アジアの小国の旅 その八十九 タジギスタン

タジキスタン(Republic of Tajikistan)は中央アジアに位置する共和制国家です。総面積の93%が高地です。「世界一の山岳国」とも言われます。その象徴が「世界の屋根」と呼ばれる平均標高5000mのパミール高原(Pamir Mountains)とワハーン回廊(Wakhan Valley)です。国の平均標高は3300mといわれます。南にアフガニスタン(Afganistan)、東に中華人民共和国、北にキルギス(Kyrgyz)、西にウズベキスタン(Uzbekistan)と国境を接しています。タジキスタンの人口は約900万人、首都はドウシャンベ(Dushanbe)となっています。

タジギスタンの国民の多くは、タジク人(Tojiki)やウズベク人(Uzbek)で、もともとはアーリア系(Aryan)スキタイ(Skythai)遊牧騎馬民族であったとあります。パミール高原を境とする中国、インド・アフガニスタン、イラン・中東の結節点としての文明の十字路たる地位を確立してきたとあります。

1929年、タジク国と呼ばれていたタジギスタンはウズベク・ソビエト社会主義共和国から分離し、ソビエト連邦構成国のひとつ、タジク・ソビエト社会主義共和国に昇格します。タジク国家は1990年に主権宣言を行い、1991年に国名をタジキスタン共和国に改めます。ソ連の解体にともなって独立を果たします。1992年、タジキスタン共産党系の政府とイスラム系野党反政府勢力との間でタジキスタン内戦が起こります。この内戦で5万人以上の死者を出したといわれます。その影響で国民の生活水準は低下、旧ソ連諸国の中で最貧国といわれます。