Last Updated on 2025年3月24日 by 成田滋
1830年から1860年にかけての「自由の発酵」の時代には、18世紀末の人道的衝動と19世紀初頭の信仰復興運動(アウェイキング)の鼓動が混在していました。この2つの流れは一緒に流れていました。例えば、アメリカでキリスト教宣教師会を設立した真摯なキリスト教徒は、イエス・キリストによる救いの福音をアジアの「異教徒」に伝えることが自分たちの義務であると信じていました。しかし、中国やインドの貧しい人々のキリスト教に対する攻撃的な姿勢に向かいながら病院を設立し、中国人や「ヒンズー教徒」の改宗者の地域での生活を大きく改善していきます。
千年王国説(Millennialism)という、キリストの再臨を前に、世界はまもなく終わり、罪を清めなければならないという教えは、チャールズ・フィニー(Charles G. Finney)などの信仰復興運動家(revivalists) が説いたものです。この教えは、「世俗的完全主義」と対峙するものでした。世俗的完全主義とは、世界の仕組みを実現可能な形に変えることによって、あらゆる形の社会や個人の苦しみを取り除くことができるという考えです。
それゆえに、千年王国説によってさまざまな十字軍(crusade)や十字軍兵士などが誕生したのです。公教育が最も大事であると説いたホレス・マン(Horace Mann)は、マサチューセッツ州教育委員会の教育委員からアンティオキア大学 (Antioch College)の学長になり、学生たちに「人類のために何らかの勝利を収めるまでは、死ぬことを恥と思え」と説きました。ホレス・マンは政治家でもありましたが、「アメリカの教育の父」(Father of American Education)と呼ばれるほど、公教育の普及に尽力した人物です。
マンの実際的な成果は、マサチューセッツ州の公立学校制度で使用されていた伝統やしきたりに対する革命であり、それが他の州の方向性に影響を与えていきます。マンは、彼の革新的な教育的アイデアを強く非難したボストンの学校長の一部や、学校から宗教教育をすべて排除することに反対したさまざまな宗派の人々の激しい反対に遭います。
そのような反対を克服する一つの方法は、運命とされたり、社会から見放され、虐待されてきた人々の状態を改善することでした。例えば、サミュエル・ハウ(Samuel Howe)が率いた聴覚障害者への教育運動や、ボストンの企業家トーマス・パーキンス(Thomas Perkins)やジョン・フィッシャー(John D. Fisher)による盲人教育機関の設立があります。パーキンスは、キリスト教のビジネスマンにとって、自分の事業に対する神の祝福に感謝を示すために慈善事業を行うことは良い方法だと考えていたのです。また、ドロシー・ディックス (Dorothea Dix)は、神と科学に対する敬虔な信者であった独立宣言の署名者ベンジャミン・ラッシュ (Benjamin Rush)の先例にならって、精神障害者の酷い扱いを改善するための活動を行っていきます。
パーキンス盲学校(Perkins School for the Blind)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストンの郊外にある、視覚や聴力障害、他の障害を合わせ持つ人たちのための学習センターです。卒業生には、ローラ・ブリッジマン(Laura Bridgman)、アン・サリバン(Anne Sullivan)、ヘレン・ケラー(Hellen Keller)がいます。
