懐かしのキネマ その9 ウィリアム・ワイラーと「ベン・ハー」

アメリカの映画監督には多くの個性的な人がいます。ウィリアム・ワイラー(William Wyler)もその1人でしょう。非常に幅広いジャンルの映画を製作し、登場人物の心理や性格の描写に長けていたという評判です。ワイラーが1959年に製作した「ベン・ハー」(Ben Hur)はローマ帝国時代のユダヤ人家族を描いた大作です。

エルサレム(Jerusalem)の名家に生まれたベン・ハーは、義兄弟であるメッサラ(Messala)の裏切りにより奴隷船送りとなります。マケドニア(Macedonia)との海戦で乗っていた旗艦が転覆しますが、ローマ海軍の総司令官アリウス(Arrius)を救出します。海戦は大勝利となりアリウスとともにローマに凱旋します。やがて数年ぶりに戻った故郷で戦車競争出場の機会をつかんだベン・ハーは、競技場でメッサラとの宿命の対決に挑み勝利します。そしてライ病になっていた死の谷と呼ばれる洞穴に隔離されていた母と妹を許嫁のエスター(Esther)と一緒に助け出します。神の奇跡によって治癒した母と妹を抱きしめながら喜びを分かち合うのです。この原作の副題は「キリストの物語」(A Tale of the Christ)とあるように、キリストの生誕や受難と復活が「ベン・ハー」の物語の背景となっています。この作品は、アカデミー賞作品賞を含む合計11部門を受賞します。これは史上最高の受賞数といわれます。ワイラーは3度目の監督賞を受けます。

ワイラーが1953年に制作した作品に「ローマの休日」(Roman Holiday )があります。ヨーロッパ最古の某王室の王位継承者、アン(Ann)は公務で退屈しています。親善旅行で訪れたローマの宮殿から抜けだします。そんな彼女に偶然に出会った新聞記者ジョー(Joe)は、王女の秘密のローマ体験という大スクープをものにしようと、王女と知らないふりをしてローマのガイド役を買って出ます。市内観光にはしゃぐアンの姿を同僚のカメラマンにこっそり撮影させるのです。束の間の自由とスリルを満喫するうちにアンとジョーの間い強い恋心が芽生えます。アンを演じたのがオードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn)、新聞記者を演じたのがグレゴリー・ペック(Gregory Peck)でした。

1958年にワイラーは「大いなる西部」(The Big Country)を監督します。東部から西部の婚約者のところにやってきたジム・マッケイ(Jim Mckay)は、“西部の掟”を知らず、周りから腰抜けだと罵られます。水源地の所有をめぐって、二人の地主は長い間対立し、両者とも水源地を買い取り、水を独占しようとしますが、水源地の地主ジュリー(Julie)は争いを嫌がり土地をどちらにも売りません。ジムは争いを収めようと土地を買い取るのです。

懐かしのキネマ その5 個性的な監督

アカデミー賞を3回受賞し、アカデミー監督賞は7回ノミネートされ2回受賞したのが、スティーヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg)です。どの作品も興行的にも大成功で、最高の売り上げに貢献した監督といわれています。

1988年にスピルバーグが製作したのが、「プライベートライアン」Saving Private Ryan)という映画です。連合軍はノルマンディー(Normandy)上陸作戦を成功させますが、ドイツ軍の激しい迎撃にさらされ多くの戦死者を出します。そんな中、アメリカ陸軍参謀総長ジョージ・マーシャル(George Marshall)の元に、ある兵士の戦死報告が届きます。それはライアン家(Ryan)の四兄弟のうち三人が戦死したというものでした。残る末子ジェームズ・ライアン(James Ryan) も、ノルマンディー 上陸作戦の前日に行なわれた空挺降下の際に「敵地で行方不明になった」という報告が入ます。マーシャルはライアンを保護して本国に帰還させるように命令するのです。命令を受けたレンジャー大隊の中隊長ミラー(John Miller)大尉は、6名の部下とで、ライアンがいると思われるフランス内陸部へ向かうのです。

「シンドラーのリスト」(Schindler’s List) この映画の舞台は、第二次大戦下、ナチス・ドイツ占領下のポーランドです。ユダヤ人が居住地から収容所に送られ、虐殺されていくのを知ったドイツ人の実業家のオスカー・シンドラー(Oscar Schindler) は、迫害されるユダヤ人を自身の工場に雇用し、事業に成功します。そして、雇用された1,200人のユダヤ人がナチスの虐殺から救われます。

懐かしいキネマ その4 監督 西部劇の神様

西部劇映画はアメリカの十八番ともいえるジャンルです。アメリカの発展には、西部の進出と開拓が必要でした。そこにはどうしても白人とアメリカ先住民族との確執が起こりました。白人中心主義が強かった時代です。その確執を共感的にとらえた映画は沢山あります。例えば[Dance with Wolves]という映画です。監督と主演はケビン・コスナー(Kevin Costner)です。コスナーは、先住民族であるインディアンを虐殺し、バッファローを絶滅寸前に追いやる政府の方針や軍隊に対して警鐘を鳴らし、同時にフロンティアへの敬意を表しています。その点で従来の西部劇とは大きく異なる視点で制作しています。

西部劇映画を監督した人にジョン・フォード(John Ford)がいます。西部の荒野の厳しい自然風景を壮大なスケールで描くのと得意としています。荒野に生きる男の心情を情感豊かに表現する作風は観ている人を魅了します。[西部劇の神様]とも呼ばれるほどです。俳優は、ヘンリー・フォンダ(Henry Fonda)、ジョン・ウェイン(John Wayne)、モーリン・オハラ(Maureen O’Hara)らのアイリッシュ系やワード・ポンド(Ward Pond)らを重用したことでも知られています。フォードはジョン・ウェインをしばしば使い、「黄色いリボン」(She Wore a Yellow Ribbon)、「駅馬車」(Stagecoach)、リバティバランスを撃った男(The Man Who Shot Liberty Valance)、「静かなる男」(The Quiet Man)、「捜索者」The Searchers なども監督します。ジョン・スタインベックの小説を主題とした「怒りの葡萄」 (Grapes of Wrath)でもメガフォンをとった名監督です。

アメリカの文化 その21 車社会のあれこれ

車社会の話題です。アメリカ人は、車に資産価値があるという意識は薄いようです。車とは移動手段だと割り切っています。その現れの一つは、洗車の習慣がないことです。アメリカ人は自宅で洗車し綺麗に磨くなどはしません。車内の中も相当汚れています。しかも犬を乗せて移動するとなれば、車内の中は汚くなるのは当たり前です。車検もないので、少々の傷などは問題視しません。バンパーは傷だらけです。車体を保護するためにパンパーがあるという考え方です。

ぼろぼろのしかもアンティークの車が時々走っています。見ると運転する側の床に大きな穴があいています。地面がみえ、空気が入ってきます。運転手にきくと、この穴に足を突っ込んでブレーキをかけるのだそうです。「これが本当のフットブレーキ(foot break)だ、」と笑い飛ばすのです。

フリーウェイには複数人乗っている車が優先的に走行できるレーンがあります。「Carpool」または 「High Occupancy Vehicle:HOV〕Lane」といいます。 道路に菱形のマーク(◇)がついています。通勤の際の一人乗りの車は渋滞の原因になるのです。同じ職場で働く者に相乗りを奨励する会社や役所があります。会社所有の車を提供して相乗りを奨めるのも珍しくありません。運転は相乗り仲間で週や月極で交代するのだそうです。

フリーウェイや道路が交差する地点に「YIELD」 という標識もあります。これは「譲れ」という意味です。左側から来る車が優先です。「ALL STOP」という標識は、交差点に先に入った車から通過せよという標識です。慣れるのに少々体験が必要です。このマナーを忘れると叱られます。

アメリカの文化 その19 Daylight Saving Time

イースターが過ぎると急速に日が長くなる気がしてきます。ベンジャミン・フランクリン(Benjamin Franklin)という政治家で著述家、物理学者をご存知と思います。この人はアメリカの100ドル紙幣に印刷されています。凧を用いた実験で雷が電気であることを明らかにしたことでも知られています。意外なことに彼は、現在140か国で採用されている「サマータイム」(Daylight Saving Time: DLS)の創案者なのです。今回の話題はこの「サマータイム」です。

DLS は世界中の40%位の国々で使われています。日本は1948年に一度採用されますが、1951年に廃止となります。DLSの趣旨は、夏の太陽–日照時間をより有効に活用しようということです。アメリカでは、毎年3月14日に時計を1時間進め、11月7日に1時間戻すことになっています。最初にDLSを取り入れた国はドイツです。1916年4月30日に時間を進めたのです。それを遡る1908年に、カナダのオンタリオ州(Ontario)にあるサンダーベイ(Thunder Bay)の街でDSLを取り入れたという記録があります。

ベンジャミン・フランクリンがDSLの概念を提案したのは、1784年といわれます。アメリカの独立宣言から8年後のことです。現在使われているDSLの正式な提案は1895年になされます。その間、ニュージーランドのジョージ・ハドソン(George Hudson) という昆虫学者が2時間の時刻を早める提案をします。そしてアメリカでは1918 年に国としてDLSを採用することになります。だた、今もってアリゾナ州(Arizona)の一部やハワイ州(Hawaii)は珍しくDLSを採用しない州となっています。

DLSの評価についてです。日付けを1時間早めることにより、夕方に消費する燃料を節約できるといわれます。しかし、この考え方は見解が分かれています。さらに DLSは車を運転する時間中の交通事故や怪我を減らせることができるという研究もあります。DLSの採用によって、人によっては健康を害するという研究もあります。なんとも悩ましいDLSという慣行です。

アメリカの文化 その17 メディケアとオバマケア

メディケア (Medicare) とは、アメリカでの65才以上の高齢者と障害者のための国が運営する保険制度です。メディケアを受給できるのは下記の条件を満たす人です。
・65才以上で、アメリカ居住5年以上のアメリカ市民権または永住権保持者
・65才未満の身体障害者で一定の資格を満たす人
・末期の腎臓病またはルー・ゲーリック(Lou Gehrig)病(筋萎縮性側裂索硬化症)の人

低所得者や障害者には、メディケイド (Medicaid) という制度もあります。メディケイドは、連邦および州両方の税収入によって運営され、実際に管理運営しているのはそれぞれの州です。2010 年にオバマ大統領が署名して発効した医療保険制度改革法(Patient Protection and Affordable Care Act)があります。通称「オバマケア」(Obama Care) と呼ばれ、メディケイドの枠が拡大され、多くの州では65才未満の低所得者のメディケイドへの加入資格がそれまでよりも緩和されました。

オバマケアによりますと、保険にはカバーしなければならない最低基準があります。保険の補償内容である保険プランは、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの4つのレベルに分けられます。ブロンズは保険料が一番安く、プラチナが一番高いレベルです。ブロンズは医療費の約6割を保険がカバーするプラン、シルバーは 7割、ゴールドは8割、プラチナは9割となっています。保険料が高ければ補償の額は高くなるのは当然です。

保険料負担が所得に応じて一定の割合以下になるように、補助金制度が設けられています。保険料の補助を受けることができる条件は主に次の通りです。
・アメリカで所得税を納税していること
・家庭の所得が、貧困レベルの40%以内であること
・勤務先で団体保険の提供がないこと
アメリカの医療保険や健康保険の制度は複雑です。貧富の格差が大きいことも制度をわかりにくくしています。

アメリカの文化 その15 大学の雇用

かつて勤めていた関西のとある大学で、『これぞ日本の蛸壺』というような姿を目の当たりにしました。学長選びのことです。教職員には、どこどこの大学を出たかによる鉄の団結のような組織があります。派閥というかマフィアのような存在です。マフィアは学長選挙の時に動き出します。かつて学長は選挙権のある教授の投票によって決められました。選対事務所のような所から盛んに電話などで勧誘がきます。私は一匹狼。派閥には属していませんでした。党派党略から独立すべき教員集団にも関わらず、選挙になるとがぜん派閥が元気が出るのは不思議でした。

このような大学での鉄の団結は、教員採用の時にも威力を発揮します。選考委員会のメンバーの多くはこうした派閥が占めます。表向きは公募ですが、書類選考の段階から内定者がいるようなものです。学閥の人脈を使い、教職を探す後輩などに連絡してあるのです。ですから一匹狼は、よほど傑出する業績や経歴を有しないと採用されません。

アメリカでの教員になるための応募手続きです。はじめは、募集している大学に自分の研究業績のレジュメ(resume)を送ります。研究業績にはポスドクの経歴ももちろん大事な要素です。この書類審査によって3名くらいが最終候補に選ばれます。候補者は大学での人事選考の面接に招かれます。この時の旅費は招く側が負担するのです。ここが日本と違うところです。首尾良くポジッションを得たにしても、大抵は3年の雇用契約です。ここから終身雇用身分であるテニュア(tenure)への途が始まります。雇用契約が切れ更新がないとまた仕事探しを始めます。その間業績を増やす努力を続けるのはいうまでもありません。

アメリカの文化 その14 フードスタンプ

私の3人の子どもはマディソン市(Madison) の小学校にいるとき、「フードスタンプ」(food stamp)という食料交換クーポン券を貰いました。私には収入が全くなかったので、学校に申請するとフードスタンプがすぐ認められました。アメリカには1960年代から貧困層にクーポン券を配布する食料費補助政策が実施されます。学校給食にも「無料―割引給食プログラム」ができました。

フードスタンプは「食べ物は心と体をつくる大事なもの、人間の基礎であり国にとっては財産である」という考え方が前提にありました。当たり前のことです。しかし、今も大勢の貧困家庭で育つ子どもがいます。無料の給食が必要なのです。一度ミネアポリス(Minneapolis)の小学校を院生3人とで訪ねたとき、朝食を食べてこない子どもに給食が振る舞われていました。ハンバーガーとミルク、そして山積みになったケチャップがありました。私たちも無料の朝食に預かりました。ハンバーガーは通称ジャンクフード(junk food)と呼ばれます。「Junk」とは屑とかがらくたという意味です。高カロリーですが、栄養価のバランスを著しく欠いた調理済み食品を指します。他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食べ物ともいわれます。

かつては学校は自前で給食を作っていました。ところが教育予算が削減されるにつれ、給食を作れなくなり、経営が苦しい学校にファーストフード企業(catering)が入ってきます。大量に安く給食を提供できるという宣伝が効いたのです。給食のコスト減とともに給食の質が下がっていきます。ファーストフードの提供するメニューによって、栄養の偏った肥満児童が増えていきます。大人の肥満も目立ちます。いまアメリカ人の死因の多くは肥満による心疾患や脳卒中、そしてガンです。人口10万人当たりの死亡数は日本の2倍という数字です。特に心臓病や高血圧は4倍から6倍も多いのです。

アメリカの文化 その13 Black Friday

ブラックフライデー(Black Friday) とは、アメリカの11月第4木曜日の感謝祭(Thanksgiving) の翌日のことです。この日は正式の休暇日ではありませんが、この日を含めて4日間の休暇となります。Black Fridayでは、小売店などで大規模な安売りが実施され手賑わいます。なぜかといいますと、感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セールが行われるからです。アメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされています。クリスマスに向けた歳末商戦の幕開けを告げるイベントとしても知られています。

Black Fridayは、1961年ごろからフィラデルフィア(Philadelphia)で始まり、1975年にはかなり広まった比較的新しい言葉です。Black Fridayと名付けたのはフィラデルフィアの警察といわれ、市内は買い物客で道路が混んだことに由来します。警察官にとっては仕事が増え「真っ暗な金曜日」と呼んだそうです。その後、フィラデルフィアの新聞が「小売業者が儲かって儲けになる」と発表してからは、Black Fridayが定着します。

ついでながら、1987年10月19日は世界的株価大暴落の開始日で「Black Monday」と呼ばれています。2008年9月15日は証券第4位のリーマン・ブラザーズ (Lehman Brothers) の経営が破綻した日です。Black Fridayは、日本語では「黒字の金曜日」と訳されていますが、ほとんど定着していないフレーズです。

アメリカの文化 その12 Downtown

都会の中心街を指して「downtown LA」、「downtown San Francisco」、「downtown Cleveland」と人々は呼びます。ダウンタウン(downtown) は我が国でも広く使われるようになりました。通常は、繁華街の中心といったニュアンスです。東京の「downtown」と言えば、新宿、銀座、渋谷を連想するでしょう。

たまに、「downtown」は「下町」として訳されていますが、下町のイメージと「downtown」のイメージは全く違います。下町は伝統的な雰囲気があるところで、それに対して「downtown」は現代の雰囲気があるところです。東京の下町は、浅草でしょう。京都などでいえば、町屋が広がるあたりがそうです。

イギリスでは、「downtown」はあまり使われていません。代わりに、「city centre」と言います。イギリスでは、「center」のスペルは「centre」ですね。でも、「city centre」は「downtown」ほど面白い言葉ではなく、少しフォーマルな言葉で、若者が使うより、お役人さんが使うような殺風景な響きがあります。「Inner city」というのは、下町ですが、社会経済的に恵まれない人々が住む地域となります。どや街もそうです。