心に残る名曲 その六十九 グリークと「ペール・ギュント」

主人公のペール・ギュント(Peer Gynt)の物語です。彼は嘘つきで仕事嫌い。おまけに妄想好きです。父親は道楽者で散財して臨終となります。ただ息子を溺愛する母親オーゼ(Ase)と貧しい2人暮らしです。

ペールにはソルヴェイグ(Solveig)という村の結婚式で出会った恋人がいます。知り合いのイングリッド(Ingrid)を結婚式でさらい山の中へ逃走します。嘆き悲しむイングリッドに飽きて、放浪し続けた先で山の魔王といざこざを起こし家に帰ります。ちょうど母親オーゼが死ぬ間際です。彼女は最愛の息子に看取られながら亡くなります。

その後、ペールはアフリカに渡って一人前のペテン師になって大もうけし、モロッコ(Morocco)でベドウィン (Badawin)の部族に迎えられます。酋長の娘アニトラ(Anitra)を誘惑したつもりですが、逆に騙されたあげく財産を全て取られてしまいます。その後、また大金持ちになり帰郷するのですが、途中で船が難破。命からがら帰り着いたペールは、彼を待ち続けていたソルヴェイグと再会します。彼女は彼を許し子守歌を歌い、ペールはその安らぎの中で息絶えるという筋です。

ペール・ギュントの破天荒な生き方を組曲で表現したのがグリークです。グリークは数度に渡って組曲を入れ替えています。1891年に編曲された第1組曲では次のような曲となっています。まだ「ソルヴェイグの歌-Solveig’s Song」(イ短調)は入っておりません。

第1曲「朝」(ホ長調)Morning Mood
第2曲「オーセの死」(ロ短調)The Death of Ase
第3曲「アニトラの踊り」(イ短調)Anitra’s Dance
第4曲「山の魔王の宮殿にて」(ロ短調)In the Hall of the Mountain King

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その六十九 グリークと「ペール・ギュント」 

主人公のペール・ギュント(Peer Gynt)の物語です。彼は嘘つきで仕事嫌い。おまけに妄想好きです。父親は道楽者で散財して臨終となります。ただ息子を溺愛する母親オーゼ(Ase)と貧しい2人暮らしです。

ペールにはソルヴェイグ(Solveig)という村の結婚式で出会った恋人がいます。知り合いのイングリッド(Ingrid)を結婚式でさらい山の中へ逃走します。嘆き悲しむイングリッドに飽きて、放浪し続けた先で山の魔王といざこざを起こし家に帰ります。ちょうど母親オーゼが死ぬ間際です。彼女は最愛の息子に看取られながら亡くなります。

その後、ペールはアフリカに渡って一人前のペテン師になって大もうけし、モロッコ(Morocco)でベドウィン (Badawin)の部族に迎えられます。酋長の娘アニトラ(Anitra)を誘惑したつもりですが、逆に騙されたあげく財産を全て取られてしまいます。その後、また大金持ちになり帰郷するのですが、途中で船が難破。命からがら帰り着いたペールは、彼を待ち続けていたソルヴェイグと再会します。彼女は彼を許し子守歌を歌い、ペールはその安らぎの中で息絶えるという筋です。

ペール・ギュントの破天荒な生き方組曲で表現したのがグリークです。グリークは数度に渡って組曲を入れ替えています。1891年に編曲された第1組曲では次のような曲となっています。まだ「ソルヴェイグの歌-Solveig’s Song」(イ短調)は入っておりません。

第1曲「朝」(ホ長調)Morning Mood
第2曲「オーセの死」(ロ短調)The Death of Ase
第3曲「アニトラの踊り」(イ短調)Anitra’s Dance
第4曲「山の魔王の宮殿にて」(ロ短調)In the Hall of the Mountain King

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その六十八 グリークと「北欧のショパン」

私は1971年に家族とともに沖縄に出掛けました。そして那覇で「丘の上幼稚園」を開設しました。本土復帰の翌年の1973年のときです。幼稚園は那覇市外を見下ろすことのできる上之屋というところにありました。園庭の隣りには市の泊浄水場がありました。

那覇は、赤いデイゴやハイビスカスと紺碧の空、そしてエメラルドの海で朝が始まります。幼稚園の朝はいつも同じ音楽を流しました。それがグリーク(Edvard Hagerup Grieg)の有名な組曲「ペール・ギュント(Peer Gynt Suite)」の第一曲である「朝(Morning Mood)」でした。オーケストラの伸びやかで爽やかな旋律が園庭に広がりました。

「北欧のショパン」と呼ばれるのがノルウェー(Norwegian)の作曲家グリークです。数多くのピアノ小品を残したからです。1843年にベルゲン(Bergen)生まれます。やがて壮大なクラシック音楽の数々を世に送り出していきます。本人も卓越したテクニックのピアニストとしても著名で、沢山の自作をヨーロッパ各地で演奏したようです。

「ペール・ギュント」は、数あるグリーグの作品の中で最も知られています。同じノルウェーの劇作家ヘンリク・イプセン(Henrik Johan Ibsen)の戯曲が「ペール・ギュント」です。グリークはその付随音楽として作曲します。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

 

心に残る名曲 その六十七 チャイコフスキーと日本人 その十三 ドン・コサック合唱団とアメリカ

ドン・コサック合唱団の名称は、ドン川からつけられています。この川はモスクワの南東から始まり、南西へと向かい約2,000kmを流れる大河です。ところでコサックの生き方を題材とした「静かなるドン」があります。ミハイル・ショーロホフ(Mikhail Sholokhov)の作品です。彼はソビエトを代表する作家といわれます。ロシア革命に翻弄され、黒海沿岸のドン地方に生きるコサック達の物悲しい生きざまを描いています。

ソフィア(Sofia)からオーストリア(Austria)の首都ウィーン(Vienna)へと演奏の旅を続けます。1923年7月にウィーンで開いた演奏会は大賛辞をもらい、その後一万回の演奏会へ続きます。1926年にはオーストラリア(Australia)での演奏旅行をし、そのときサーヴァ・カマラリ(Savva Kamaralli)というリードテナー(lead tenor)がオーストラリアに定住することを決意するという出来事もあります。1930年にはアメリカでの演奏旅行を始め、1936年には団員全員がアメリカの市民権を取得することになります。

ドン・コサック合唱団の指揮者はセルゲイ・ジャーロフ(Serge Jaroff )です。腕を少し動かし、手の平と指で団員に指示を与えます。指揮者にありがちなダイナミックな指揮と違い、少しも派手ではありません。団員一人ひとりが豊かな声量を有しているので大袈裟な身振りは必要がなかったようです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

 

心に残る名曲 その六十六 チャイコフスキーと日本人 その十二 ドン・コサック合唱団

第二次大戦後、日本にも何度も訪れ演奏会を開いたドン・コサック男声合唱団のことです。この合唱団はいわば男声合唱の世界では先駆的なグループといえるでしょう。その後、ロバート・ショウ合唱団(Robert Shaw Chorale)、ロジェ・ワグナー合唱団(Roger Wagner Chorale)、ノーマン・ルボフ合唱団 (Norman Luboff Choir)などが結成されます。ドン・コサック合唱団は1930年代から50年代にかけてアメリカで人気を得ます。コサックの衣装をまといロシアの聖歌やオペラ曲、軍歌、民謡などをアカペラで歌いました。

The Alexander Nevsky cathedral in Sofia, Bulgaria in a summer day

歴史を1920年代に戻しましょう。コサック隊は帝政ロシアの側について農民運動などを鎮圧していくのですが、内紛でボルシェビキによって組織された赤軍との争いでコサック隊は完全に制圧されます。そのため隊員は各地に逃れていきます。コサック隊員はイスタンブールの近くにあったシリンジア(Cilingir)というトルコの捕虜収容所で合唱団を組織するのです。これがドン・コサック男声合唱団の始まりです。そして教会での礼拝で歌い、やがてギリシャのレムノス島(Lemnos)という淋しい街に移動します。その島を領有していたのはイギリス軍ですが、野外コンサートでは大変な人気を得ます。その合唱団の指揮をしていたのが元ロシア帝国軍人、セルゲイ・ジャーロフ(Serge Jaroff)です。

その後、ドン・コサック男声合唱団はブルガリア(Bulgaria)のバーガス(Burgas)という街に移ると、そこでロシアの公使から教会附属の合唱団になるように勧められます。教会は貧しく、テント生活をしていた隊員を十分に支えることができませんでした。隊員は歌う傍ら働くことを余儀なくされます。そして、首都のソフィア(Sofia)でようやく宿舎が与えられるのです。1923年6月にソフィアの大聖堂アレキサンダー・ネフスキ教会 (Alexander Nevsky Cathedral)で公のデビュを果たすのです。

 

 

ソフィアの中心街

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

 

心に残る名曲 その六十五 チャイコフスキーと日本人 その十一 ボリシェヴィキの一党独裁

ロシア帝国は官尊民卑の風潮が強く、至るところで官等、制服、勲章がものをいう時代だったと云われます。身分制度による差別がやがて農民や労働者の蜂起につながっていきます。運動はさらに内戦状態へと移ります。

多数派と呼ばれたボリシェヴィキは、戦時共産主義と呼ばれる極端な統制経済策をとります。この理由はこの内戦を戦い抜くためという大義がありました。あらゆる企業の国営化、私企業の禁止、強力な経済の中央統制と配給制、そして農民から必要最小限のものを除く、すべての穀物を徴発する穀物割当徴発制度などから成っていました。

この政策は戦時の混乱もあって失敗に終わります。ロシア経済は壊滅的な打撃を受け、農民は穀物徴発に反発して穀物を秘匿し、しばしば反乱を起こします。また都市の労働者もこの農民の反乱によって食糧を確保することができなくなり、深刻な食糧不足に見舞われるようになります。1921年には、工業生産は大戦前の20%、農業生産も3分の1にまで落ち込んだと云われます。

この内戦と干渉戦はボリシェヴィキの一党独裁を強めていきます。ボリシェヴィキ以外のすべての政党は非合法化されます。レーニンによって十月革命直後の1917年12月に人民委員会議直属の機関として設立された秘密警察組織チェーカ(Cheka)は裁判所の決定なしに逮捕や処刑を行う権限を与えられます。1918年8月には左翼社会革命党の党員がレーニンに対する暗殺未遂事件を起こします。これをきっかけに革命勢力や反政府勢力、共産主義政府が起こすテロである「赤色テロ」を宣言して対抗します。他方、復古勢力や政府が起こすテロは「白色テロ」と呼ばれました。秘密警察組織

退位後監禁されていたニコライ2世とその家族は、1918年7月、反革命側に奪還されるおそれが生じたために銃殺されます。ロマノフ王朝の完全な消滅です。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その六十四 チャイコフスキーと日本人 その十 ステンカ・ラージン

ロシアの工業も農民の労働力に大きく依存していました。農民は、工場に買われた占有農民、工場に編入された編入農民に分かれます。いずれもほとんどが出稼ぎ農民だったといわれます。19世紀末にも工業や建設の労働者の大半は出稼ぎ農民でありました。やがて重工業の熟練労働者を中心に完全な都市労働者の階層がうまれ、労働運動に影響を及ぼしていきます。

農民運動は民族運動と結びつき、大量の農民逃亡が起こります。それを押さえ込むために、帝政ロシア政府は各地で暗躍し始めたコサック兵(Cossacks)の取り込み政策を行い成功していきます。コサックとは、没落した欧州諸国の貴族、逃亡した農奴、遊牧民の盗賊で形成された独特の軍事的共同体のことです。18世紀以降から帝政ロシアによる自治剝奪後に国境警備や領土拡張の先兵、国内の民衆運動や革命の鎮圧などを行っていきます。

日本でも知られるロシア民謡に『ステンカ・ラージン(Stenka Razin)』があります。コサックの指導者の一人で、モスクワの総主教や金持ちの商人の積荷を積んだ船団を撃破するなど、農民だけでなく下層階級の支持を受けるようになります。やがてステンカ・ラージンは、帝政に対して蜂起し、ロシアの貴族や官吏を追放し、階級の存在しない平等な「コサックの国」の樹立を宣言します。カスピ海にも乗り出したステンカ・ラージンは、ペルシアの沿岸を荒らしていきます。そして遂にはペルシア艦隊を撃滅し、いわばステンカ・ラージンは手のつけられない存在となっていきます。ステンカ・ラージンは反政府の武装蜂起を公然と開始します。

ドン・コサック(Don Cossacks)のことです。はロシア帝国の軍隊として働き、数々の戦争に参加しし、露土戦争やクリミア戦争での活躍が知られています。名称は、根拠地を流れるドン川に由来するといわれます。祖国戦争でも7万のドン・コサック兵がナポレオン軍と闘います。モスクワ総主教がラージンを破門したと聞いたドン・コサックもラージンに叛旗を翻します。

ドン・コサックは、軍役のほかに警察業務を担当していたことから、体制派とか帝政派の支持者、民衆の弾圧者、また革命への反逆者というイメージが強く形成されたようです。ロシア内戦期にも、ドン・コサック軍は皇帝への忠誠を守り、その結果、ボリシェヴィキとの戦争で赤軍に敵対します。そのため、革命時期には内紛によりドン・コサックは白軍と赤軍に分かれ、白軍は敗れていきます。白軍には革命への反逆者としての汚名が残ります。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その六十三 チャイコフスキーと日本人 その九 身分制度と農奴

ロシア革命の歴史を辿りますと、この国の複雑な身分制度が大きな要因になっていることがわかります。ロシア帝国は住民の身分的な編成を特徴としています。農村共同体の維持や強化、身分別選挙なで身分差別は維持されていました。

2924369 01.06.1974 “Наказание крепостного батогами дворового в присутствии семьи помещика и дворни.” Гравюра Х. Гейслера. Конец XVIII века. РИА Новости/РИА Новости

人頭税の導入も特徴といわれます。ロシア社会は大きく二つに分けられます。僧侶と貴族、名誉市民は人頭税と徴兵を免除されていました。19世紀末には、人口の7割以上がロシア教会に所属していました。独身の黒僧(修道士)と家族持ちの白僧に分かれ、主教などの教会上層部は黒僧によって占められていました。貴族は世襲貴族と一代貴族があり、後者は軍隊や官庁で一定の官位に昇進した者です。さらに上位に昇進すると世襲貴族となります。

ロシア帝国は農業国です。人頭税もはじめは都市住民が3%、残りの97%は農民が負担していました。農民の2割は国有地で、3割は教会領に住んでいました。国有地の農民は自由農でこれに対して貴族所領の農民は「農奴(serf)」と呼ばれていました。農奴制は18世紀になると強化拡大され、世紀末には農民の6割、総人口の約55%が農奴でありました。領主による扱いも家畜並みだったようです。

19世紀後半には、人口の増加で土地が不足が深刻化し、農業危機が起きます。農村の過剰人口はシベリアなどの辺境や国外へと大量に移住していきます。やがて農民運動が起きるのです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その六十二 チャイコフスキーと日本人 その八 ロシア革命と僧侶ラスプーチン

ロシア革命の経過は、調べれば調べるほど複雑です。革命と新しい国作りには産みの苦しみがあるということでしょう。現在放映されている大河ドラマ「西郷どん」もそうです。国を愛し、故郷を愛し、人を愛し続ける闘士が登場します。たくましさと生命力がいずれの革命の指導者に感じられます。チャイコフスキーはこうした思想の変化をどのように感じていたでしょうか。

ロシアでは内戦中が起こります。覇権争いです。ロシアの反革命分子の政府も宣言されます。旧軍の将校が各地で反革命軍として軍事行動を開始します。総称して白軍と呼ばれます。複雑なのは緑軍のように、多数派と呼ばれたボリシェヴィキにも白軍にも与しない軍も生まれるのです。ソヴィエト政府はブレスト=リトフスク条約(Treaty of Brest-Litovsk)締結後に軍事人民委員となっていたトロツキー(Lev Davidovich Trotsky)は赤軍を創設して戦っていきます。

臨時政府は、ケレンスキ(Aleksandr Kerenskii)が法相として入閣し、自由主義者中心の内閣となります。臨時政府から退位を要求されたニコライ2世は、弟のミハイル・アレクサンドロヴィチ(Mikhail Aleksandrovich)大公に皇位を譲ったものの、ミハイル大公はこれを拒否し、皇帝(ツァーリ)につくものが誰もいなくなります。皇帝夫妻に取り入って権勢をふるっていた伝説的な僧侶、ラスプーチン(Grigorii Rasputin)が皇族や貴族のグループによって暗殺されたりします。そしてロマノフ(House of Romanov)朝は崩壊します。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その六十一 チャイコフスキーと日本人 その七 交響曲第4番ヘ短調作品36

チャイコフスキーの作品に戻ります。交響曲第4番ヘ短調です。最初の金管楽器によるファンファーレのような響きが、この交響曲の素晴らしさを暗示しています。曲頭のホルンとファゴットのファンファーレのモチーフは全曲の主想旋律となります。このファンファーレは運命のファンファーレとも呼ばれ、本楽章の展開部以降にしばしば登場します。楽章終盤では立て続けに登場し、楽章終結に向けて大いに曲の緊迫感を高めます。また第4楽章の終盤にもそっくり再来して曲の雰囲気を一転させることになります。

序奏部のあとは、暗く悲劇的な第1主題が弦で提示され提示部が始まります。ムラビンスキ指揮の(Evgeny Mravinsky)レニングラード・フィルハーモー交響楽団、現在のサンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団(Saint Petersburg Philharmonic Orchestra)の演奏は聞き応えがあります。

ムラビンスキは1903年、帝政期サンクトペテルブルクにて、非常に高い地位を有する貴族であり法律家の父と、歌手であり音楽に対し造詣の深い母との間にうまれます。また、父方の伯母も有名な歌手であった。6歳の時からピアノを学びはじめます。しかし1917年の ロシア革命により一家は財産を没収され、アパート一室での雑居生活を強いられたようです。1924年にレニングラード音楽院、今のサンクトペテルブルク音楽院(St Petersburg Conservatory)に入り直し、作曲と指揮を学び才能を開花していきます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]