ウィスコンシンで会った人々 その97 長屋噺 「粗忽長屋」

八公、熊公が登場する噺である。八五郎はそそっかしく無精で、熊五郎は能天気で率爾という具合。二人とも長屋の粗忽さではひけをとらない。八五郎の方は信心はまめで、毎朝浅草の観音様にお参りに行く。

観音堂の道端に人だかりができている。聞けば昨晩行き倒れが見つかったとか。八五郎は群衆の股ぐらをかきわけていくと、役人たちが通行人に死体を見せて知り合いを探している。友達も親戚もいないようだ。行き倒れは長屋に住む店子の熊五郎だと判明するが誰も引き取ろうとしない。そこに長屋の大家もいるのだが大のしみったれ。引き取りや葬式費用をだしたがらない。

八五郎は死人の顔を見るなり、「こいつは同じ長屋の熊五郎だ。そういえば今朝こいつは体の具合が悪いと言っていた」と言い出す。役人たちは「この行き倒れは今朝会ったというお前の友達とは別人だ。死んだのは昨晩だから、」と言うが、八五郎は聞く耳を持たず、「本人を呼んでくる。これは当人の熊五郎だ。」と言ってその場を立ち去る。

急いで長屋に戻った八五郎は、熊五郎をつかまえる。
八五郎 「浅草寺の近くでお前が死んでいたよ」
 熊五郎 「人違いだ。俺はこうして生きている」
 八五郎 「お前は粗忽者だから、自分が死んだことにも気が付かないんだ」

熊五郎は自分が本当に死んだのだと納得してしまう。そして自分の死体を引き取るために八五郎に付き添われて浅草観音へ向かう。途中、死骸を引き取るのは気持ちが悪いとか怖いといいだす。

浅草観音に着いた熊五郎は、死体の顔を改めて「これは間違いなく俺だ」と言う。役人は呆れて「この死体がお前のわけがない」と言うが、熊五郎も八五郎も納得しない。二人が「熊五郎の死体」を抱き起こして運び去ろうとするので、役人たちが止めに入り、押し問答になる。

 熊五郎 「どうもおかしくなった。抱かれているのは確かに俺だが、、、
 熊五郎 「抱いている俺は一体誰だろう?」

死人と本人が会話するという奇想天外な発想だが、これが落語の荒唐無稽さである。笑いは非日常性にあると思われる。

a0663894 3c4a1c266dd1df8ea639a1fd40fcc064

ウィスコンシンで会った人々 その78 童噺 「子別れ」

古典落語の大作に「子別れ」がある。酒呑み、女房、子供、大工、弔い、神田、長屋、浮気、吉原、女郎、鰻、元の鞘、鎹等々、落語の全ての舞台が揃っている。

神田大工町の長屋に熊五郎が女房、一人息子の亀と暮らしている。腕の良い大工職人なのだが、大酒呑みである。山谷でのある弔いの帰り、その足で精進落だと吉原で遊ぶ。そして数日後長屋に戻ってくる。おかみさんは黙々と手仕事をしている。決まりの悪い熊五郎、そっと入っていくのだが、黙っていたおかみさんが「どこでお浮かれになりましたか?」「お相方の顔も覚えていないですか?」などと嫌みを言う。熊五郎は女郎の惚気話をし始める。とうとう堪忍袋の緒が切れて、おかみさんは離縁状を渡して亀坊と家をでていく。

しばらく女郎と暮らすのだが、金の切れ目が縁の切れ目。さすがに情けなる。そして心機一転。それからは人が変わったように働き出す。別れた女房は近くの長屋で仕立物の内職をして暮らしている。それから三年。

熊五郎は旦那と歩いているとき、亀坊とばったり会う。そして勉強のたしにと五十銭を手渡す。母親にはこのことを云わないようにと念を押し、翌日鰻を一緒に食べる約束をする。母親がまだ一人でいることも知る。亀坊の額に傷があるのを見て、問いただすと母親に仕事をくれる旦那の息子が意地悪して叩いたのだという。熊五郎、抗議もできない自分が情けない。我慢をするように言って聞かせる。

長屋に戻った亀坊の手に五十銭があるのを母親が見つける。なにか悪い料簡でも起こしたのではないかと疑る。亀坊はしばらくがんばり通すのだが、遂に白状する。そして熊五郎がいい身なりをして大工として働いていることも喋る。ぐうたらだった亭主が再婚もせず真面目になったことを聞いた母親の内心は揺れる。

熊五郎と亀坊は一緒に鰻屋に入る。そこに気がきでない母親もやってくる。二人はしばし気まずい会話を交わすのだが、お互いまだ一人身であることを漏らす。

熊坊 「父ちゃん、長屋に戻ってくれよ、、」
熊五郎 「言いにくいのだが、、元の鞘に戻らないか、、」
女房 「異存なんかあるものですか、、この子のためにも」
女房 「、、昔から子は鎹といいますから」

photo 301_0712_SANY0020 

ウィスコンシンで会った人々 その74 葬式噺

貧乏長屋の住人から疎んじられていた卯之助、あだ名は「らくだ」という。あるとき、熊五郎という「らくだ」の兄貴分が訪ねてみると、フグにあたったようで死んでいる。兄貴分は「らくだ」の葬式を出してやろうと考える。そこに屑屋の久六がとおりかかる。熊五郎は、「らくだ」の持物を方付けように久六に依頼するのだが、ろくなものがないので久六は渋る。熊五郎にある考えが浮かぶ。

久六に対して、月番のところへいって長屋の住人から香典を集めるように、と伝える。月番は「らくだが死んだか!」といって喜び、香典を集めを了承して、赤飯を炊こうする。戻ってきた久六に対して、長屋の大家のところへも行って酒と煮染めを持ってくるように伝えろ、と指示する。大家は大の吝嗇、「らくだ」の店賃が大分貯まっているのに料理なんぞ出してたまるものかと剣もほろろに断る。それを熊五郎に伝えた久六、さらに熊五郎から「死骸の置き場に困っている。大家のところに運んできて、”死人(しびと)にかんかん”踊りをさせる」と脅かす。大家は驚かない。本当に死骸が運び込まれると、慌てて酒と料理を届けるという。

さらに久六は八百屋に使いに出させられる。死骸をいれる棺桶代わりに漬け物樽を借りてこいといわれる。八百屋もまた「らくだ」に散々苦しめられていたので、「そうか、フグもよく当ててくれたか、、」といって取り合わない。そこで”死人にかんかん踊り”の話をすると、驚いて「わかった、わかった、何個でも持って行け!」。

香典、酒や肴が集まったところで熊五郎は久六にかけつけ三杯と酒をすすめる。この久六、実は大酒呑み。とうとう酔っぱらって性格が豹変する。そして、酒がなくなると熊五郎に「酒屋にいって酒をもらってこい、もしいやだというなら”死人にかんかん踊り”をやらせるといえ、、」と脅す。攻守ところが変わるのが可笑しい。

img_renraku_rakuda 61pBc9DoydL._SY355_