心に残る名曲 その四十八 「Blockflöte」

楽器の話題を取り上げます。ブロックフレーテ(Blockflöte)、フルート(Flute)などの呼び名の管楽器です。小学生も学校で学んでいるリコーダ(Recorder)のことです。私も下手ですが、リコーダを吹きます。

リコーダという楽器は西欧諸国、特にルネッサンスからほぼ18世紀中期まで重要な位置を占めていました。フルートと比較して違う点は、全面に7つ、背面に1つの指孔数があることです。

私の使うリコーダの管材はローズウッド(rosewood)です。他に楓、ツゲが多く用いられます。梨、杏、桜、りんご、さらにポプラなど緻密で硬質の木材も用いられます。バロック以降は、象牙、ガラス、べっこう、大理石で作られたリコーダもあります。

一般のリコーダは、バロック型といって全体を3分して作られたものです。大小さまざまなリコーダがありますが、大雑把には4種類といわれます。ソプラノ(デカント)、アルト、テナー、そしてベースです。楽譜ですが、テナー以上は高音部記号を、ベース以下は低音部記号を使います。持ち方と運指ですが、左手が上方、右手が下方と固定されています。

リコーダにはタンギング(double and triple tonging)という技術があります。「ティキティキ、、」という具合に文字通り舌の使い方のことです。これは舌と指の使い方により、いろいろな音を作る「アーティキュレーション(articulation)」といわれます。リコーダは強弱や音質変化の幅が限られています。従って、アーティキュレーションのニュアンスは他の楽器に以上に重要な意味を持ちます。