アメリカ合衆国建国と植民地時代の歴史 その67 好感情の時代

Last Updated on 2025年3月22日 by 成田滋

1816年のジェームズ・モンロー(James Monroe)と1824年のジョン・アダムス(John Quincy Adams)の大統領選挙までの数年間は、アメリカの歴史で「好感情の時代」(Era of Good Feeling)として長い間知られています。党派抗争が比較的少なかった時代となったからです。このフレーズは、モンローが大統領就任の初めにニューイングランドを訪れたときに、ボストンの編集者によってつけられました。

 モンローは、合衆国はヨーロッパへの干渉を容認しないといういわゆるモンロー主義(Monroe Doctrine)が有名となります。モンローは大統領を続けて輩出してバージニア王朝と言われた時代、および共和主義者世代から大統領になったことでも知られる最後の大統領です。

 その後、様々な学者は、1812年の米英戦争におけるアメリカの戦略と戦術、戦争の具体的な結果、そして知恵にさえ疑問を投げかけます。しかし、米英戦争におけるアメリカ海軍の印象的な勝利とニューオーリンズでのイギリス軍に対するジャクソンの勝利は、モンローが描いた「好感情の時代」を作り出しました。

 ナショナリズムのムードを醸したのは、米英戦争後のアメリカの外交政策でした。アメリカは、1819年にスペインからフロリダを買収しました。その成功は、ジャクソンが外交上の精緻さよりも、外国との国境の不可侵性や、彼を支援する国の明白な準備に無関心であったことによるものでした。モンロー主義は、実際には長い大統領メッセージに挿入されたいくつかのフレーズであり、アメリカはヨーロッパ問題に関与せず、同時に南北アメリカへのヨーロッパの干渉を受け入れないと宣言するものでした。旧世界を新世界から警告するという自信に満ちた口調は、国を席巻したナショナリストのムードをよく反映していました。

 国内では、マッカロック対メリーランド(McCulloch v. Maryland)やギボンズ対オグデン(Gibbons v. Ogden)などの事件におけるマーシャル裁判長(Chief Justice Marshall)の下での最高裁判所の判決は、州を後回しにし、議会と国力を強化することによりナショナリズムを促進する内容でした。1816年に第二合衆国銀行を認可するという議会の決定は、1812年の米英戦争によって明白となった国の財政的弱さ、および財政的利益への関心によるものでした。

 南部ジェファソン(Southern Jeffersonians)流民主主義を信奉する厳格な構造主義者が、こうした措置を支持するということは、顕著なナショナリズムの現れといえます。新しい国民の統一感の最も明確な兆候は、勝利した共和党で、圧倒的に再選された旗手となったモンローでした。連邦党の崩壊によりモンローの1期目終わりころには組織立った反対が無く、1820年の再選挙でも何の抵抗も無く選ばれます。対抗馬がいない選挙はジョージ・ワシントン以来のことで、ニューハンプシャー州の選挙人1人のみがジョン・アダムズ(John Adams)に投票するという結果となりました。モンロー主義をはアメリカ外交政策の規範になります。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA