初めに言葉があった その3 「飾り気ない仕草、優しい言葉」

二週間あまりの「里帰り」を終えて長女と家族がマディソンへ戻りました。孫と毎日戯れたことを思いおこしながら、ビリビリに破られた障子の張り替えも済ませました。

長女から無事戻ったというメールが届きました。その中に本シリーズの話題に関連するフレーズがありました。短い滞在中に観察し感じた彼女の文章です。それは日本人の態度と言葉です。「機内でも空港でも駅でもバスでも店でも人々の態度と言葉はアメリカと違う」というのです。

家の近くにある、今はあまり見かけなくなってきた小さな八百屋の前を通ったとき、焼き芋の匂いが漂ってきました。長女は懐かしそうに、食べたいというので一包みを求めました。応対したのは七十過ぎの店主です。孫の頭をなでながら、芋を新聞紙に包んで孫に手渡しました。孫は「Hot!、」と大声を上げました。孫と長女と見比べてその店主は「あんたに似ていないな、、」と話しかけてきました。

翌日、散歩がてらまたその店に焼き芋を買いに行きました。店主の奥さんも出てきて「これは私が作った煮豆だよ、」と勧めてくれました。白と黒の煮豆と焼き芋を買って帰りました。長女はこの老夫婦とのやりとりと会話にいたく感じ入ったようでした。飾り気ない仕草、優しい言葉が印象に残ったようです。

帰りの便は日本のJ社だったようです。フライトアテンダントの接待やサービスがアメリカのとは全然違っていたとも書いてありました。「おもてなし」という言葉は英語では「Hospitality」といわれますが、英語圏では家に訪ねてきたお客様に対して使う言葉なのです。しかし、日本では接客のサービス全般に「おもてなし」が使われます。長女はそのことに気がついたようです。

前回、神学者のアウグスティヌス(Augustinus)が、時間の三様態を「記憶、知覚、期待」と云ったことを述べました。長女の八百屋での体験は、「記憶、知覚、期待」という彼女なりの時間意識ではなかったかと思われるのです。普段何気なく過ごしている日常に思いがけない体験と回想があるのだな、と思った次第です。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

img_5907 6a01156e9a3d93970c01310fab7514970c-pi d5644-100-278986-0

初めに言葉があった その2 「すべてのわざには時がある」

このブログの中心的なテーマの一つが「時」「とき」ということです。この話題をいろいろな角度から考えながら、どう味付けし咀嚼したらよいかと考えるのですが、なかなか手強く難しいです。「時」という概念は古代宗教や古代ギリシャ神話、そして現代の哲学者や科学者が取り組んできました。私たちも「今日という一日を大切にして生きる」というとき、そこには時間があり、それを意識しています。古代ギリシャ人も私たちも同じことを考えながら生きてきました。

広辞苑によりますと時間とは、「空間と共に人間の認識の基礎を成すもの」とあります。「あらゆる出来事の継起する形式で不可逆的な方向を持ち、前後に無限に続き、一切がそのうちに在ると考えられ、空間と共に世界の基本的枠組みを形作る」ともあります。Wikipediaにも「出来事や変化を認識するための基礎的な概念が時間である」という記述があります。

宗教的な立場からの時間の概念です。永遠から生じ、永遠に期するとされ、厳正の時間は有限の仮象である、とあります。神学者のアウグスティヌス(Aurelius Augustinus)は、時間の三様態である「過去、現在、未来」から、時間というのは被造物世界に固有のものであるし、人間の時間意識を「記憶、知覚、期待」と仮定します。「天の下の出来事にはすべて定められた時がある」ということで一応ここでは納めることにします。

私たち人間が経験する具体的な現実、特に意識に直接与えられる事実をとらえているのが時間ということです。普通、人々は時間を時計の文字盤の目盛りによって測ったり、ある感覚が他の感覚の何倍も強いとか弱いとかで示します。悲しみの時は長く、喜びの時は短く感じられるように、わたしたちにとっては具体的な時間とは、かなり主観的な側面があり、さらに等質的とか量的なものではなく、重ねたり比較することもおよそ不可能であることがわかります。

以下、列記した時に関する現象とは、現在といういろいろな出来事の瞬間であることがわかります。たとえば「入学する時」の記憶にある瞬間と「卒業する時」の瞬間が比較されるので、そこに時の意味が回想されます。そうしますと、私たちは、瞬間瞬間をより高みを求めようとし、より深く生きることがよりよく時間を過ごすことになるのではないかと考えるのです。

旧約聖書の伝道の書(Ecclesiastes)3:1-8を引用して本稿を終えます。

「天が下のすべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。生きるる時があり、死ぬるに時があり、植えるに時があり、植えたものを抜くに時があり、殺すに時があり、いやすに時があり、こわすに時があり、建てるに時があり、泣くに時があり、笑うに時があり、悲しむに時があり、踊るに時があり、石を投げるに時があり、石を集めるに時があり、抱くに時があり、抱くことをやめるに時があり、捜すに時があり、失うに時があり、保つに時があり、捨てるに時があり、裂くに時があり、縫うに時があり、黙るに時があり、語るに時があり、愛するに時があり、憎むに時があり、戦うに時があり、和らぐに時がある」

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

800px-Wooden_hourglass_3 710efd066e781aa72ece5f1a55ef0900

初めに言葉があった その1 ロゴス(Logos)

年頭にあたり、「初めに言があった」というフレーズを考えています。英語のアルファベット(alphabet)はギリシャ語から生まれています。ギリシャ語の最初はアルファ(α-alpa)、そしてベータ(β-beta)と続き、最後がオメガ(omega-Ω)です。聖書のヨハネの黙示録1:7(Revelation)に「今いまし、昔いまし、後に来られる方、万物の支配者がこう言われる。わたしはアルファであり、オメガである。」という有名な聖句があります。

冒頭に引用したのはヨハネによる福音書1:1にでてきます。「初めに言(ロゴス)があった。言は神とともにあり、言は神であった。」(口語訳聖書)という記述です。この箇所は、キリストについて述べたものと講解され、三位一体(Trinity)という教義の成立に関わっています。三位一体説によれば、「ロゴス」とは「父」の言である「子」、つまりイエスを顕すとされます。ロゴスとはキリストの別称なのです。

他方で、思考や理論の論理という「ロゴスの学」、すなわち論理学があります。ギリシャの哲学者アリストテレス(Aristotle)によって綜合された古代のロゴスの学といわれます。ラテン語ではロゴスは「logica」と呼ばれます。論理学は、思考のつながりや推理の仕方、論証の仕方の形式とか法則を極めようとする学問です。弁証法などの理論につながる学問です。論理学は中世においては神学の基礎科目の一つとされ、神学校では幾何学などともに教えられたという記録があります。

アリストテレスは高校の教科書にもでてきます。彼は、人間の本性は「知を愛する」ことだと主張しました。この有りようをギリシャ語ではフィロソフィア(Philosophia)と呼ばれています。フィロ(philo)は「愛する」、ソフィア(sophia)は「知」を意味します。やがて日本ではこの言葉が「哲学」(philosophy)と訳されました。物理学(physics)という言葉も哲学から派生しています。

私たちが使っている英語の単語には、古代ギリシャ語を語源とするものが沢山あります。Logicに関する単語ですが、Psychologyなどに見られる「logy」は英語の大事な接尾辞の一つとなっています。この接尾辞に出会うと、単語の意味が類推できます。「〜学」、「〜説」、「〜論」、「〜話」、「〜科学」などを意味するからです。たとえば 論理(logic)はもとより、 科学技術(technology)、イデオロギー(ideology)、生理学(physiology)、生物学(biology)、腫瘍学(oncology)、そして蛇足ながら類義語の無用な反復(tautology)など枚挙にいとまがありません。ついでながらギリシャ語の「cracy」を接尾辞とする単語には民主主義(democracy)、貴族体制(aristocracy)などもあります。

普段、「論理的に話したり書いたりする」ということをよく言います。三段論法、帰納法と演繹法、仮説検証など私たちが意識しないでも、問題解決の方法として取り入れています。説明や文脈を明確にし結論に導くことです。論理と思弁を重んじることにより、「語られる力ある言葉」にする知的作業といえます。このように論理学は、人間の思考や表現などあらゆる分野において重要な役割を果たしています。

新しい一年も、ロゴスの持つ力を頂戴しながら本欄で書き綴っていきたいです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

platon1 1215
Aristotle

 

「I Have a Dream」からの感動を

今年最後のブログの記事となります。とりとめもなく書き綴ったものが多い中で少々感慨にふけると時もあります。それは考えることと書くことの葛藤です。話題はそろそろ尽きているのですが、図書館への道すがらの一時の思考、新聞記事の話題などからふと書きたくなることが浮かぶのです。それに関連した経験を混じえて考えると文章がなぜか沸いてくるのです。

話題は変わります。教会での礼拝に参加し説教を聴いた人々もおられるでしょう。説教を作り上げるのに牧師や神父は、テーマに沿った聖書の箇所を何度も読み、その意味を考え、ときに他の講解を調べ15分〜20分の説教に仕上げます。そこには大事な修辞という技法が埋め込まれます。説教は毎週の仕事とはいえ、いかに会衆に訴えかけるかで全神経を注ぐのではないかと察します。それ故に、会衆を前にして語りかける時は、なににも代え難い誇らしげな瞬間だろうとも察するのです。

ギリシアやローマ時代から修辞学(Rhetoric)という学問領域がありました。それほど文章やスピーチなどに豊かな表現を加えるのが難しくも大事であるか人々は知っていたのです。修辞学は一連の技法のことを極める分野です。反語、比喩、引喩、倒置、体言止め、パラレリズム(対句)、首句反復、畳句、時間、押韻などさまざまです。

修辞の傑作という高い評価を広く受けているマーチン・ルーサー・キング牧師(Dr. Martin Luther King Jr.)の公民権運動における演説、「I Have a Dream」があります。この演説草稿はバプテスト教会の説教の形式に沿って作られています。それは、聖書の部分を引用し、それを講解しながら、現代的な問題の解決に示唆を与えようとすることに現れていることです。聖書への深い理解と洞察、そして人間社会の困難さや苦悩へのがあってはじめて会衆の琴線に触れる演説や説教ができるのだろうと推察できます。

演説の中での聖句の引用は、演説を際立てます。キング牧師は、例えば旧約聖書、詩篇30章5節(Psalm 30:5)を引喩しながら、奴隷の廃止に関して訴えます。

まことに怒りはつかの間。いのちは恩寵のうちにある。
  夕暮れには涙が宿っていても、朝明けには喜びの叫びがある。

このように虐げられていた者を鼓舞するのです。演説では引用が続きます。

      我々は満足しない、公義の水のように、
    正義をいつもの水の流れる川のように流れさせるまでは。

これはアモス書5章24節(Amos 5:24)からの引喩です。こうした引喩によって人種差別からの解放を強烈に訴えるのです。

キング牧師の演説はさらに続きます。師は次のようイザヤ書40章3-5節を引用します。

     呼びかける声がある。
     主のために、荒れ野に道を備え、我々の神のために、荒れ地に広い道を通せ。
       あらゆる谷間が高く持ち上げられ、あらゆる丘や山々は平らかにされる。
       荒地は平原となり、くねくねした所は真っ直ぐにされる。
       主の栄光が顕され、人々はそれを仰ぎ見る。

このように演説の中に旧約聖書の引喩が多い理由は、長きにわたる捕囚の民、イスラエル人が解放され独立を宣言する過程が黒人の奴隷解放や公民権の回復と重なるからです。こうした過去と現在、イスラエルの民と黒人の対比によって、運動が正当であり正義にかなうのだと訴えるのです。

「I Have a Dream」とは、なんとわかりやすく味わい深いタイトルと文章なのでしょうか。

march-original-docs-thumb-superJumbo url

留学を考える その71—アメリカの酪農の中心と留学

大自然といえば、「Big Sky Country」“蒼穹の空”とも呼ばれるのがモンタナ州です。「Peace Garden State」はノースダコタ州、コロラド川が何億年もかけて削った谷「Grand Canyon」はアリゾナ州です。海のような五大湖を控えるので「Great Lakes」呼ばれるのがミシガン州です。「Green Mountain State」はヴァモント州。「Garden State」はニュージャージー州。「Ocean State」といえばロードアイランド州となります。いずれも大西洋岸にある小さな州です。「Sunshine State」”太陽が一杯”というのがフロリダ州です。

果物や農産物にまつわるキャッチフレーズを見てみましょう。その代表は「Peach State」といわれるジョージア州です。ここにはスイカやメロンも有名です。ルイジアナ州は「Sugar State 」” 砂糖の州”です。少々地味ですが、「Famouse Potatoes」のアイダホ州です。ここのジャガイモは大きいので知られています。

観光や産業にあたるキャッチフレーズもあります。ミズリー州のナンバープレートのモットーは「Show Me State」です。さしずめ、「証拠を見るまで信じない」といった感じです。この州は東海岸からみれば田舎の州。人が馬鹿にする傾向があったことに対する反論のような印象があります。メーン州は「Vacation Land」、そして「Aloha State」はもうお分かりですね。「Heart of Dixie」と呼ばれるのがアラバマ州です。「Dixie」とは南という意味です。ジャズの本場というわけです。

私の第二の故郷であるウイスコンシン州のは「アメリカの酪農の中心」というものです。北海道のような緯度にありまして、酪農に適したところです。土地があまり肥沃ではないのです。田舎道を運転していると糞尿の匂いが伝わります。「ウイスコンシンの香水」だと揶揄されています。最後は、アラスカ州です。「The Last Frontire」、最後の開拓地というフレーズで知られています。わざわざ「Prison Made」と印字されていたのがカリフォルニア州のものでした。

アメリカのライセンスプレートは、州や郡ごとに独自のデザインで発行されており、非常に色彩豊かです。各州の特徴を表現するキャッチフレーズのほかに、追加の手数料を支払えば自分のカラフルなナンバープレートを作ることもできます。通常2年ごとにナンバープレートのデザインは変わります。ですから一つの州には沢山のプレートがあり、蒐集家を喜ばせます。この国の多様性を感じる機会がここにもあります。

「留学を考える」シリーズは今回で終わりです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

5696479578 d_pgmImg_193_20110927153354 MAIN_01_ex

留学を考える その70—ライセンスプレートと留学

ライセンスプレートの特徴を取り上げて合衆国の大学を概観してきました。ライセンスプレートから各州の歴史や文化を伝ってきます。そして大学の成り立ちも伺い知ることができます。

我が家の小さな倉庫にライセンスプレートが80枚位あります。すべてアメリカ留学中に集めたものです。どうしてライセンスプレートに興味をもったかといいますと、そのデザインにあります。州の形をしたもの、州の特産物や自然のイラストを入れたもの、州の歴史やスポーツ、イベントを思い起こさせるものなどがあります。州の名前は必ず入るのですが、ナンバーは3から7文字程度のアルファベットと数字で構成されます。その中でも私の最も好きなのが州のキャッチフレーズやモットーが付いていることです。

ライセンスプレートにあるキャッチフレーズは、歴史、人、自然、特産物、観光などに分けることができます。まずは歴史からまいりましょう。アメリカで最初に定められた州はデラウエア州で「First State」。合衆国憲法が起草されたことを記念する州はコネチカット州で「Constitution State」と呼ばれています。面白いのは、「Live Free or Die.」 “自由を、さらば死を“とうたうのがニューハンプシャー州です。マサチューセッツ州は「Spirit of America」というキャッチフレーズです。これは、独立の精神を意味するようです。「Empire State」という少々いかついのはニューヨーク州です。

次に、人にまつわるキャッチフレーズをみてみましょう。イリノイ州はエイブラハム・リンカーン大統領が生まれた地です。「Land of Lincoln」と呼ばれています。ノースカロライナ州は、ライト兄弟が最初に飛行機に乗ったところです。それで「First in Flight」というフレーズで知られています。インディアナ州 は「Hoosier State」”不器用な人の州”というのは滑稽です。オクラホマ州 は「Boomer State」、”一時的な人気者の州”というものです。オクラホマ州は「Sooner State」、”抜け駆け者の州”といって、我先に土地を所有しようとした人のことをいいいます。開拓時代を思わせます。”トウモロコシの皮を剥く人の州 ”「Cornhusker State」というのはネブラスカ州、トウモロコシ畑が続く大平原の州です。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

landrush 1903_Dec_14_Trial_Ready

留学を考える その69—Pennsylvania Avenue

ワシントンD.C.には、建設以来大量の黒人が住むようになりました。今も全米の都市でも最もその割合が高い街となっています。そのようなわけで、ワシントンD.C.はアフリカ文化の普及や公民権運動の中心となりりました。市内の東側を流れるアナコスティア川(Anacostia River)付近には黒人をはじめとする低所得者が多く住んでいます。

第二次大戦後、白人はこの地区から大挙して郊外へと移住します。高速道路ができて通勤が便利になったこともその一因です。白人が居住し始めた地区は、コロンビア特別区とジョージタウン(George Town)に囲まれたあたりです。この辺りは、合衆国でも最も裕福な人々が住むところとなっています。

ランファンの都市計画によって造られた現在のペンシルヴァニア通り(Pennsylvania Avenue)は、幅が122mで大統領府と議事堂を1.9 kmで結んでいます。そのためアメリカのメインストリート(America’s Main Street)と呼ばれるようになりました。この通りで大統領就任式のパレードが行われます。ペンシルヴァニア通りは、メリーランド州(Maryland)のプリンスジョージ郡(Prince George’s County)まで続き、その長さは56.5 kmとなっています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

591_1051925147 Pierre L’EnfantL'Enfant_plan  District of Columbia

留学を考える その68—Pierre L’Enfant

ワシントンD.C.の三回目です。合衆国の首都は、1776年の英国からの独立後、第一回と第二回の連邦議会の始まりとともにペンシルヴァニア州(Pennsylvania)のフィラデルフィア(Philadelphia)に置かれました。フィラデルフィアでは、独立戦争時、議事堂で大陸会議が開かれ独立宣言が起草されます。現在独立記念館となっている建物でです。ですがこの街の首都は10年あまりで移ることになります。

1783年6月、独立戦争で闘ったかつての兵士が大挙して議会ホールに集まり、兵役に対する報酬を要求して決起します。それを押さえようとして連邦議会は、ペンシルヴァニア州知事のディキンソン(John Dickinson)に対して軍を出動させて鎮圧するように要請します。しかしディキンソンは兵士らの要求を正当と考え議会の要請を拒否します。その結果、ニュージャージ州のプリンストンに首都が移ることになります。

大統領のワシントンは、ランファン(Pierre L’Enfant)という都市計画家を新しい連邦首都の意匠を担うように指名します。ランファンは後にコロンビア特別区(District of Columbia)となる10平方マイルの連邦地域の計画立案と土地開発を監督します。そして1791年にランファンはポトマック川の北岸から東岸にかけて長方形の区画を首都として設計します。それが現在の首都ワシントンD.C.の基礎となります。

コロンビア特別区のあたりは、もともとアルゴンクイン族(Algonquian)というネイティブアメリカンが住んでいたところです。彼らはナコッチタンク(Nacotchtank)という名前で呼ばれていました。1812年に米英戦争というのが起こります。英国及びその植民地であるカナダ及びイギリスと同盟を結んだアルゴンクイン族ら諸部族とアメリカ合衆国との間の植民地戦争のことです。米英戦争終盤の1814年8月、イギリス軍がアメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.を攻撃し、市内を占領しホワイトハウスや議会議事堂など多くの政府関係の建造物に放火します。これが「ワシントン焼き討ち」(Burning of Washington)と呼ばれる事件です。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

2006-07 Tuition and Fees: $37,820 2007-08 Tuition and Fees: $39,210

Pelham_Hall_UP_JMC_2010-8124_0 George Washington University

留学を考える その67 ワシントンD.C. –Holocaust Memorial Museum

スミソニアンの博物館の中でも最も来場者が多いのが国立自然史博物館(National Museum of Natural History)といわれます。子ども達に人気なのが国立航空宇宙博物館(National Air and Space Museum)でしょう。いつも家族連れや団体で一杯です。このほかに国立アメリカ歴史博物館(National Museum of American History)、国立アメリカ・インディアン博物館(National Museum of the American Indian)、国立アフリカ美術館(National Museum of African Art)、ハーシュホーン博物館と彫刻の庭(Hirshhorn Museum and Sculpture Garden)、芸術産業館(Arts and Industries Building)などです。

是非訪ねていただきたいのはユダヤ人の虐待とその歴史を遺品や写真などで紹介するホロコースト記念博物館(Holocaust Memorial Museum)です。イスラエルの歴史やユダヤ人の離散や迫害の歴史を辿ることができます。どの館も安い入場料あるいは無料で見学できます。モールを午前と午後に一つずつ見学してもゆうに一週間はかかります。

モールのすぐ南にタイダル・ベイスン(Tidal Basin)という池があります。ここにはかつて日本から贈られた約1,700本の桜の並木があります。1912年3月、尾崎行雄が東京市長在任中に高峰譲吉などと協力してソメイヨシノ2,000本を贈り、ポトマック河畔に植樹されます。しかし、虫害によって焼却されますが、後に3,100本の桜が新たに植樹されました。その返礼としてアメリカよりハナミズキ(Cornus florida)が贈られます。3月末は花見客で一杯となる合衆国で有数の桜の名所となっています。日本とアメリカの友好の歴史を物語る場所でもあります。尾崎行雄は後に憲政の神様といわれます。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

1280px-Georgetown_Riverview 186452252 HolocaustMuseumPlaque

留学を考える その66 ワシントンD.C. –Taxation without Representation

アメリカ合衆国のいろいろな話題や特徴を通して、各州の大学を紹介をしています。今回は合衆国の首都ワシントンD.C. (District of Columbia)です。ワシントンD.Cは州ではありません。特別区というか準州のような扱いです。

ワシントンD.C. を紹介するには多くのページを必要とします。なにから始めたらよいか迷うほどです。まずはワシントンD.C.のライセンスプレートからいきましょう。プレートには「Taxation without Representation」とあります。このフレーズですが、D.C.は他の州とは違って、上院や下院への議員を選ぶ権利が住民にはないのです。にも関わらず高い住民税を払っています。これまで何度も議会に抗議したり訴訟を起こして、選挙権の獲得運動がありました。しかしいまだに実現していません。そこでD.C.はナンバープレートに抗議のフレーズを入れているのです。「税金払えど選挙権なし」という意味が込められています。他の州には、このような主張を込めたものは見当たりません。大抵は、産物とか自然を誇るフレーズです。その点でD.C.のは興味あるナンバープレートです。

ヴァジニア州(Virginia)やメリーランド州(Maryland)などと隣接するこの街は、世界の政治や経済の中心です。国権の最高機関である大統領府(White House)、連邦議会議事堂(Capitol)、議会図書館(Library of Congress)、連邦最高裁判所(Supreme Court)や中央官庁などの行政機関が集まるほか、国立公文書館、日本銀行にあたる連邦準備制度(Federal Reserve System:FRB)、世界銀行(World Bank)や国際通貨基金(IMF)の本部、各国大使館などが置かれています。

街の中心はナショナル・モール(National Mall)と呼ばれています。モールの中心にはワシントン記念塔(Washington Monument)があります。モールの両端にはリンカーン記念館(Lincoln Memorial)と連邦議会議事堂が鎮座しています。スミソニアン協会(Smithsonian Institution)が運営する多くの博物館や美術館がモール内にあります。どれをとっても質・量ともに世界でもトップクラスであります。加えて、多くの国立記念建造物や碑が建てられています。例えば、第二次世界大戦記念碑、朝鮮戦争戦没者慰霊碑、硫黄島記念碑、ベトナム戦争戦没者慰霊碑、アルバート・アインシュタイン記念碑など数えられないほどです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

Washington-DC-hero-H 0_4200_0_2800_one_USA_WashingtonDC_CathedralHeights-McleanGardens_CKW-30 0_4200_84_2716_two_USA_WashingtonDC_Dupont_CKW-6

留学を考える その65 ワイオミング州–Equal Rights

ワイオミング州(Wyoming)は北にモンタナ州(Montana)、東にサウスダコタ州(South Dakota)とネブラスカ州(Nebraska)、南にコロラド州(Colorado)、西にユタ州(Utah)とアイダホ州(Idaho)と境をなしています。州都はシャイアン市(Cheyenne)です。人口は56万人。全米50州の中で最も少ないのですが、面積は二番目の大きいという特徴もあります。

Wyomingとはインディアンの言葉で「大平原」を意味するそうです。州の東側3分の1はグレートプレイン(Great Plains)、西側3分の2はロッキー山脈(Rocky Mountains)、といったように東部の山岳地帯と丘陵の牧草地帯が広がります。ライセンスプレートには、馬に乗るカウボーイがイメージされています。

州の主要な産業は鉱業と農業。鉱業ではウラニウム、天然ガス、メタンガス、農業では小麦や大麦、馬草、サトウキビが主たるものです。イエローストーン国立公園(Yellowstone National Park)がこの州の北西部に広がります。年間600万人が訪れます。全米最古の国立公園で、シンボルになっている間欠泉(geyser)や温泉の見所で有名です。バッファロー(buffalo)、グリズリー(grizzly)、ムース(moose)、狼(wolf)などが生息し大切に保護されています。「Equal Rights」とか「Cowboy State」というの州のモットーとなっています。少々地味な印象ではあります。

ララミー市(Laramie)にあるのがワイオミング大学(University Of Wyoming)。農業、エネルギー、地質学などの研究が強いといわれています。当然ながら水資源とかの環境、天然資源の研究も盛んです。その他、キャスパーカレッジCasper College)、セントラル・ワイオミングカレッジ (Central Wyoming College)、イースタン・ワイオミングカレッジ (Eastern Wyoming College)などのリベラルアーツ教育も充実しています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

wyoming Yellowstone-National-Park-6130056 wyoming-map

留学を考える その64 ウィスコンシン州—American Robin

今ウィスコンシンはすっかり冬に突入しています。動物は冬眠しています。前回紹介したアナグマ(badger)も狸も深い穴の中で暖かくして眠っているでしょう。

多くの鳥も南のフロリダやメキシコ湾あたりに渡りました。ウィスコンシン州の鳥はロビン(American Robin)となっています。コネチカット州(Connecticut)とミシガン州(Michigan)もロビンを州鳥に指定しています。日本ではコマツグミと呼ばれていますが、American Robinの雄は色彩に富んでいます。雌は少々地味な色です。

この鳥は、厳しい冬に終わりを告げる二月末から三月にかけて戻ってきます。人々の待ち焦がれていた春がロビンで運ばれてくるかのようです。それでロビンは「春を告げる鳥」、「春の使者」(spring heralder)といわれるほど愛されています。鳴き声も綺麗なのです。頭と羽を除き、お腹は赤く実に姿勢が良いのです。

北米大陸に渡ってきた人々によってRobinという名前がつけられました。ヨーロッパにいた胸の赤い鳥(red-breast)に極めて似ていたからだといわれます。ロビンは北米大陸に広く生息しています。渡り鳥なのですが、大陸の南部と北部を行き来する渡り鳥です。夏はカナダにも飛来していきます。

ウィスコンシンが州鳥とした経緯です。1926年から1927年にかけて小学生が投票で決めたという記録が残っています。 子供に州鳥を決めさせるという発想がいいですね。

餌ですが、芝をつっついて虫やミミズを引っ張りだすのが観察されます。庭のどこでも見かけられるので「backyard bird」ともいわれるほどです。ロビンに似た鳥にフィンチ(finch)がいます。こちらは色とりどりで華やかな姿をしています。カーディナル(cardinal)もトサカがぴんと立って体全体が赤く実に綺麗な鳥です。ウィスコンシンでもなじみ深い鳥ですが、私は日本ではこの三羽をまだ見たことがありません。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

American_Robin_n09-1-007_l_0  Robined8401f0bfcd63b541ea5395907d1c6a  Cardinalgold_finch_1-top-animal-sites-dot-net   Finch

留学を考える その63 ウィスコンシン州—Badger State

どの州にも愛称があります。ウィスコンシン州には、アナグマであるバジャー(Badger)という少々平たい顔の動物が州のマスコット(mascot)となっています。それで「Badger State」と呼ばれるのです。アナグマの顔には白の縦縞の模様が入っています。昼間はめったに見られません。狸やスカンクが住宅地域に住み着くのは珍しくありませんが、アナグマは人里の近くには生息しません。

アナグマの分布です。北米大陸、アイルランド、英国やスカンディナビアの国にいます。絶滅危機の動物リストに入っていませんが、ウィスコンシン州の法律では狩猟は禁止されています。州自然局が動植物を管理しています。自然保護はどの州も厳しいのが合衆国に共通することです。

アナグマの棲み家の穴はセット(sett)といわれます。雄は”boar”、雌は”sow”、子供は”cub”と呼ばれます。アナグマは普段は柔和な性格ですが、追い詰められると闘うモードに入ります。大人の体重は18キロ前後で、長いしっぽを持っています。足は短く、穴掘りに適しています。昆虫、鳥、蛙、果実や根を食料としています。他の熊と同様に雑食動物です。

アナグマは”ウィスコンシン大学のマスコットにもなっていて、バッキーバジャー(Bucky Badger)の名で親しまれています。あらゆるスポーツ大会で登場し会場と観客を沸かせます。その他、子供のイベント、学校訪問などで活躍します。Bucky Badgerの誕生日は1940年10月2日として、ワシントンD.C.にあるアメリカ議会図書館(Library of Congress)に登録されています。なぜこの日なのかはもう少し調べる必要があります。著作権はもちろん設定されています。”Bucky”は雄なので、一時、 雌のマスコット名前として”Betty”とか”Becky”という名前が候補として挙がりました。ですが未だに実現していません。マスコットの誕生日や名前の登録とか、アメリカ人は可笑しいことを考えるものです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

_58757263_badger-sciencelibrary 84d0de6e348e1c68e6e103e902a4cfd4 screenshot_180

留学を考える その62 ウィスコンシン州–America’s Dairy Land

ウィスコンシン州の気候は内陸のために寒暖がはっきりして、夏は30度以上になることもしばしばです。冬の寒さといえば筆舌に尽くしがたいような日が何日も続きます。雪はそんなに深くは積もりません。風で吹き飛ばされます。
ライセンスプレートには「アメリカの酪農の地」(America’s Dairy Land)と記されています。そして納屋とサイロが描かれています。乳製品で有名な州です。2010年度の第45回スーパーボウル(Super Bowl)を制したグリーンベイパッカーズ(Greenbay Packers)の本拠はウイスコンシン。そのときファンがかぶったのがチーズヘッド(cheese head)というチーズをかたどった帽子でした。

沢山の種類のチーズが楽しめます。ワイン、麦酒に欠かせないおつまみです。酪農の地ですから、ステーキもまた格別です。分厚いフィレミヨン(filet mignon)はいいです。肉をグリルで「焼いて」ステーキソースをかけるのが一般的な食べ方です。どの家庭にも野外で肉を焼くグリルがあります。

ウィスコンシンは北欧やドイツの移民が多い州です。そのためソーセージ類もまた沢山の種類がつくられています。スパイスをきかせた肉がたっぷりな巨大なソーセージ(brats)は、「アメリカの酪農の地」の名に恥じないものです。ポーランドかドイツからの移民が持ち込んだのでしょう。スポーツといえばアイスホッケーが盛んで、どの高校にもホッケー部があります。氷上の格闘技です。

ウィスコンシンは私の研究の基礎をつくり、3人の子どもに教育を授けた忘れられない州です。今も娘二人がマディソンで子どもと生活しています。私と長男の嫁を含めると全部で学士から博士まで10の学位を頂戴しています。大分投資もしましたがそのリターンは計り知れません。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

gs0z7510_std green_bay_packers_logo images

留学を考える その61 ウィスコンシン州–French and Indian War

アルファベット順にアラバマ州(Alabama)から始まった高等教育機関の紹介もようやくウィスコンシン州(Wisconsin)にやってきました。アメリカ合衆国の大陸を東から西へ、北から南へと通ってきました。アラスカやハワイをいれると合衆国はとてつもなく広大な国です。人種も誠に地理、自然、気候、歴史など多士済々です。人種、文化、言語、宗教などの多様性を特徴とする国がアメリカです。まさにモザイックなのです。

ウィスコンシン州は北はカナダと国境を接し、東はミシガン湖が広がり、南はイリノイ州に囲まれ、西はミネソタ州とアイオワ州と隣り合っています。大昔、氷河が覆い、そのため土をけずって大小の湖ができました。氷河は石や岩を運びながらなだらかな丘陵もつくってきました。氷河がモレーン(moraine)と呼ばれる氷堆石を残したので、農場に岩や石があります。そのために平たい農場は少なく、酪農が盛んになりました。北海道に似た景色が広がります。愛称は「The やが State(あなぐま州)または「Dairy Land(酪農の地)」といいます。

場所は違いますが、モレーンの影響は今もブータンやネパールで見られます。それは洪水です。氷河の後退によってモレーンとの間に氷河湖ができます。ですが、温暖化の影響でしょうか、氷河の溶け具合が早く、モレーンの崩壊によって決壊し洪水を起こし、下流にあった村々に死者を出してきました。

ウィスコンシンにはもともとオジブワ族(Ojibwa)、ソーク族(Sauk)、チペワ族(Chippewa)、フォックス族(Fox)、キカプー族(Kickapoo)が住んでいました。ヨーロッパから多くの移民がやってきました。最初の白人は、フランス人探検家のニコレ(Jean Nicolet)です。1634年、カナダのジョージア湾(Georgian Bay)からヒューロン湖(Lake Huron)を経てカヌーでやってきたという記録があります。南からウィスコンシンにやってきたのはマーケット(Jacques Marquette)とジョリエ(Louis Jolliet)です。ミッシッピー川を遡って今のプレーリーヅシン(Prairie du Chien)というところに上陸します。1673年頃のことです。フランスが北米大陸を植民地化する政策の一環だったようです。フランス人はネイティブアメリカン部族を相手にした毛皮貿易商でもありました。やがて白人植民者によって部族は各地や追い遣られます。

時代は下り、1754年から1763年にわたり続いた植民地を巡るフランスーインディアン戦争(French and Indian War)の結果、イギリスが支援していた側が勝つとフランスが後退し、イギリスの統治が広がっていきます。とわいえ、フランス人が開拓してきたウィスコンシンには、今も多くのフランス語の地名や人名が数多く残っています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

irokoi-530x312 S-WI-animal2 geo_states_wisconsin

留学を考える その60 ウェストヴァジニア州—Mountain State

ウェストヴァジニア州(West Virginia)は、合衆国東部の州でアパラチア山脈(Appalachian Mountains)中に位置し、山の州(The Mountain State)という愛称で知られています。ライセンスプレートにこのフレーズが見えます。すべての地域が山岳内にあります。州都で最大の町はチャールストン(Charleston)となっています。北部はペンシルベニア州(Pennsylvania)、北部及び西部はオハイオ州(Ohio)、西部はケンタッキー州(Kentucky)、北部及び東部はメリーランド州(Maryland)、東部及び南部はヴァジニア州(Virginia)と隣りあっています。ウエストヴァジニア州は南北戦争時の境界州の1つといわれます。州は北軍か南軍につくかで激しく分かれた経緯があります。

ウエストヴァジニア州は景観の良い渓谷うあ豊富な自然資源に恵まれています。にも関わらず合衆国の州の中で経済的に最も恵まれない州の一つです。アーカンソー州及びミシシッピ州に次いで、1人当たりの収入が3番目に低い州といわれています。さらに平均世帯収入は最低という数字となっています。国勢調査局のデータがそれを伝えています。ウェストヴァジニア州の4年制大学卒の人口の割合は15%であり、合衆国内で最低となっています。貧しい人口が多いことを示しています。

この州経済の主要な資源のひとつは石炭です。中小規模の石油及び天然ガスも開発されています。農業は狭い平野に限定されています。山岳地帯のウェストヴァジニアはヨーロッパからの移民が入ってくる前は、ネイティブアメリカンの狩猟の場だったようです。自然とは対照的に貧しさのアメリカを感じるところです。

グレート・スモーキー山脈国立公園(Great Smoky Mountains National Park)は多くのハイカーを引きつける場所です。1971年にジョン・デンバーの「Take Me Home, Country Roads」(故郷への道)という歌が大流行しました。この歌詞は、デンバーがこの州をドライブしたときのことをモチーフにしています。

Country Roads take me home
To the place I belong
West Virginia mountain momma
Take me home Country Roads

田舎道が俺を故郷へ連れて行く
俺が育ったところ
ウエストヴァジニアは母なる山
田舎道が俺を故郷へ連れて行く

私のウェストヴァジニア州ですが、家族とジョージアからウィスコンシンへU-Hallを引っ張って引っ越しするとき、Interstate 79を通り、モーガンタウン(Morgantown)という町を通りかかりました。工業地帯の寂れた町並みを思いだします。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

istock_000026226554_full 500_10151622 WestVirginia

留学を考える その59 ワシントン州—The Evergreen State

ワシントン州(Washington)は、太平洋西岸北部に位置しています。東隣はアイダホ州(Idaho)、南部はオレゴン州(Oregon)、北はカナダのブリティッシュコロンビア州(British Columbia) となっています。州都はオリンピア(Olympia)。最大の都市はシアトル(Seattle)です。東海岸で合衆国の州都があるWashington, D.C.とは地理的に対極にあります。大きな都市は、 スポケーン(Spokane)、タコマ(Tacoma)などです。兵庫県加東市とオリンピアは姉妹都市となっています。実に不似合いなのです。私は加東市に10年あまり過ごしました。

ワシントン州は豊かな木材資源に恵まれています。モミ(Douglas fir)、松であるponderosaとか白松、トウヒ(spruce)、ヒマラヤ杉(cedar)などを産しています。果物の産地でもあります。リンゴ、梨、ラズベリー、チェリー、ネクタリン、アプリコット、葡萄の他、スペアミントやホップ、アスパラガス、ポテトなども採れます。カリフォルニアと同様にワインの産地でもあります。水産資源も豊かです。鮭やニジマスなどが知られています。

ワシントン州は農業だけでなく、航空機、ミサイル、コンピュータ、造船、通信、金属加工、精密機械、食品加工、食品流通などの産業も盛んです。ボーイング(Boeing)、マイクロソフト(Microsoft)、スターバックス(Starbucks)、コストコ(Costco) 、アマゾン(Amazon)などの本社があります。

戦前、日本から多くの移民が渡ったのがワシントン州です。移民の大半は森林業や水産業の労働者となりました。人種差別も根深く残る頃です。「ヒマラヤ杉に降る雪」(Snow Falling on Cedars)という小説が1995年に作られます。作家はデイヴィッド・グターソン(David Guterson)。1954年の冬、日系アメリカ人漁師カズオは同僚を殺害した第一級殺人容疑で罪に問われます。地元新聞記者は、カズオの容疑を晴らす可能性の高い証拠をつかみます。彼自身は、幼馴染でカズオの妻であるハツエとの過去の恋愛関係に対する感傷を抱いています。さらに日系アメリカ人への厳しい偏見と第二次大戦という強い背景によって、新聞記者は得た証拠をどのように扱うべきかを苦しみます。Snow Falling on Cedarsは1995年のフォークナー(William Faulkner)賞受賞作品です。この小説は1999年に映画化もされます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

2015-03-06-1425665894-5383144-William_Faulkner_1954_3_photo_by_Carl_van_Vechten William Faulkner
snow-falling-on-cedars  Snow Falling on Cedars2w5u3c7

留学を考える その58 ヴァジニア州–“Oh Shenandoah”

ヴァジニア州の大学についての二稿目です。ヴァジニア州にある「シェナンドー国立公園」(Shenandoah National Park)についての思い出です。合衆国の国立や州立公園にはバックカントリーと原生地域のキャンプ場が完備されています。シェナンドー国立公園のキャンプ場は、犬を受け入れています。トレイルを含むほぼ全ての地域に犬を連れてハイキングを楽しむことができます。障害者やお年寄りのアクセシビリティ(accessibility)も完備しているので、車椅子の人も存分にレクリエーションを楽しむことができます。広大な公園全体が原生自然保全地域(National Wilderness Preservation)となっています。

「シェナンドー」という呼び名は私にとって忘れない記憶につながります。北海道大学男声合唱団にいたとき歌った懐かしい曲の一つに「Oh Shenandoah」というアメリカの民謡があります。ほのぼのとした哀愁味がある曲です。独唱でも合唱でもいいのです。この曲の歌詞はいくつかの解釈があります。開拓時代、カナダ人やアメリカ人の毛皮の貿易商がカヌーでミズリー(Missouri)を超えてシェナンドー川にやってきたとあります。彼らはネイティブ・アメリカンの「Shenandoah」という酋長とその娘に出会います。そして是非この娘と再会して結婚したい、という願望を歌ったようです。
この曲の歌詞(Lyrics)をみてみましょう。

Oh Shenandoah,
I long to see you,
Away you rolling river.
Oh Shenandoah,
I long to see you,
Away, I’m bound away
‘Cross the wide Missouri.

Oh Shenandoah,
I love your daughter,
Away, you rolling river.
For her I’d cross,
Your roaming waters,
Away, I’m bound away,
‘Cross the wide Missouri.

シェナンドー川(Shenandoah River)は、ヴァジニア州とウェストヴァジニア州を流れるポトマック川(Potomac River)の支流となっています。

第3代合衆国大統領トマス・ジェファソン(Thomas Jefferson)の出身がヴァジニア州です。Jeffersonの邸宅がモンティチェロ(Monticello)にあります。1979年頃、長男が合衆国の歴史を学んでいたので「モンティチェロに是非いってみたい」というので、D.C.のモール(National Mall)を歩いたあとにこの地を訪ねたことがあります。モンティチェロはかつては奴隷プランテーションでもありました。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

large_college-of-william-and-mary Wren_1859_william_and_mary Shenandoah-valley

留学を考える その57 ヴァジニア州–Mother of Presidents

ワシントンD.C.からポトマック川(Potomac River)を越えたところに位置するアーリントン郡(Arlington County)、そこからヴァジニア州(Virginia)は南西に広がります。イギリスから最初に独立した13州のうちの一つ。南北戦争では南部連合(Confederacy)に属して合衆国軍(Union)と戦いました。州都はリッチモンド(Richmond)となっています。チェスピーク湾(Chesapeake Bay)は大西洋に面し、あちこちに独立戦争の戦跡が国立公園として保存されています。

ヴァジニア州は正式にはThe Commonwealth of Virginiaと呼ばれます。植民地時代から地域が共通した目標である独立に向けて共に発展する意思を表しています。この州からは、歴代8名の大統領を送り出しています。George Washington, Thomas Jeffersonらです。そのために、「大統領の母なる地」(Mother of Presidents)とも言われるほどです。D.C.の対岸の州内にはアメリカ国防総省(Pentagon)やCIA本部、アーリントン国立墓地(Arlington National Cemetery)もあります。

ウイリアムスバーグ(Williamsburg)は是非訪れたいところです。1690年代には植民地時代の首都でありました。1.5km x 1.5 kmのスペースに、入植当時に建てられた建造物はすっかり復元されて、植民地の面影を感じることができます。

ヴァジニア州フェアファクス郡(Fairfax County)の学校を何度も視察しました。フェアファクスはD.C.の隣で訪問に便利なこともあります。ヴァジニアは「Mother of Presidents」の名にふさわしい風格のある州です。美しい砂浜の海岸線やアパラチア山脈の谷間の街々、植民地時代や南北戦争の歴史で由緒のあるところです。空から見ると街々が森や木で覆われ豊かさを感じさせてくれます。

シェナンドー国立公園(Shenandoah National Park)は森と渓谷、ハイキングやキャンピングで知られています。ヴァジニア州のライセンスプレートはいろいろなデザインがあります。うっそうとした豊かな森や清流の自然や生態系を反映して、デザインには野鳥などを配置しています。次回にシェナンドー国立公園にまつわるエピソードを紹介します。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

d0035607_23310100 University of Virginiaimg_publivy04 Colonial_Williamsburg_(3205781804) Williamsburg

留学を考える その56 ヴァモント州—Green Mountain State

ヴァモント(Vermont)州はアメリカ合衆国北東部のニューイングランド(New England)地方の内陸にあります。北はカナダのケベック州(Quebec)に、東はニューハンプシャー州(New Hampshire)、南はマサチューセッツ州(Commonwealth of Massachusetts)、西はニューヨーク州(New York)に隣接しています。州都モントピーリア(Montpelier)は全米で最も小さい州都といわれています。最大の都市はバーリントン(Burlington)なのですが、この町も全州の中での最大の都市を並べてみると最も小さい都市といといわれています。少々可笑し味があります。それだけ小さい州というわけです。バーリントンはカレッジ・タウンと呼ばれるほど大学が集まっています。

ヴァモント州最大の産業は観光です。畜産業も盛んです。観光客の多くはインターステート(IS)で数時間の距離にあるニューヨークやボストンからやってきます。豊かな自然を売りにしてスキー、サイクリング、キャンプ、フィッシングの鱒釣りなどが盛んです。秋はりんご狩りなどに大勢の観光客が訪れます。この州で忘れられないのはメープル・シロップ(Maple syrup)の生産です。全米で最大の生産量を誇っています。サトウカエデの樹液を集めて精製します。シロップの琥珀色は薄いほど高級となります。メープル・シロップは熱いワッフルやパンケーキなどにかけてバターと一緒にいただくと最高ですね。

州の多くは山岳と森林で占められています。気候は内陸性ですから夏は暑く、冬は相当「しばれ」ます。ニューイングランドの紅葉は格別です。州の愛称は「Green Mountain State」でこれがライセンスプレートに書かれています。プレートも緑色でこだわりを感じます。

かって家族と一緒にカナダを旅してからモントピーリアを通りました。小さな議事堂のロタンダ(rotunda)といわれる中央のドーム内は州の博物館となっています。小さなバーモントの歴史は、イギリスからの独立をヴァモントが宣言した1777年以来の州つくりと大自然との共存の歩みといえましょう。

7ac11dee5272d7ef72eebc965cff255c_l 1510661-lg Vermont