ドイツ語の旅 その7 冠詞の変化

Last Updated on 2025年5月22日 by 成田滋

これから暫くドイツ語の文法をおさらいしていきます。品詞といえば名詞が代表でしょう。名詞に付随して性、数、格を表すのが冠詞です。他の品詞を名詞化する働きもあります。定冠詞、der は元来指示代名詞から生まれ、不定冠詞 ein は数詞から転化したものです。定冠詞は種属全体を表す普遍的用法で、不定冠詞は個々の事物を指示する個別的用法があります。以下その例です。 

普遍的用法:Der Mesch is sterblich. 人間は死ぬ存在である。 
    Ein Mensch lebt night ewig. 人間は永遠には生きない。
個別的用法:Dort liegt ein Buch. そこに本がある。
      Wem gehort das Haus? その家は誰のものか。

 定冠詞は次のように変化します。格はそれぞれ1格、2格、3格、4格があります。
  1格 der Vater  父は die Mutter 母は das Buch 本は
  2格 des Vaters 父  der Mutter 母の des Buch 本の
  3格 dem Vater 父に  der Mutter 母に dem Buch 本に
  4格 den Vater 父を  die Mutter 母を das Buch 本を

 冠詞の変化は、英語にはありません。英語にはthe, a,といった定冠詞と不定冠詞がありますが、、、ドイツ語の冠詞は格によって複雑に変化します。これがドイツ語の一つの特徴といえそうです。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA