私が知っている英語の略語 その三 「神様、やっと週末が来ました!」

Last Updated on 2025年4月25日 by 成田滋

祝日が多い日本では、金曜日の捉え方が、欧米と較べて大きな意味があるとはいえません。ユダヤ教では土曜日が安息日なので、金曜日はその準備で忙しくなります。キリスト教では、東方と西方教会(eastern and western church)は断食の習慣があります。我が国では金曜日は週刊誌などの発行日となり、交通機関も週休二日に備え金曜日ダイヤを設定したりしています。若い人々にとって、金曜日がくると俄然張り切るものです。特にアメリカの学生はそうです。

TGIF:Thank God, it’s Friday!

 「やれやれやっと金曜日だ!ありがとう、、」というスラングです。週末の開放感を表すのに使われます。日本でいえば「花金」といった按配です。アメリカの大学生は「やっと金曜日が来たか、、」といって、週末のパーティなどを楽しみます。土曜日のフットボールの試合も待ち遠しいのです。そんな訳で、どの大学も金曜日の午後は授業は組まれません。金曜日だけは図書館も閑散となります。教授連中もヤレヤレ、という気分になるのでしょう。平日の詰め込み授業や課題で学生は忙しいのです。終活などをする学生はいません。

 前置きが長くなりましたが、TGIFの起源は1960年代です。最初に使ったのは1965年のニューヨークで設立されたレストラン「TGIフライデーズ」(T.G.I. Friday’s)です。この言葉が大衆化されたのは1970年に入ってからといわれます。現在、世界60ヶ国以上で992店舗を展開し「古きよきアメカ」をコンセプトとしています。日本の大都市にもこのカジュアル・ダイニングレストランが各地にできました。

 ついでですが「広告会社、男子寮のおかずくん」劇場版のオープニングソングがTGIFと名付けられています。ポップ歌手のケイティ・ペリー(Katy Perry) はT.G.I.F.について歌った「ラスト・フライデイ・ナイト」という曲を発売しています。曲は金曜日の夜にハメをはずしてしまう女の子のパーティソングでノリノリです、

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA