Last Updated on 2025年2月6日 by 成田滋
大陸の植民地は、多くの点でヨーロッパの国々から隔離されていましたが、それにもかかわらず、海外からの外交的および軍事的圧力に絶えずさらされていました。特に、スペインとフランスは常に近くにあり、アメリカ本土での商業的および領土的利権を増やすために、アメリカにおけるイギリスの弱さの兆候を虎視眈々と待っていました。
帝国間の第一次世界大戦、またはアメリカ人に知られているフレンチ・インディアン戦争(French and Indian War)は、この世紀におけるヨーロッパの主要国間の戦争のもう一つのラウンドでした。最初はウィリアム王戦争(King William’s War)(1689–97年)、次にアン女王戦争(Queen Anne’s War)(1702–13年)、そして後にジョージ王戦争(King George’s War)(1744–48年)で、イギリス人とフランス人は戦いました。先住民族の支配、アメリカ大陸の北にある領土の所有、北西部の貿易へのアクセス、西インド諸島の商業的優位性を保つためにです。
両国間の争いでは、フランスはスペインに助けられていました。スペインは、イギリスの植民地のすぐ南と西、およびカリブ海に独自の領土を持っていたため、イギリスの拡大を制限するためにフランスと協力することが自分たちの利益であることに気づきました。こうした争いの集大成は、1754年にヨーロッパの大戦で起こりました。アメリカでのイギリスとフランスの間の長い争いは、主にアメリカ大陸という地方の問題でありました。アメリカの入植者はイギリスのために戦ってはいましたが、帝国同士の大戦では、アメリカへはイギリス軍のかなりの支援がありました。ウィリアム・ピット(William Pitt)の下でのイギリスの戦略は、彼らの同盟国であるプロイセン(Prussia)をヨーロッパでの戦闘の矢面に立たせることで、それによってイギリスがアメリカに軍隊を集中させることができるのでした。
17世紀後半から19世紀初頭まで1世紀以上にわたって断続的に戦われたイギリスとフランスとの間の戦争が「イギリス・フランス植民地戦争」(Anglo-French colonial wars) です。100年戦争ともいわれます。重商主義政策を推進するイギリスと自国の商工業の保護・振興を図るフランスとの植民地をめぐる攻防です。100年戦争で活躍した人物に、フランスの軍人で国民的ヒロイン、カトリック教会における聖人のジャンヌ・ダルク(Jehanne Darc)がいます。「オルレアンの乙女」(Maid of Orleans)とも呼ばれました。