心に残る名曲 その四十七 「Sheep May Safely Graze」

このバッ(J.S. Bach)の作品は、「心に残る名曲 その十七」でも取り上げました。「楽しき狩りこそわが悦び BWV208」の中の一曲がこの作品で、英語のタイトルとして「Sheep May Safely Graze」とつけられ”羊は憩いて草を食み”と訳されています。もともとこの曲の作詞家はSalomon Franckによって書かれました。ソプラノが詠唱(aria)したり、オーケストラでも演奏されたりします。「Graze」とは味わい深い単語です。

「Jesu, Joy of Man’s Desiring BWV 147」と同様に結婚式などの祝いの宴で使われます。もとはヴァイセンフェルス公であるクリスティアン(Christian von Sachsen-Weissenfels)の誕生を祝う曲としてバッハは作曲したといわれます。

ヨーロッパの文化に羊はすっかり溶け込んだ家畜です。その出典とは旧訳聖書詩編 23:1(Psalm)にあります。ダビデの賛歌といわれ、「主は私を緑の牧場に伏させ、いこいの水のほとりに伴われる」と記されます。​主は羊飼い、イスラエル​人​は​​羊​の​群れということです。ヨハネによる福音書10:11には、「わたしはよい羊飼である。よい羊飼は、羊のために命を捨てる 」とあります。

心に残る名曲 その四十六 ヨハネス・ブラームス(Johannes Brahms) その二  民謡的色彩

ブラームスの声楽曲はもとより、器楽曲の多くの主題やモチーフの中に民謡的な性格が見いだされると指摘されています。例えばヴァイオリンソナタ第一番ト長調と第二番イ長調に、自作の「雨の歌」、「歌の調べのように」が転用されています。管弦楽曲や室内楽曲が複雑で精緻な構造を持っているにも関わらず、きわめて自然で親しみやすいのは、このような主題やモチーフの有する民謡的、歌曲風な性格に由来しています。

AUSTRIA – JUNE 23: Johannes Brahms (1833-1897) and his wife, Adele Strauss (1856-1930) eating breakfast in Bad Ischl, Austria. Vienna, Haydn-Museum (Photo by DeAgostini/Getty Images)

ブラームスの作品の特徴ですが、劇音楽や交響詩が少ないこと、器楽曲と声楽曲が同じ程度なのですが器楽曲では室内楽が圧倒的に多いことです。管弦楽曲でも伝統的な形式を重んじ、重厚で壮大かつ精緻な印象を受けます。

ブラームスの民謡との関わりです。フランス革命とナポレオン(Napoleon Bonaparte)の出現による各国での民族意識の高揚と自国の文化遺産の再発見がその理由といえそうです。ナポレオンの勢力はイギリス・スウェーデンを除くヨーロッパ全土を制圧します。イタリア・ドイツ西南部諸国・ポーランドはフランス帝国の属国に、そしてドイツ系の残る二大国、オーストリア・プロイセンも従属的な同盟国となります。独裁や圧政から独立を獲得するためには、こうした民族意識は欠かせない要因です。

心に残る名曲 その四十五 ヨハネス・ブラームス(Johannes Brahms) その一ドイツ民謡の精神的風土

ブラームス(Johannes Brahms)といえば、我が国でも非常に人気の高いドイツの作曲家です。その理由は、作品の楽風にあるような気がします。ソナタ、変奏曲、室内楽曲、交響曲などの古典的な形式を蘇生し、復活しようとしたといわれます。

Johannes Brahms
Capriccio, Op. 76, no. 1
Music Deposit 17 (formerly known as Ma21 B73 op.76 no.1)
Page 4
Gilmore Music Library, Yale University

ブラームスは父からヴァイオリンとチェロの手ほどどきを受け、私立学校にはいります。そこで聖書を愛読したといわれます。やがてピアノも学び、バッハやベートーウェンのドイツ古典主義の精神を学んだようです。

中世の「教会旋律」、「ネーデルランド(Netherland)楽派のカノン(Canon)」、「パレストリーナ様式(Palestrina)」、「フーガ(Fuga)」、「パッサカリア’Passacalia)」、「無伴奏モテット(Motteo)」、「コラール(Chorale)」など、遠く中世やルネッサンス時代にまでさかのぼる遺産を復活させた作曲家です。

教会旋律とはグレゴリア聖歌の分類に使われる終止音によって四つに分類されます。終止音から高く上がり下がりします。カノンとは、複数の声部がおなじ旋律を異なる時点からそれぞれ演奏されます。「主よ、人の望の喜びよ」とかパッヘルベル(Pachelbel)のカノンにみられる様式です。パレストリーナ様式とは、滑らかな旋律の流れ、豊かな和音の連続による完璧な和声、厳格な対位法、などルネッサンス音楽の様式のことです。フーガとは模倣対位法といわれ遁走曲といわれます。パッサカリアはスペインとイタリアで盛んになった遅い三拍子の舞曲のことです。モテットとは声楽曲のジャンルの一つです。中世末からルネッサンス音楽にかけて発達しました。

心に残る名曲 その四十三 「エグモント序曲」 Egmont Overture

ベートーヴェン(Ludlich van Beethoven)作曲の劇付随音楽です。現在では序曲(Overture)のみが単独で演奏されることがほとんどです。「エグモント(Egmont )」とはゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の戯曲「エグモント」を題材としていて、16世紀のフランドルの軍人で政治家であったラモラール・ファン・エフモント(Lamoraal van Egmont)のことといわれます。

ネーデルラント(Netherland)諸州がスペインに対して反乱を起こしたのが八十年戦争といわれます。その指導者がエフモントでした。これをきっかけに後にオランダが誕生したため、オランダ独立戦争と呼ばれています。なおフランドル(Flandern)とは今のオランダの南部、ベルギー西部、そしてフランス西部地域を指します。

エフモントが圧政に対して力強く叛旗を翻したことにより、やがて逮捕され死刑に処せられます。その男の自己犠牲と英雄的な行為に基づいてベートーヴェンが作曲したといわれます。荘厳さ、力強さ、雄渾多感さなど「皇帝」や「英雄」を想起させるような旋律も登場します。

心に残る名曲 その四十三 シューベルトと「シューベルティアーデ(Schubertiade) 」

シューベルト(Franz Peter Schubert)は、早くから楽才を示し、11歳のとき王室礼拝堂の少年聖歌隊に採用されます。その後国立神学校で音楽教育を受けます。その頃から演奏や作曲に腕をふるいます。17歳で交響曲第一番ニ長調を作曲し、1814年には「野薔薇」、「魔王」、「たゆみなき愛」、等のドイツリート(Lied)を作ります。「美しき水車小屋の娘」、ピアノ独奏曲「楽興の時」など、良く歌う旋律、リズム、豊かな音色や鮮やかな転調などによって特色づけられている交響曲、室内楽曲、即興曲やピアノの作品を次々と作ります。

1820年頃には、彼の作品を聴くための芸術的なくつろいだ集まりができます。これはシューベルティアーデ(Schubertiade)と呼ばれました。音楽協会の名誉会員に推挙され、その返礼に作ったのが「未完成交響曲」といわれます。第二楽章で終わる有名な曲です。

確かにシューベルトは歌曲を始め交響曲などをたくさん作ったのですが、教会音楽の作曲家としても忘れてはならないことです。それは教育を受けた神学校においてカトリシズム(Catholicism)の影響を受けたからだろうと容易に考えられます。ミサ曲を6曲も作っています。最初の4曲は、明るい叙情、流麗な旋律で古典派音楽の伝統を踏まえた形式を備えています。ミサ曲第二番のト長調(Mass No. 2 in G Major) は、壮麗さや輝かしさに満ちています。ソプラノの独唱も交じったキリエ(Kyrie)、グローリア(Gloria)、クレド(Credo)、サンクトス(Sanctus)、ベネディクトス(Benedictus)、アニュデイ(Agnus Dei)が合唱と共に響きます。

心に残る名曲 その四十二 「ロザムンデ序曲」

中学や高校の音楽室にはなぜか、年代順に歴代の有名な作曲家の絵がかかっていました。シューベルト(Franz Peter Schubert)もそうです。シューベルトは各分野に名曲を残しますが、とりわけドイツ歌曲(Lied)において功績が大きいので「歌曲の王」と呼ばれています。短命の作曲家たちに比べても最も短命でその一生は31年。その間、シューベルトは600曲以上の歌曲作ったといわれます。「野薔薇」、「冬の旅」、「魔王」はなんども歌い、「鱒」はよく聞かされました。ピアノ五重奏曲にも「鱒」というのがあります。

「キプロスの女王ロザムンデ』(Rosamunde)作品26はシューベルトが同名のロマン劇のために作曲した劇付随音楽とあります。音楽事典によりますと、劇付随音楽とは劇の台本や進行に合わせ作曲された音楽だそうです。劇や芝居を盛り上げ、様々な効果を作り出すために創作され、序曲、間奏曲、挿入曲などから成るとされます。

ロザムンデ序曲は、アンダンテの序奏と「アレグロ・ヴィヴァーチェ(Allegro vivace)」という楽曲のハ長調の主部からなり、序奏の部分は少々劇的に暗いのですが、一変して叙情的でロマン的な旋律の美しさへと移ります。アレグロ・ヴィヴァーチェとは「生き生きと」の意味で,快活で速く明確なアクセントをもつ旋律のことです。主部はソナタ形式による単純な形をとっていますが、親しみやすい楽想を有しています。ロマン的とは「ロマンティックな音楽」とでも云えます。やわらかく夢見がちな雰囲気を連想させるような音楽という意味で使われています。

心に残る名曲 その四十一 「ピアノ協奏曲第五番 変ホ長調ー皇帝」

ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven)の名曲の一つです。骨太で男性的な雰囲気のする旋律で横溢しています。なるほどこの曲には「皇帝」の通称がついています。皇帝とはいったい誰なのかが気になります。まさかナポレオン(Napoleon Bonaparte)ではないでしょうが、、当時のオーストリア皇帝フランツ二世(Franz II)かもしれません。その時代はフランスとオーストリア帝国、ハプスブルク帝国らが盛んに覇権争いをしていました。

ベートーヴェンはバッハ(Johan Sebastian Bach)等と並んで音楽史上幾多の名曲を作ったことで知られています。「楽聖」という称号のようなものが与えられています。晩年は耳が遠くなったということを小学校の音楽の時間にきいたことがあります。

この協奏曲は、全3楽章構成となっており、第2楽章と第3楽章は続けて演奏されます。全曲にわたって雄渾壮大とか威風堂々といった旋律が続きます。管弦楽とピアノのまさに競演が最後まで続きます。ときに第二楽章では幽玄な風情の旋律を弦がおごそかに奏でるのも印象的です。第三楽章はソナタ形式で、同じ主題が何度も弾かれ、ロンド形式の風体を示しています。快活なリズムで始まり、最後はティンパニが同音で伴奏する中で、ピアノが静まっていきます。

心に残る名曲 その四十 「クラリネット協奏曲 イ長調」  K.622

モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)が協奏曲のジャンルで残した最後の作品であり、クラリネットのための唯一の協奏曲といわれています。復習ですが協奏曲とは別名コンチェルト(Concerto)、管弦楽団を従えて独奏するような形式です。管弦楽は黒子のような存在なのですが、この協奏曲を聴いているまるでクラリネットと競争するかのような、掛け合いのようなすばらしい協演を聴かせてくれます。

第一楽章はアレグロ(allegro)とあります。音楽用語ですが、イタリア語本来の意味は「陽気な、快活な」だそうですが、まさにそんな感じのする楽章です。歌劇「魔笛」の一部を編曲したような快活な楽章です。色彩豊かな旋律で満ちています。

第二楽章は、アダージョ(adagio)、つまり遅い速度で書かれた楽章です。なんともやるせないというか、切ないというか、なんともとろけるクリームが口のなかに広がるみたいな感じです。

第三楽章はロンド(rondo)とあります。踊り手がまるい輪をつくって踊るかのような雰囲気です。ロンドとは舞踏歌とか輪舞曲ともいわれています。同じ旋律を幾度も繰り返す形式の楽章です。なまめかしく色っぽいさま、男の気をそそるさまを「コケティッシュ(coquetry)」というのだそうですが、この楽章はそんな雰囲気が横溢しています。

心に残る名曲 その三十九  「弦楽四重奏曲第ヘ長調 アメリカ」 

1893年に作曲された弦楽四重奏曲です。ヴァイオリン二台、ヴィオラ、そしてチェロで演奏されます。この四重奏曲は、後期ロマン派におけるチェコ(Czech)の作曲家で国民楽派を代表する作曲家であるドヴォルザーク(Antonin Dvorak)がアメリカ滞在中に作曲した作品で、彼の室内楽作品中、最も親しまれている作品の一つといわれます。ヴィオラの響きが特に心地良く伝わります。

 

 

 

 

 

各楽章の特徴を記してみます。

第1楽章 Allegro ma non troppo
ヘ長調のソナタ形式(sonata)です。ソナタ形式とは、二つの主題が交互に再現される楽曲の形式のことです。第1主題は五音音階によるどこか懐かしい雰囲気の旋律で、ヴィオラにより演奏されます。第2主題はイ長調で第1ヴァイオリンが演奏します。

第2楽章 Lento
ニ短調で三部形式の感動的な楽章となっています。Lentoとは、ゆるやかにゆっくりという形式のことです。ヴァイオリンが黒人霊歌風の歌を切々と歌い、チェロがこれを受け継ぎます。中間部はボヘミア(Bohemia)の民謡風の音楽となり、郷愁を誘うようです。

第3楽章 Molto vivace
ヘ長調のスケルツォ楽章(scherzo)です。スケルツォとは、イタリア語で「冗談」を意味し特定の形式や拍子テンポに束縛されないという特徴があります。中間部はヘ短調で、主部から派生した主題を用いて構成されています。

第4楽章 Vivace ma non troppo
ヘ長調のロンド。ロンド(rondo)とは同じ旋律である旋律を何度も繰り返す形式のことです。主題は快活な性格の主題だが、第2副主題はこれとは対照的にコラール(Chorale)風なもので、美しく対比されています。

心に残る名曲 その三十八 「魔弾の射手」

ウェーバ(Carl Maria von Weber)といえば、我が国では「魔弾の射手(Der Freischütz)」が最も親しまれているように思われます。ドイツの民話を題材とし、魔の潜む深い森や、封建時代の素朴な中にも良き生活を描いたこの作品序曲は特に有名です。その冒頭部分は讃美歌285番「主よ御手もて引かせ給え」として歌われています。

1813年にプラハ歌劇場の芸術監督に就任し、オペラの改革に尽力し、モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)の「ドン・ジョヴァンニ(Don Giovanni)」上演以後、低落していた歌劇を再興させたといわれます。

1817年には、ザクセン(Saxony)の宮廷楽長に任命され、ドレスデン(Dresden)歌劇場に移ります。当時宮廷ではイタリア・オペラが主流であったが、ウェーバは自身のドイツ・オペラをひっさげて登場します。結果は成功し、ドイツ・オペラを根付かせることに成功します。作曲家だけでなく、当時最高のピアニストとしてヨーロッパ各地で演奏を行ったとあります。

魔弾の射手が初演されたのは1821年。ベルリンで大反響を呼び、ドイツ国民オペラの金字塔を打ち立てのがこの曲です。後に大作曲家となる多くの人物、例えばワーグナー(Richard Wagner)やベルリオーズ(Louis Hector Berlioz)がこの魔弾の射手を観て作曲家を志したとも言われます。

ともあれ、11歳で初めてオペラを作曲し、魔弾の射手の他に「オベロン(Oberon)」などのオペラのほか、「舞踏への勧誘(Aufforderung zum Tanz)」などの器楽曲も残しています。この曲も日本でも広く演奏されています。指揮棒を初めて用いた作曲家としても知られています。