「幸せとはなにか」を考える その6 「良き人生とは」についての調査

ボストン郊外にあるハーヴァード大学(Harvard University)で75年余りをかけた「良き人生とはなにか」に関する研究がある。1930年代に大学にやってきた268名の男子学生とボストンに在住する社会的に恵まれない環境にいた若者332名を被験者とした調査である。その間、戦争があり、職業を得て、結婚や離婚し、子育てをし、孫が生まれて退職し高齢化していった。半数以上が80代となっているそうだ。

いろいろな質問紙や心理検査を受けてもらい、面談によって心身の健康状態を長期的に調査してきた。そのために約20億円の費用をかけたというのである。気が遠くなりそうだ。この調査の主査はDr. George Vaillantというハーヴァード大学の精神病理学者である。

こうした調査にはDr. Vaillantがハーヴァード大学のメンタルヘルスセンター(Mental Health Center)での何人もの精神病患者との出会いがきっかけのようである。この間、人々の健康、疾病、そして死の原因などを調べてきた。Dr. Vaillant調査に携わり次のような言葉を残している。

「豊かに齢を重ねるということは、矛盾語法ではない。年齢を重ねるのではなく、生きることを加えることである。」

50歳に達してからの健康法で、一人ひとりができることに7つのことがある。それが70代、80代へと繋がるというのである。よくいわれる煙草を吸わないこと、適度な運動をすること、適度にお酒ををたしなむこと等々であるという。それらはさておき、Dr. Vaillantは「教育」こそがお金や社会的地位を凌駕し、健康や幸せにむすびつくのだと主張する。

社会的に恵まれない環境にいて、貧困で育ち学力テストも低く、厳しい就労を経験してきた者の中で高等教育を受けた者は、ハーヴァード大学をでた若者と遜色ない健康状態を維持しているということに現れている。

人々が健康を維持するために自らが心掛けることができることは、教育に加えて、前述した適度な飲酒、禁煙、安定した結婚、運動、体重管理、そして問題解決力であるという。

c4960969 Tennis_Blog_20130226-thumb-400x300-2183