方が主旋律である〈ミゼレーレ〉の原曲を歌うと、少し離れて位置するもう一方の団員が、それに合わせて装飾音型で聖句の「解釈」部分を歌います。ルネサンス音楽の特徴である複数の独立した声部(パート)からなる音楽のポリフォニー様式 (polyphony) の典型的な作品です。ポリフォニー様式ではありますが、全声部が模倣を行う通模倣様式ではなく、和声的様式(ファミリアーレ様式)をとっています。このあたりの説明は難しいので、曲をお聴きになると理解できます。

“Miserere”はシスティナ礼拝堂にて、復活節の水曜日から金曜日にかけて行われる早朝礼拝(matin)の中の特別な礼拝「暗闇の朝課」に際して用いられたといわれます。「暗闇の朝課」の儀式は通常午前3時ころから始まり、ロウソクの灯りを1本ずつ消してゆき、最後の1本が消されるまで続きます。この曲は、霊的な特性を維持するという目的でシスティナ礼拝堂聖歌隊の他に楽譜を伝えることが禁じられます。前述の特別な礼拝でのみ演奏されることを許され、いわば門外不出の秘曲となります。

このように“Miserere”は、イースター(Easter)前の金曜日にシスティナ礼拝堂での典礼に参加して、そこでしか聴くことができない音楽となっていました。もっとも有名なエピソードは、1770年に父親に連れられた14歳のモーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)がローマを訪れたとき、この曲を2度聴き、そのときの記憶を基に忠実に楽譜化したことです。その楽譜を当時の教皇に献呈した、ということが言い伝えられています。

クリスマス・アドベント その18 The Twelve Days of Christmas

この曲のタイトルにある12日間とは、クリスマスの12月25日から1月6日までの降誕節のことです。1月6日は顕現祭(Epiphany)と呼ばれ、イエス・キリストが神性を人々の前で表したことを記念するキリスト教の祭日を指します。ルーテル教会でも、伝統的にこの日が祝われています。バッハ(Johann Sebastian Bach)のクリスマス・オラトリオ(Christmas Oratorio)の第6部が、この日の讃美の音楽となっています。ところでオラトリオとは、独唱・合唱・管弦楽から構成される大規模な楽曲を指します。オペラとは異なり、歌手が舞台で演技をすることはありません。

The Twelve Days of Christmas” は、ヨーロッパに16世紀頃から伝わるクリスマス・キャロルの一つです。1780年にイングランドで作られた詩が基となり、やがて1909年に民謡であった旋律にイギリスの作曲家フレデリック・オースチン(Frederic Austin) が編曲します。曲の特徴としては、12番までの歌詞のついた一種の童謡歌であることです。一定の旋律をもった2行以上からなる詩の単位(stanza)が歌い上げられ、それと共に1番ごとに積み上げられる歌詞(cumulative song)となって曲が長くなります。

Cumulative songsはグループで歌うときが多いようです。韻律によってStanzaは決まっており、歌詞も覚えやすいので子どもたちが好んで歌うことができます。 英語の歌詞は韻を踏んでいることが分かります。鳥の名前がでてくるのは、愛と平和を象徴するキジバトに示されています。キジバトのつがいは仲がよいので夫婦の愛の模範とされています。

12番のうちの1番、2番、3番だけの歌詞 (Lyrics) を紹介しておきます。歌詞の最後の部分は、贈り物として捧げる品が増えていくことがわかります。歌詞でいう12日の最初の日は12月25日です。そして1月5日の夜をもって待降節–アドベント・クリスマスは終わりとなります。

 On the first day of Christmas, my true love sent to me
 A partridge in a pear tree.
   On the second day of Christmas, my true love sent to me
  Two turtle doves and a partridge in a pear tree.
    On the third day of Christmas, my true love sent to me
   Three french hens, two turtle doves and a partridge in a pear tree.

クリスマス・アドベント その19 ”Ave Verum Corpus”

”Ave Verum Corpus”は、アヴェ・ベルム・コルプスという題名がつきます。この曲はカトリック教会で用いられる聖体賛美歌といわれます。Ave Verum Corpusはラテン語ですが、”Ave”はおめでとう、 ”Verum”とは誠の、”Corpus”は御身 といういう意味です。

この曲は、モーツアルト(Wolfgangus Amadeus Mozart)から オーストリアの都市バーデン(Baden)教区教会のオルガニストで聖歌隊指揮者であったマートン・シュトル(Marton Schutol)への贈り物といわれます。シュトルはモーツアルトの崇拝者で、彼の曲を聖歌隊ではしばしば歌っていたといわれます。

”Ave Verum Corpus”はモテット(Mottets)といわれる楽曲で、中世からルネッサンス(Renaissance)にかけて成立したミサ曲以外の世俗的なポリフォニー(polyphony)といわれる多声部の宗教曲です。モテットとカンタータ(Cantata)の違いですが、モテットは短い曲で器楽が独奏する部分がなく、絶えず伴奏として演奏されます。他方カンタータは主題にそって長い演奏が続き、独立した器楽の声部が合唱や朗唱に混じって随所に登場します。

”Ave Verum Corpus”ですが、最初は短い前奏で始まり、合唱はニ長調で、途中でへ長調、そしてニ短調へと変わり、最後はニ長調へと転調されます。たった四行のラテン語の歌詞、しかも46小節という短い曲ではありますが、柔らかい旋律と絶妙な転調によって、信仰が純化されるような味わいの響きを持ちます。モーツァルト晩年の傑作の一つといわれます。

クリスマス・アドベント その16 グレゴリオ聖歌

グレゴリオ聖歌(Gregorian Chants)は、主に9世紀から10世紀にかけて、西ヨーロッパから東ヨーロッパで発展し、受け継がれてきた宗教音楽です。ローマ教皇グレゴリウス1世(Gregorius I)が509年から604年の教皇時代に編さんしたことからグレゴリオ聖歌といわれています。もともと西方教会(Western Orthodox Church)における単旋律聖歌(plain chants)を軸とする無伴奏の宗教音楽です。聖歌は伝統的には男声に限られ、元来はミサや聖書日課の祈りにおいては、僧侶など聖職者によって歌われていました。

歴史的には修道会では修道僧や修道女によってグレゴリオ聖歌は唱えられてきました。ローマカトリック教会(Roman Catholic Church)の公式な聖歌として、典礼(litergy)に基づくミサや会堂(カテドラル)の中で録画されたグレゴリオ聖歌がよく知られています。グレゴリオ聖歌は斉唱(Unison)で歌われましたが、やがてそれに歌詞や音を追加したり即興的にオクターブである8度音程、5度、4度、3度の和声を重ねる技法が使われるようになりました。メロディの中心は朗誦音(リサイティング・トーン: Reciting tone)と呼ばれます。

グレゴリオ聖歌の音階は、「ラシドレミファソラ」、「レミファソラシドレ」とか「ミファソラシドレミ」という具合になっています。レを主音(終止音)、ラを属音、ドを導音として旋律が作られ、とても不思議な感じのメロディーとなります。これらがグレゴリオ聖歌の音階となります。こうしてできた7つの音階はそれぞれ少しずつ雰囲気が違って聞こえるはずです。グレゴリオ聖歌はユニゾンで歌われ、リズムがなく、終止感があまりないといった特徴もあります。それは、いたずらに歌が甘美になることが許されなかったからだといわれます。

通常、ミサでは次の6つの聖歌が歌われます。キリエ(Kyrie)、グロリア(Gloria)、クレド(Credo)、サンクトゥス(Sanctus)、ベネディクトゥス(Benedictus)、およびアニュス・デイ(Agnus Dei)で、どのミサでも同じ歌詞が使用されます。

キリエ(憐れみの賛歌)は「キリエ・エレイソン」(主よ、憐れみたまえ)の三唱、「クリステ・エレイソン」(キリストよ、憐れみたまえ)の三唱、再度「キリエ・エレイソン」の三唱からなります。グロリア(栄光の賛歌)は大栄頌を唱えます。クレド(信条告白)はニケア信条(Nicene Creed)を唱えます。これらの典礼文は長いので、聖歌では歌詞の切れ目に対応した構造となっています。サンクトゥス(聖なるかな)とアニュス・デイ(神の子羊)は、キリエと同様、典礼文に繰り返しが多く、音楽的にも繰り返し構造をとるものとなっています。

クリスマス・アドベント その15 ”O come, O come, Emmanuel”

紀元前586年頃、古代イスラエル(Israel)の民にバビロン捕囚(Babylonian Captivity)がやってきます。首都エルサレム(Jerusalem)が、新バビロニア(Babylonian)の王となったネブカドネザル(Nebuchadnezzar)によって占領されたためです。バビロンはメソポタミア(Mesopotamia)地方の古代都市でありました。やがて故国に帰れるというユダヤ人の希望はそれゆえに幻となり、50年に渡ってバビロニアに居住する苦しみを強いられます。そうして「救い主(メサイア)Messiah」待望の信仰が生まれます。

旧約聖書のイザヤ書第7章14節には次のような預言があります。
 ”見よ、おとめがみごもって男の子を産み、その名はインマヌエルと呼ぶ。”
Behold, the virgin shall conceive and bear a son, and shall call his name Immanuel.「 Immanuel」とは「主がともにいる」という意味です。”bear a son” は”give birth to a son”と同じく生まれるという意味です。

この讃美歌は、「久しく待ちにし、主よとく来たりて」として訳されています。元々8世紀のラテン語グレゴリオ聖歌(Gregorian chant)です。曲は7つの詩から成っています。夕礼拝や祈り会のときに交互に歌うしきたりだったようです。その後13世紀になると5つの詩が加えられます。1851年に讃美歌の作詞者であるジョン・ニール(John M. Neale)がラテン語歌詞を英訳、それが日本に入ってきます。

この曲は捕囚の中に光を求める讃美歌であり、救い主を待ち望む歌でもあります。このように原曲が中世のグレゴリオ聖歌であるためか、旋律も和声も静かで厳かな雰囲気を醸し出しています。単旋律でも、編曲されて合唱としても歌われています。

O come, O come, Emmanuel
And ransom captive Israel
That mourns in lonely exile here
Until the Son of God appear
Rejoice! Rejoice! Emmanuel
Shall come to thee, O Israel.

アドベント・クリスマス その14 ”Lo, How a Rose E’er Blooming”

日本語題名は「エッサイの根より」と付けられている賛美歌です。古くからカトリック教会で歌われてきました。詩も曲も15世紀頃からドイツのライン(Rhine)地方に伝わるキャロル(Carol)がもとになっています。もともとは、23節から成るマリアの賛歌で、降臨節の期間に歌われます。

古代イスラエル王国第2代王ダビデ(David)の父がエッサイ(Jesse)といわれます。その出典箇所は旧約聖書(Old Testament)の中の有名な預言書イザヤ書です。その11章1節には、「エッサイの根株から新芽が生え、その根から若枝が出て実を結ぶ」とあります。ユダ族のダビデの子孫からキリストが生まれることを示唆しているのです。そのことはマタイによる福音書(Gospel of Matthew)の冒頭に「アブラハムの子孫、ダビデの子孫、イエス・キリストの系図」と記述されています。キリストの系図がダビデを通じエッサイに由来することを語るのです。

時代は下り19世紀以降、この曲はプロテスタントの讃美歌に収録されるようになります。2番目の歌詞ではマリヤから幼児イエスが生まれることに置き換えられています。こうしてドイツから英米にも伝わり世界的なアドベントの歌になります。

歌詞の冒頭にある”Lo”は古英語で 「見よ」 といった驚きを表す単語である。”Behold”という単語にあたります。歌詞を翻訳すると「ご覧ください、薔薇はいつも咲いていますよ」となります。
———————————————-
 エッサイの根より 生いいでたる、
  預言によりて 伝えられし
   薔薇は咲きぬ。
  静かに寒き 冬の夜に。

Lo, how a Rose e’er blooming from tender stem hath sprung!
 Of Jesse’s lineage coming, as men of old have sung.
  It came, a floweret bright, amid the cold of winter,
 When half spent was the night.

Isaiah ‘twas foretold it, the Rose I have in mind;
 Mary we behold it, the Virgin Mother kind.
  To show God’s love aright, she bore to us a Savior,
 When half spent was the night.

アドベント・クリスマス その13 ”O Tannenbaum”

アドベント・リース(Advent wreath)には樅の木の枝が使われることを既に述べてきました。樅の木は冬のさなかでも緑色を保つマツ科。それゆえに、”Christmas Tree”とも呼ばれます。樅の木はドイツ語での響きが最もよい心持ちがします。”Tannenbaum”がそうです。”Tannen”は樅、”Baum” は木というドイツ語です。バウムクーヘン(Baumkuchen)はドイツ語がそのまま使われる菓子です。”木の形をしたケーキ”という意味です。

クリスマス・キャロルの一つで世界中で歌われる曲に”O Tannenbaum” があります。現在の歌詞はライプチッヒ(Leipzig)のオルガン奏者で教師、そして作曲家であったアーネスト・アンシュッツ(Ernest Anschutz) が1824年に歌詞を付けたといわれます。歌詞をみると、この曲は必ずしもクリスマスや飾りがつけられたクリスマスの木のことを歌っているのではないことがわかります。マツ科のこの常緑樹は不偏さとか信仰ということのシンボル、そのことを称えています。

アンシュッツが書き下ろした歌詞は16世紀のシレジア(Silesian)民謡からの哀しい恋の曲が元となっています。シレジアとは今のドイツ、ポーランド(Poland)、チェコ(Czech)、スロバキア(Slovakia)のあたりを指す地域です。メルクワイア・フランク(Melchoir Frank)という人が歌った “Ach Tannenbaum”という曲に依拠しています。

19世紀になると降臨節にはクリスマスの木が飾られるようになります。そしてたくさんのクリスマス・キャロルも作曲され歌われていきます。アンシュッツの歌詞にある “treu” とはしっかりとした、とか信仰にあふれた、という意味です。歌詞の二番目は “treu” が “grun”(緑)となっています。20世紀になってこの歌がクリスマス・キャロルとして歌われるとともに歌詞も変わっていったようでです。樅の木を形容して「凜とした葉は夏の盛りだけでなく、雪の降る冬さえも緑をたたえています」という歌詞です。

O Tannenbaum, o Tannenbaum,
 wie treu sind deine Blatter!
  Du grunst nicht nur
  zur Sommerzeit,
   Nein auch im Winter, wenn es schneit.
    O Tannenbaum, o Tannenbaum,
   wie treu sind deine Blatter!

クリスマス・アドベント その12 ”O Holy Night”

O Holy Nightの作曲者はアドルフ・アダン(Adolphe C. Adam)というフランス人です。我が国では「オー・ホーリーナイト」と呼ばれています。アダンは1800年代の中盤に活躍し多くの曲を作ったといわれます。中でもこの”O Holy Night” (Cantique de Noel–クリスマス賛歌)というクリスマス・キャロルは特に知られています。

“O Holy Night”ですが、作曲は1847年。フランス南部の街、ロクマラ(Roquemaure)にある教会のオルガンが修復され、その祝いとして教区の司祭が詩人プラシド・カポー(Placide Cappeau)にクリスマスの詩を依頼します。カポーは”Midnight, Christians”という題を付け、それにアダンが旋律をつけたのです。当時、この曲はラジオで放送され広く人々に口ずさまれるようになったといわれます。アダンはバレー音楽(ballet)であるジゼル(Giselle)をはじめ39ものオペラも作曲した人でもあります。

その後、”O Holy Night” はソプラノ(soprano)やテノール(tenor)で歌われることが多くなりました。それは当時、ユニテリアン教会(Uniterian church)の牧師であったジョン・ドワイト(John S. Dwight)がカポーの原詩 “Cantique de Noel” をもとにして、フランス語と英語でイエスの誕生と救いについて親しみのある歌詞をつけたからです。

曲は静かな音程で始まり、やがて次第に興奮が高まるような音階となり、最後は極めて高い音階で歌われます。誕生劇が ”聖なる夜かな” という歌詞と共に最高潮に達します。荘厳な曲でもあります。

この曲は多くの人気歌手によって歌われています。例えばマライア・キャリ(Mariah Carey)、ビング・クロスビ(Bing Crosby)、ホットニ・ヒューストン(Whitney Houston)、マハリア・ジャクソン(Mahalia Jackson)といった歌手です。

O holy night! The stars are brightly shining,
It is the night of our dear Saviour’s birth.
Long lay the world in sin and error pining,
‘Til He appear’d and the soul felt its worth.
A thrill of hope the weary world rejoices,
For yonder breaks a new and glorious morn.
Fall on your knees! O hear the angel voices!
O night divine, O night when Christ was born;
O night divine, O night, O night Divine.

クリススマス・アドベント その11  Little Drummer Boy

クリスマスキャロルはいろいろに分類されそうです。聖夜のように礼拝堂で厳かに歌われるもの、ポピュラーソングのようなもの、子どもたちだけで歌われるものもあります。今回紹介するのは子どもが歌う曲です。

「誕生」はすべての人にとって喜ばしく嬉しい時です。老いも若きもその時を祝います。数あるクリスマスの歌には、古く伝統的なものから現代的(contempolary)なものまで誕生を主題とする曲がいろいろとあります。今回、紹介するのは一人の少年が太鼓を叩きながら、イエスの誕生の喜びに加わるという曲です。それが「The Little Drummer Boy」というもので、別名は「Carol of the Drum」です。

作曲したのはキャサリン・デーヴィス(Katherine Davis)。作曲家であり教師でした。作られたのは1941年。曲の由来はチェコスロバキア(Czechoslovakia)に伝わる古い民謡です。1950年代、この曲を収録したレコードはアメリカで大ヒットしたそうです。歌詞は次のような内容です。

”さあ行こう。一人の王様が生まれたぞ” と大人が僕に声をかけた。
”大切な贈り物をこの王様のところに届けよう”
”だけど、僕は貧しいので、なにも持っていくものがありません”
”マリアさん、お祝いとしてこの太鼓を叩いていいですか?”

”マリアさんは優しく頷いてくださった。牛や羊はじっと待っていた。”
”僕は一生懸命、赤ちゃんのために太鼓を叩いた。”
タタタッタ、タタタッタ、、、、”
”赤ちゃんは僕と太鼓に微笑んでくれた。”

Come they told me pa ra pa pam pam
a newborn King to see pa ra” pa pam pam
Our finest gifts we bring pa ra pa pam pam
to lay before the King pa ra pa pam pam
Ra pa pam pam ra pa pam pam
So to honor him pa ra pa pam pam when we come
Little baby pa ra pa pam pam
I am a poor boy too pa ra pa pam pam
I have no gift to bring pa ra pa pam pam
that’s fit to give our King pa ra pa pam pam
Ra pa pam pam ra pa pam pam
Shall I play for you pa ra pa pam pam on my drum
Marry nodded pa ra pa pam pam
the ox and lamb kept time pa ra pa pam pam
I played my drum for him pa ra pa pam pam
I played my best for him ra pa pam pam
Then he smiled at me pa ra pa pam pam me and my drum