音楽の楽しみ その15  合唱曲の数々 「埴生の宿」

ここ数年、衛星放送などで名画劇場のような番組をとおして映画を楽しんでいます。そういえば「日曜洋画劇場」の淀川長治、「金曜ロードショー」の水野晴郎らの映画解説が懐かしいです。独特の言い回しで映画をかみくだき視聴者に映画の楽しみかたを伝えていました。そうしたキャラクターがいなくなりました。

映画には必ず音楽が登場します。既に取り上げた「戦場にかける橋」の「クワイ川マーチ」、永遠の名作といわれる「サウンドオブミュージック (Sound of Music)」の「すべての山に登れ (Climb Every Mountain)」、「渚にて (On the Beach)」の「ウォルシング・マチルダ (Waltzing Matilda)」、「ビルマの竪琴」で歌われる「埴生の宿」や「仰げば尊し」などはジーンときます。

音楽は人間と社会にどのような役割を果たしてきたかは、第二次世界大戦を扱った映画から考えてきました。今回は竹山道雄原作の「ビルマの竪琴」を取り上げます。「ビルマの竪琴」が映画化されたのは1956年。監督は市川崑、出演者は安井昌二(水島上等兵)、三國連太郎(井上隊長)、西村晃 浜村純などでした。第二作は同じく市川崑の監督で1985年に制作されます。中井貴一(水島上等兵)石坂浩二(井上隊長)、川谷拓三、小林稔侍らが出演しました。両作品にも北林谷栄が物売りの老婆役で出演しビルマの民衆の逞しさを演じていました。

井上小隊長はかつては音楽専攻で、小隊では隊員に合唱を教えます。やがて合唱が隊の規律と憩いをもたらします。水島上等兵は竪琴で伴奏するのです。戦いの前夜、「埴生の宿」を合唱すると敵陣のイギリスの部隊からも合唱が流れるという場面、僧侶となった水島上等兵が戦友とで捕虜収容所のわきで再会し「埴生の宿」と「仰げば尊し」を竪琴を弾いて別れを告げる場面があります。

「埴生の宿」は、もとはイングランド民謡で原題はHome! Sweet Home! です。

埴生の宿も  我が宿  玉の装ひ  羨まじ
       長閑也や 春の空  花はあるじ  鳥は友
      おお  我が宿よ  たのしとも  たのもしや

土間に筵を敷いて寝るような貧しい小屋 (広辞苑)、それが埴生の宿です。そんな家でも家族が結ばれて暮らしたことを思い、家族を心配し、国に帰りたい気持ちを表現していました。音楽は時に人の生きることの願望や憧れを最も強く伝えてくれる手段です。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
o0400029612591138022 3c59eb046f82aef3ada36b9d71d5face img_4

音楽の楽しみ その14  合唱曲の数々 「兵士の合唱」

男声合唱といえば「兵士の合唱 (Choeur des soldats) 」を忘れることができません。フランスの作曲家チャールズ・グノー (Charles Gounod) が作った全5幕の「ファウスト(Faust)」にでてきまます。「ファウスト」は、全5幕のオペラ。ドイツの文豪ゲーテ(Johann  Goethe) が書いた劇詩「Faust」題材にしているといわれます。

古典音楽はあまり聴かない方でも、どこかで聴いたことのあるメロディーです。まさに喜びに湧く勝利の歌の旋律は単純にして明快です。ヴェルディ (Giuseppe Verdi) の歌劇「トロヴァトーレ (Trovatore)」にも「兵士の合唱、兵士のラッパは高鳴り」がでてきます。

グノーは優れた曲を沢山作っています。れでも良く聴かれる「アヴェ・マリア (Ave Maria)」は有名です。この曲はバッハの「平均律クラヴィーア曲集(BWV846) 」第1曲の前奏曲を伴奏にして、ラテン語の聖句を歌詞に用いた声楽曲です。シューベルト (Franz Schubert)、モーツアルト (Wolfgang Mozart) のアヴェ・マリアと並ぶ名曲です。

グノーは知名度のわりに広く知られている旋律は少ないような気がします。ですが「ロミオとジュリエット (Romeo et Juliette)」、ヴァチカン国歌 (Anthem of Vatican City) なども作曲しています。是非一度お聴きください。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
maxresdefault 61smBnKNMtL._AC_UL320_SR318,320_ 22214000837

音楽の楽しみ その13  合唱曲の数々 「狩人の合唱」

日本で大変人気のある作曲家にウェーバー (Carl von Weber) がいます。中学や高校の音楽鑑賞の時間にしばしば聴かされた曲があります。その一つが「魔弾の射手 (The Freeshooter)」です。序曲(Overture)や合唱がよく知られています。

この曲の舞台は1650年頃のボヘミアです。その地方の民話を題材とし、魔の潜む深い森や封建時代の人々の素朴な生活を描いています。この作品は、「歌劇におけるドイツ・ロマン主義(Romantic school) のを確立した記念碑的作品」と紹介されています。その伸びやかな音楽はその後ワーグナー (Richard Wagner) 、マルシュナー(Heinrich Marschner)、マイアベーア(Giacomo Meyerbee)、さらにやがて「ロシア五人組」の作曲家を育てたグリンカ (Mikhail Glinka)などにも大きな影響を与えたといわれます。

さて、「魔弾の射手」序曲は、荘厳な森の中の静けさの中に四本のホルンによって朝の情景が奏でられます。冒頭にでてくる旋律は、賛美歌285番「主よ御手もて 引かせ給え (Thy way, not mine, O Lord) 」として採用されています。賛美歌はいろいろな曲をアレンジして集められた聖歌集のことです。序曲全体は、穏やかな旋律で満ち、劇的な箇所も交えて聴いていて心地よさが伝わります。

あまたの男声合唱曲の中で「魔弾の射手」に登場する「狩人の合唱 (Huntsmen’s Chorus)」は、最も歌われているものです。

狩人の楽しみと比べられるものはこの世にはない
  狩人にこそ生命の杯はあわだちあふれる
   角笛の響きを聞いて緑に身を横たえ
    藪を抜け 池をこえて 鹿を追うのは
   王者の喜び 男子のあこがれ

狩人のマックス (Max) は恋人アガーテ (Agathe) を得るために百発百中の「魔弾」を手に入れて射撃大会に臨みます。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
220px-1849_Opera_30 carl-maria-von-weber-1-sized ww0602

音楽の楽しみ その12 合唱曲の数々 「カンタータ」

今年の「復活祭」、イースター (Easter) は3月27日。春分後、最初の満月のあとの日曜日と定められています。ですから毎年復活祭の日は異なります。このとき教会では特別な音楽が演奏されたり歌われたりします。カンタータ(Cantata-Kantate)もそうです。

カンタータというのは、器楽の伴奏に合わせて演奏される曲のことです。17世紀後半にイタリアで作曲されて広まります。バロック期 (Baroque) の作曲家、アレッサンドロ・スカルラッティ (Alessandro Scarlatti) がその基礎をつくります。やがて18世紀にはドイツにおいて、ルーテル教会などで演奏するために作曲されていきます。そのために、教会カンタータ (church cantata) と呼ばれるようになります。一般に演奏される世俗的なカンタータもあります。

主にプロテスタント教会 (Protestant Church) の礼拝用に書かれたのが教会カンタータです。オーケストラの伴奏による合唱 (コラール: Choral)と独唱(アリア: Aria) が交互に歌われます。合唱は礼拝に集う会衆がみんなで歌うものです。歌詞は聖書から引用されます。

教会カンタータの中でよく知られているのが、「目覚めよと呼ぶ声が聞こえあり (Awake, calls the voice to us) (Wachet auf, ruft uns die Stimme)」として歌われる「カンタータ140番」や「心と口と行いと生きざまもて(Heart and mouth and deed and life) (Herz und Mund und Tat und Leben) 」というカンタータ147番です。合唱と管弦楽の響きは素晴らしいものです。おそらく多くの人は、このいずれかをどこかで必ず聴いています。

数多くのカンタータを作曲したのはヨハン・セバスチャン・バッハ (Johann Sebastian Bach) です。その作品の主題目録番号はBWVと呼ばれています。BWV1から231は教会カンタータ、世俗カンタータ、そしてモテット (mottetto) から成ります。

「聖書の言葉を牧師が説明し、聖書の物語を音楽で再現する」ために、合唱と独唱を組み合わせたカンタータが広まったとされます。特に会衆みんなが歌うことを重んじた宗教改革者として知られるマルチン・ルター (Martin Luther) の考えに沿ったのがカンタータです。

今や多くのプロテスタント教会の通常の礼拝においても、カンタータは部分的ですが演奏されます。北大合唱団でもこの140番を取りあげました。その頃、私はこれが優れた宗教作品であることは理解できませんでした。私は信仰に対する畏敬の念や作曲家の想いへの理解がいかに浅薄であったかということです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

images WachetAufChorale orig_Johann_Sebastian_Bach

音楽の楽しみ その11 合唱曲の数々  「カヴァレリア・ルスティカーナ」

男声合唱団のど素人にもかかわらず、一度だけ歌劇 (オペラ)に出演したことがあるのです。それは「カヴァレリア・ルスティカーナ (Cavalleria Rusticana) 」というピエトロ・マスカーニ (Pietro Mascagni) が作曲したものです。この歌劇は、シチリア (Sicilia) の田舎を舞台とした貧しい人々の暮らしぶり、三角関係のもつれから起きる男女の愛憎が主題となっています。華やかな舞台、衣装をまとった姿、大げさな演技、、、、ではなく、私は舞台裏で歌う出演?でした。用意されたテレビ画面には指揮者が写り、それに合わせて歌うというものです。

この歌劇では、幕間の休憩の後に演奏される間奏曲 (intermezzo) が良く知られています。物語が盛り上がり、いったん興奮を静めるかのようにオーケストラによる間奏曲が流れるのです。この間、主演者らは休憩をとります。歌劇のリハーサルを始めて経験し、オーケストラボックスでの演奏、舞台装置の複雑さ等に驚きました。

歌劇ですが、何世紀もの間イタリア歌劇が正統派歌劇の形式だとされてきました。特に18世紀においてもなお、イタリア音楽こそが最高のものであるという考えで、どこの宮廷でもイタリア人音楽家をこぞって重用したようです。その代表がジョアキーノ・ロッシーニ (Gioachino Rossini) 。「セビリアの理髪師 (Barber of Seville )」や「ウィリアム・テル (William Tell) 」、「アルジェのイタリア女 (Italian Girl in Algiers)」などで知られています。イタリアが生んだ歌劇の作曲家にジャコモ・プッチーニ (Giacomo Puccini) もいます。

2010年8月にトスカーナの州都フィレンツェ (Firenze-Florence) を訪ねる機会がありました。ロッシーニの像があちこちにありました。あとでわけを聞くと彼は晩年はフィレンツェで過ごしたということでした。メディチ (Lorenzo de’ Medici) 、ダ・ヴィンチ (Leonardo da Vinci)、ボッティチェッリ(Sandro Botticelli) も活躍したところです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

Cavalier cfs3130_2 442-1

音楽の楽しみ その10 合唱曲の数々 「巡礼の合唱」

男声合唱をやったことのある方が必ず歌うレパートリーに「巡礼の合唱: Pilgerchor」 があります。この曲は、「タンホイザー(Tannhaeuser) 」に登場する有名な合唱曲です。作曲はドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナー(Richard Wagner)です。生まれはライプツィヒ (Leipzig)。この街は多くの作曲家や作家を生んだところといわれます。メンデルスゾーン (Felix Mendelssohn)もこの地の生まれ。ゲヴァントハウス管弦楽団 (Gewandhausorchester Leipzig) もあります。

歌劇タンホイザーですが、快楽の世界に溺れた中世の騎士であり吟遊詩人であるタンホイザーは、禁断の地で官能の時を過ごしていました。やがて人々は彼を国から追放せよと罵倒し、タンホイザーはローマへの巡礼に向かいます。その帰り、巡礼者の中にタンホイザーの姿を探すエリーザベト (Elizabeth)がいます。巡礼の列にはタンホイザーはいません。この歌劇は、エリーザベトとタンホイザーの愛や死、そして救済という概念が中心で、この作品を鑑賞するうえで大事な要素となっています。

ワーグナーは、後に「メンデルスゾーンなどはユダヤ人だから真の芸術の創造はできない」といった過激な発言をしたことも記録されています。それ故に、ヒトラーがワーグナーの信奉者(Wagnerian)であったことと相まって、はるか後にワーグナーの作品はナチスに利用されることとなります。

ワーグナーは楽劇(music drama)の王ともいわれます。歌劇や歌い手や舞台装置が中心ですが、楽劇は台本を重視し、台本にそった音楽の役割がはっきりしていて、音楽をより劇的に表現する楽曲といわれています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
StAEA14.5.2-001_Tannhäuser_Inszenierung_1951-1952_Motiv richard-wagner-1233837879-view-2

音楽の楽しみ その9 合唱曲の数々 「ラ・ボエーム(La Boheme)」

北大での生活が落ち着いた頃、僅かな小遣いをはたいて中古のレコードを買いました。当時はLPとかSPというレコードの時代です。一番最初に手にしたのLPでした。「ラ・ボエーム 」というなんとも甘美で切なさに満ちたオペラ(歌劇)です。ジャコモ・プッチーニ (Giacomo Puccini) の作曲した4幕オペラで、最も演奏されるイタリアオペラの一つといわれています。

主役はお針子のミミ (Mimi)と詩人のロドルフォ(Rudolfa)。二人はヨーロッパではジプシーと呼ばれていたボヘミアン(Bohemian)でパリの場末に住んでいます。ミミを歌っていたのはアントニエッタ・ステッラ (Antonietta Stella) というイタリア人のソプラノです。

ロドルフォのアリア「冷たい手を」、ミミのアリア「私の名はミミ」などの曲が知られています。以下ロドルフォとミミの二重奏の情景と台詞をWikipediaからの引用します。

ミミがカンテラの火を借りに来たのだが、めまいがして床に倒れ込む。ロドルフォに介抱されて落ち着いたミミは火を借りて礼を言い、立ち去る。しかし、彼女は鍵を落としたといって戻ってくるが、戸口で風が火を吹き消してしまう。再度火を付けようと、近寄ったロドルフォの持つ火もまた風で消えてしまう。しかたなく二人は暗闇で鍵を探す。ロドルフォが先に見つけるが、彼はそれを隠しミミに近寄る。そして彼女の手を取り、はっとするミミに自分のことを詩人らしく語って聞かせる「冷たい手を」。続いてミミも自己紹介をする「私の名はミミ」。

プッチーニはイタリア中部、トスカーナ地方 (Toscana) の生まれ。「ラ・ボエーム」に加えて「マノン・レスコー (Manon Lescaut)」、「トスカ (Tosca)」、「蝶々夫人 (Madama Butterfly 」でも知られています。クラシック音楽やオペラの初心者にとっても、プッチーニの作品は親しみやすく魅力的です。

アントニエッタ・ステッラがジャケットに載っていたのを忘れません。そして安い蓄音機で聴いたものです。オペラとか歌劇の中で歌われる合唱が身近になった曲、それが「ラ・ボエーム」です。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

maxresdefault quartierlatin2

音楽の楽しみ その9 合唱曲の数々「戦場にかける橋」

アメリカ軍による日本本土への初空襲は1942年4月18日といわれます。首都東京への本格的な空襲は1944年11月24日に始まり、1945年3月10日の下町空襲へと続きます。勉誠出版の東京空襲写真集によりますと、この日の空襲では低高度から1600余トンの焼夷弾が投下され、95,000人を超える人々が亡くなりました。一日の死者としては原爆を超えて最大とあります。東京大空襲・戦災資料センターや江戸東京博物館に行きますとその惨状が伝わってきます。

戦争の悲惨さや不条理さが取り上げられています。この体験が風化しないようにすることの難しさもいろいろと語られています。映画は戦争を語り継ぐものとしてその役割を果たしています。そして映画音楽もその一翼を担っています。

第二次大戦のタイ(Thail) とビルマ (Burma) を舞台として、戦争の非情さと人間の愚かさを描く不朽の名作といわれるのが「戦場にかける橋」(The Bridge on The River Kwai)です。舞台は両国の国境近くにある日本軍の捕虜収容所とクワイ河 ( River Kwai) です。連合軍捕虜を使って国境に流れるクワイ河に鉄橋を架ける計画が進められます。ニコルソン (Nicholson)英軍大佐(アレック・ギネス: Alec Guinness)はジュネーヴ協定を盾にして、捕虜収容所長の斉藤大佐(早川雪洲)と対立します。彼は最初、橋造り作業を拒否するのです。収容所にいたアメリカ人の海軍少佐と偽る捕虜(ウイリアム・ホールデン:William Holden)は脱走を試み、やがて完成する橋の爆破に加わります。

橋の完成によって捕虜となり誇りを失っていた兵士の意気が上がります。戦いに負けて捕虜になった者が自分たちで造った橋の完成で勝利の気分を味わいます。ところが映画のお終いでは、鉄橋の破壊を命じられた潜入部隊によって一番列車が通る橋が、無残にも爆破されます。その悲惨な光景を見ていた士官は呆然として「愚かしいことだ、信じられない、、」と叫ぶのです。

この映画のテーマ音楽が「クワイ河マーチ」です。数ある映画音楽の中でも最も親しまれている作品の1つとされます。もともとは「ボギー大佐 (Colonel Bogey)」と呼ばれていたのをこの映画で使ったようです。イギリス軍兵士が口笛を吹きながら歩くこの行進曲は、兵士の士気を鼓舞します。この状況での音楽は、「美的な価値の追求」といったものではなく、「帰属意識を高める」役割を果たしています。これも音楽が有する特徴といえましょう。

1957年の映画ですが、今に伝えるメッセージで一杯です。機会がありましたらご覧ください。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
戦場にかける橋 20121211154607185 kancha-1360

音楽の楽しみ その8 合唱曲の数々 北海道大学男声合唱団

北海道大学に入学してまずは勉強しようかと意気込みました。ですがなにか授業は高校の延長のような雰囲気でした。英語は特にそうでした。かすかに新鮮だったのは、「君たちは英英辞典を使わないと、、」という川村という教授の言葉でした。

中央ローンという芝生と小川の広場があります。休講が時々あるとそこでのんびりしました。今のように補講をやるなどの緊張感はありません。「男声合唱団にでも入るか」という気分になりました。

北大合唱団ですが、結構歴史があるのです。大正4年、大学の前身であった東北帝国大学農科大学時代に ポール・ローランド (Paul Roland) という英語教師が「農科大学グリークラブ」を発足させ演奏会を開いたのが先駆けといわれています。今年は創部95年目にあたります。

男声合唱団の呼称はグリークラブ (glee club) といいます。音楽ジャンルの「グリー」とは無伴奏でホモフォニー (homophony) と呼ばれる複数の声部が和声を組み立てる音楽です。少し付け加えますと、賛美歌やコラール (Choral) を聴いていてわかるのですが、リズムが非常に似通っていることがあります。これはホモリズム (homorhythm) といいます。こうした音楽を聴いていると落ち着きを感じるのは、ホモリズムのせいだということです。

北大合唱団は原則として練習は毎週一回、狭い部室でやりました。文字通り男ばかりの部活です。男声合唱を4年間やりますと、楽譜の読み方、歌い方、他の声部を聴きながら自分の歌い方を調整できるようになります。男声合唱はテノール(1, 2)、バリトン、ベースの4声部から成ります。私の所属はベース。従って、メロディはほとんど歌うことがありません。大半の曲を歌うときは、他の声部をいわば支えるような役割となります。

夏は合宿がありました。秋に開かれる定期演奏会に備えるのです。それと全日本合唱連盟主催の大学合唱コンクールに出場するためです。定期演奏会では、日本音楽著作権協会との交渉、プログラムに載せる広告集め、チケット作り、ポスター貼りなどを分担します。演奏会が近づくと各自が割り当てられたチケットを売り歩きました。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

2010_07_16 北海道大学古河記念講堂 hokudai

音楽の楽しみ その7  合唱曲の数々 「戦場のピアニスト (The Pianist)」

音楽と権力、音楽とプロパガンダ、そして音楽の普遍的な価値のようなことを映画を通して考えます。「戦場のピアニスト (The Pianist)」という名作です。監督したのはローマン・ポランスキー (Roman Polanski ) 。この映画も音楽が主要なキャストとなっています。ショパン (Frederic Chopin) などの曲が流れます。、戦時中ポランスキーはホロコスト(Holocaust) を経験し肉親をアウシュビッツ (Auschwitz) で亡くします。

1930年代後半。舞台はポーランド (Poland)のワルシャワ (Warsaw)です。ユダヤ人であるシュピルマン (Wladyslaw Szpilman) はピアニストとして活躍していました。しかし1939年9月、ナチス  (Nazi)はポーランド侵攻を開始、シュピルマンが働くラジオ局は破壊されます。そこから脱出したシュピルマンは混乱の中で友人の妹ドロタ (Dorota) と出会います。

ポーランドの戦況は悪化します。ワルシャワはドイツ軍に占領され、親衛隊と秩序警察による過激な弾圧が始まり、ユダヤ人はダビデの星の腕章をつけることが義務付けられます。そして1940年後半には、ワルシャワ・ゲットー (Warsaw Ghetto) に押し込められます。ある日、シュピルマンとその家族はその他多くのユダヤ人と共に親衛隊の命令で、トレブリンカ (Treblinka) の絶滅収容所 (Extermination camp) 行きの列車に乗せられます。シュピルマンだけは知り合いのユダヤ人ゲットー警察署長の機転で救われその場を逃れます。家族との永久の別れです。

シュピルマンは、ゲットー内で強制労働を課せられます。ここでシュピルマンは生き残ったユダヤ人たちが蜂起の準備をしていることを知ります。仲間の配慮で倉庫番や食料調達の仕事に回されます。シュピルマンは蜂起への協力を志願し、食料調達の立場を利用してゲットーへの武器の持ち込みを手伝うのです。そんなある日、食料調達のため街に出かけたシュピルマンは市場で知人女性のヤニナ (Janina Bogucki)を見かけ、彼女を頼ってゲットーの外に脱出することを決意します。

ゲットーを脱出したシュピルマンは、反ナチス地下活動組織に挺身するヤニナとその夫アンドレ (Andrzej Bogucki)に匿われて、ゲットーのすぐそばの建物の一室に隠れ住みます。ほどなくワルシャワ・ゲットー蜂起 (Warsaw Ghetto Uprising) が起こり、シュピルマンは部屋の窓からレジスタンスとドイツ軍との激しい交戦を目の当たりにします。だが蜂起は鎮圧され、ゲットー内の大半の人が殺されてワルシャワは報復として完膚なきまで破壊されるのです。

ある日、廃墟の中で食べ物をあさっていたシュピルマンは缶詰を発見します。何とか開けようと悪戦苦闘していたところにドイツ軍将校ホーゼンフェルト (Wilm Hosenfeld) に物音で見つかってしまいます。ホーゼンフェルトはシュピルマンを尋問し、ピアニストであることを知ると何かを演奏するように命じます。ショパンのバラード一番ト単調 (Chopin’s Ballade No.1 G Minor) を弾くと、その見事なピアノの腕前にホーゼンフェルトは、密かにシュピルマンに食料を差し入れます。包みの中にはライ麦パンと共に缶切りが添えられているというプロットです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
mori03a GALLERY012615_1 img_2328

音楽の楽しみ その6 合唱曲の数々 「音楽は国の統治になにを及ぼしたか」

果たして音楽は国を造り国を変える力を有していたのかを考えます。国歌のない国はありません。国歌にしろ行進曲にしろ、国威の発揚に音楽は欠かせない要素です。それだけに国歌の存在は国旗と同じようなシンボルとしての役割を果たしています。

1967年に制作された映画「誇り高き戦場 (Counterpoint)」は、音楽が政治にどのような影響を及ぼしたのか、あるいは音楽と権力とは独立した活動だったのかを考えさせてくれる作品です。監督は「野のユリ: Lilies of the Field」のラルフ・ネルソン (Ralph Nelson) です。

第二次大戦中のヨーロッパ。アメリカ人指揮者のエヴァンス(Lionel Evance) は、慰問団として管弦楽団をひきいてベルギー (Belgium) を訪れます。一行が演奏会を開いた夜ナチスドイツ軍の総反撃によって全員捕虜にされてしまいます。そしてルクセンブルグ (Luxemburg) のドイツ軍司令部に送られます。司令部は楽団員の処刑を命じますが、エバンズの演奏に心酔していたシラー将軍(General Schiller)はそれを中止させます。

そしてシラーは、司令部内でエヴァンスに演奏を命じます。しかしエヴァンスは敵国のために演奏することをいさぎよしとせず、断り続けます。そのため楽団員は全員地下に閉じ込められてしまいます。映画の終わりでは、音楽の価値を理解していたシラーの取り計らいで全員脱出するというストーリーです。

音楽とは権力や戦争、あるいは民族の憎悪を生み出すこととは無縁であったはずなのですが、残念ながら利用されるという歴史を経てきました。音楽はナチスによってプロパガンダに利用されました。日本の軍部も八紘一宇の思想と運動において、音楽を駆使して国威の発揚につとめました。音楽によって民族主義は大いに高揚されたといえます。

「音楽ほど普遍的で、人間の行動に深く影響し、操作的に働く文化的な活動はない」といわれます。戦争中のできごとを通して、音楽が権力に及ぼした大きな役割も忘れてはならないことです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
13374_200909080047383316_2 msheru-06

音楽の楽しみ その4  合唱曲の数々 「月光とピエロ」

「月光とピエロ」 という合唱組曲を取り上げます。作詞者は堀口大學。彼は大正4年に外交官である父親と共にスペイン (Spain) の首都マドリッド (Madrid) に赴いたようです。そのとき彼は23歳。そこで9歳年上で女流画家で詩人でもあるマリー・ローランサン (Marie Laurencin) と出会い交遊を深めていったようです。しかし彼女との恋は成就することはありません。

大學は「月光とピエロ」で自分を道化師 (ピエロ: pierrot) と宣言したようです。彼はピエロのなんたるかも承知していたようです。馬鹿にされながら観客を笑わせ、そこには悲しみを持つ存在として描かれるのがピエロとかクラウン (clown) です。「叶わぬ恋をする自分は所詮ピエロだ」という思いのようです。

月の光の照る辻に
    ピエロさびしく立ちにけり
      ピエロの姿白ければ
       月の光に濡れにけり

「月光とピエロ」を曲にしたのは清水脩です。この曲が発表されたのは1948年。戦後間もないすさんだ世相や渇いた青春時代にピエロという仮想の人物に自分を投影するかのように、多くの青年の心を揺さぶった「合唱組曲」です。「秋のピエロ」はもう半世紀を経ましたが、男声においてのみ表現しうる音程と音感を醸しだしています。曲調は高く低く、長調から短調へ、時に斉唱となり、大學の詩の中に包み込まれている愛や孤独、寂しさ、はかなさなどの情感を見事に表現しています。男声合唱の最高峰に位置する作品とされています。

合唱組曲というのは、いくつかの小品を組み合わせて、ひとつの組曲となっているものです。一ステージで一組曲を演奏するというスタイルは、今ではすっかり一般的になりました。清水は全日本合唱連盟の設立に関わっています。合唱の作曲家としては、この人の右に出る者はいないでしょう。次に紹介する「山に祈る」など、その作曲活動は目覚ましいものです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

121207darknight_concept2 pielosisyuu normal

音楽の楽しみ その3 合唱曲の数々 「仰げば尊し」

音楽との出会いです。終戦間近のとき、樺太から母は私を含む三人の子供を連れて親戚を頼って美幌に引き揚げてきました。三人は5歳、3歳、1歳です。やがて美幌小学校へ入学しました。1年生の時の担任は「山本みかる」という方です。なぜこの先生を忘れないのか。それは単に最初の先生だったからというだけではありません。彼女は私の名前をきちんと覚え、とても優しいという印象が残っているからです。それと私の母のようにふくよかな面立ちの先生でした。高校生のとき、この先生は亡くなられたことを人づてに聞きました。

小学校3年生の担任は「横山エンタツ」先生でした。本名を書くのは憚るのであだ名とします。あまり良い印象を持っていなかったからです。私はいわばクラスではガキの仲間でした。エンタツ先生は我々のようなガキを嫌い、女の子をえこひいきしてました。それも比較的恵まれた家庭の女の子ばかりをです。無性に腹が立ちました。子どもなりに、こうした教師の感性はすぐ伝わります。不登校ならぬ不勉強がこうじて、その頃の成績は惨憺たるものでした。

1952年の3月に十勝沖大地震が起きました。学校の建物に大きなヒビがが走りました。その年の8月に大火が起こり、住んでいた鉄道官舎が燃えているのを学校の2階から眺めました。かつての木造二階建ての学校は、すっかり様変わりしています。

美幌小学校から名寄南小学校へ転校します。そのときの音楽の先生に「近藤艶子」先生がおりました。私が廊下で力道山の真似をしたプロレスをしているときに、「ついていらっしゃい、、」と音楽室に連れていった先生です。全くの音楽文盲状態の私に音符や楽譜の読み方を教えてくれました。まるっきり歌い方など知りません。合唱に導いてくれたのがこの艶子先生です。艶子先生に出会わなかったら、音楽との出会いも男声合唱の魅力も味わうことがなかったでしょう。艶子先生に再会したのは30年前。いまも旭川市にご健在です。「先生、お元気でピアノを子供に教えておられますか?」

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
t_bihiro img_bihoro_song04_01 062704Shogakkou

音楽の楽しみ その2 合唱曲の数々  「多田武彦と北原白秋」

北海道大学男声合唱団にいたとき歌った曲に「柳河風俗詩」があります。作者は北原白秋です。なぜは「柳川」ではなく「柳河」と表記されたかの経緯はわかりません。

もうし、もうし、柳河じや、柳河じや。
   銅の鳥居を見やしやんせ。
    欄干橋をみやしやんせ。
     馭者は喇叭の音をやめて、
      赤い夕日に手をかざす。

白秋の生家は、代々屋号を「古問屋」とか「油屋」という海産物問屋でしたが、白秋の父の代になると、柳川地方でも有名な酒造業者にもなります。しかし、酒蔵が大火で全焼し、その後商売が傾きます。次第に白秋は雑誌『明星』などを濫読し、やがて上京して本格的に詩壇で頭角を上げていきます。

「柳河風俗詩」には、古い言葉がでてきます。それに柳川付近の方言も使っています。「柳河風俗詩」は詩集「思ひ出」の一部です。「あざみのはえた その家は ふるいむかしのノスカイヤ、水に映ったそのかげは 母の形見の小手鞠を 赤い毛糸でくくるのぢゃ」という歌詞もでてきます。ノスカイヤとはお女郎屋のことです。

この曲を作ったのは多田武彦という人です。世間ではほとんど知られていませんが、男声合唱の分野では超一流の作曲家です。多田は、京都大学在学中に男声合唱団の指揮者として活躍します。第1曲『柳河』は、全日本合唱コンクール課題曲の佳作となります。全曲初演は多田が24歳の時のこととあります。「柳河風俗詩」の初演は京都大学の学生集会所内の食堂だったという記録があります。多田が作曲の指導を受けたのは、日本の合唱曲作曲者の第一人者といわれた清水脩です。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
conduct

SONY DSC

SONY DSC

images多田武彦

音楽の楽しみ その1 合唱曲の数々  「柳河風俗詩と柳川」

これから暫く、私が過去に歌った合唱曲にまつわる音楽のエピソードを文章化し、音楽の足跡を振り返ることにします。相当にこだわる話題となります。

通信制高校で働いた三年目の卒業式が福岡県の田川郡にある本校であり、連れ合いと出向きました。校長という職の冥利は卒業式の告辞を述べることです。北原白秋が近くにある柳川の出身であることを知っていたので、白秋の詩を題材として卒業生や参列者に語りました。素原稿を練るのに一週間ほどかけました。取り上げた詩は「からたちの花」です。ミカン科の落葉低木からたちは春に白い花を咲かせます。

からたちの花が咲いたよ。 白い白い花が咲いたよ。
  からたちのとげはいたいよ。 青い青い針のとげだよ。

楚々としたからたちの花を白秋はなんのてらいもなく歌ったようです。私はこの白秋の詩をつくる姿勢、つまりありのまま自然を見つめて文章化することに白秋の人柄がでていると感じました。卒業生には朝早く起きて、昼間は一生懸命働き、夜は早く寝るといった平凡ながら規則正しい生活の大切さを語りました。

卒業式の翌日、念願だった柳川を訪れました。立花藩12万石の城下町として古い歴史を持つ街です。水郷「柳川」としても知られています。白秋はこの街の出身です。ここに白秋生誕百年を記念した記念館があります。記念館は北原家の広大な旧跡地の一隅に建てられています。ここには詩聖ともいわれる白秋の遺品やパネルなどが多数展示されています。建物は、壁面に平瓦を並べて貼り瓦の目地に漆喰をかまぼこ型に盛り付けて塗る工法で造られた独特の風合いを出しています。この工法は「なまこ壁」と呼ばれています。

えもいわれぬ風情のあるたたずまいでした。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
Yanagawa ohana 9f7caf36
柳川