メインコンテンツへ移動

綜合的な教育支援の広場

成田 滋 Shigeru Narita, Ph.D. / 兵庫教育大学名誉教授

綜合的な教育支援の広場

メインメニュー

  • ホーム
  • ご挨拶と自己紹介
    • 家族のこと
      • 八王子と私
      • 「定年」と「停年」
      • 孫の活躍
    • 成田一家の樺太時代とロシア軍事侵攻
    • 留学でお世話になった人
    • ウィスコンシン大学US Newsで再び第1位にランク
    • 兵庫教育大学やウィスコンシン大学での経験
    • 老化と成熟
      • 老化の第二の現象
    • 徘徊の人生
      • 徘徊には意味がある
      • 奥多摩を徘徊して
    • 資産価値からの示唆
      • ドルと沖縄と留学
    • 私の住む「ル・アール八王子」の由来
  • 認知心理学の面白さ
    • 人間の回復力とボリス・シリュルニク
    • ベルトハイマー とゲシュタルト心理学
    • 認知療法と行動変容
    • クルト・レビンとT-groups
    • 精神分析とフロイド
    • ハルと新行動主義心理学
    • 認知的行動変容
    • 発達心理学とブルーナー
    • アブラハム・マズローと自己実現
    • トールマンの目的的行動主義とは
    • イド、自我、超自我
    • 精神の氷山モデルとフロイド
    • 移民の歴史とフェスティンガー
    • フロイド と「エディプスコンプレックス 」
    • 「自由からの逃走」とフロム
    • エリク・エリクソンとアイデンティティ
    • ウォルフガング・ケーラー
    • ボリス・シリュルニクと精神的回復力
    • ハルとS-O-R理論
  • 学校の風景
    • 教師の心の病が増えている その1 根本的な原因
      • 教師の心の病が増えている その2 解決の提案
    • 風疹と遥かなる甲子園
    • 「鬼手仏心」と体罰
    • 学校の裏側では
      • 3つの実践にもの申すークラブ活動・修学旅行・給食
      • 学力に関する話題から 2003年3月
      • 学年制はそんなに大事なのか?
      • 教員の資質とは
      • 無料の学校給食から考えること
    • アメリカの学校は今
      • 家庭内暴力を受けた子どもの学校
      • チャーター・スクール
      • 小さな村の小さな国際学校
      • 矯正教育の教室
      • ニューヨーク市立第165小学校
      • 「ミュージック・オブ・ハート」
      • 大都会の学校ータイムアウト室
      • 子どもを虐待から守る
    • 「最後の授業」
    • 大都市の学校ータイムアウト室
  • 心理学のややこしさ
    • 認知的不協和と喫煙
    • センメルヴェイス反射
    • バーナム効果
    • 「十二人の怒れる男」
    • ピグマリオン効果
    • 情動と感情とニコ・フリーダ
    • 短期心理療法
    • 道徳性の発達とローレンス・コールバーグ
    • 百科全書とフランス革命前夜
    • 百科全書とフランス革命後
    • コンコルド効果
    • ハロー効果とソーンダイク
    • ウィンザー効果
    • 「十二人の怒れる男」
    • パーキンソンの法則
    • ヤーキーズ・ドッドソンの法則
    • 自閉症とサイモン・コーエン
    • 「プシュケー」と解体新書
    • 「Logia」と「Psychologia」
    • 「Psychsomatic」
    • 「Psychopath」
    • 西周と心理学
    • 西周と百科全書
    • 「Philosophy」
    • 外山正一と心理学
    • ジャネの法則
    • 記憶術と古代ギリシャ人
    • エビングハウスと記憶術
    • ザイアンスと情動の心理
    • ザイアンスと好みの心理
    • ウェーバー・フェヒナーの法則
    • メラビアンの法則
    • 荻生徂徠と西周
    • 元良勇次郎 日本最初の心理学者
    • ホーソン効果
  • 教育相談とカウンセリング
    • 『自閉症の息子たちのためにサービスを選ぶ』 その1 誰のためにサービスがあるのか
    • その2 最初に受けたサービス –米国でのサービス–
    • その3 帰国後のサービスの現状 –米国での経験を生かして–
    • その4 サービスを自ら選択する時代 –親が必要とすること–
    • その5 親がより良い選択を行うために –今後の課題–
    • 習熟度別の指導を
    • 教育相談ってなんだろうか
      • 第一話
      • 第二話
    • 単位制や習熟度別の提案
  • 特別支援教育に関する情報
    • 発達障害と診断と治療
      • 自閉症は高機能広汎性発達障害
      • その1 DSMー5とは
      • その2 薬剤依存の増大
      • その3 AD/HD
      • その4 処方と「お薬手帳」
      • その5 「AD/HDは作られた病である」
      • その6  「病名が決まらないと治療が開始できない」
      • その7 製薬会社と研究者の「良好な関係」
      • その8 教育の医療化
    • 特別支援教育コーディネータなるもの
    • 「公認心理師法案」廃案の私見
    • 「虐め」の考え方と対応
      • 虐め その一 定義
      • 虐め その二 対応
    • インクルーシブ教育とは
      • 良い関係ができる場をどう作るか
    • 統合教育と裁判事例
    • 個別の指導計画 (IEP)
      • Santa Clara市学校区の教育心理的サービスに関する報告書 その1
      • Santa Clara市学校区の教育心理的サービスに関する報告書 その2
      • Santa Clara市学校区の教育心理的サービスに関する報告書 その3
      • Santa Clara市学校区の教育心理的サービスに関する報告書  その4 登下校の行動に関するIEP
      • Santa Clara市学校区の教育心理的サービスに関する報告書 その5 生徒の移行サービス計画
      • Santa Clara市学校区の教育心理的サービスに関する報告書 その6 生徒の移行サービス計画
      •  「学校でもIEPを作っている」
      • 行動介入のIEP
      • 「先導的教育情報化推進プログラム」
      • 「課題がなぜ採択されたか」
      • 「e-iepと名付ける」
      • e-iepとは?
      • e-iepの特徴とは?
      • e-iepの機能
      • e-iepを使ってみて・現場の教師の声
      • e-iep保護者版
      • e-iepとインターネットの活用
      • プリンスウイリアム郡学校区のIEP作成の過程 (1)
      • プリンスウイリアム郡学校区のIEP作成の過程 (2)
  • ホームスクール
    • ホームスクールとはなにか
      • アーミッシュ・ウィスコンシン州対ヨーダ裁判
      • ホームスクールの法律と規制
      • ホームスクールで学ぶ子どもの推移
      • ホームスクールと法的論争の歴史
      • 2つの連邦最高裁判所判決
      • ホームスクールへの動機
      • 各州におけるホームスクールの位置づけ
      • 評価と修了の認定
      • スポーツ参加と大学進学
    • 保護者の責任の重大さ
    • 一人のおちこぼれのない教育を
    • インディペンデント・ラーナ
    • 学びの機会は学校だけではない
  • 初めに言葉があった
    • 「すべてを疑う」という哲学
    • 「幸せとはなにか」 その1 ”I did it my way.”
      • 「幸せとはなにか」 その2 不幸だと考える社会は、、
      • 「幸せとはなにか」 その3 脳腫瘍と闘う友人
      • 「幸せとはなにか」 その4 国民総幸福量
      • 「幸せとはなにか」 その5 「Blessed are , , , 」
      • 「幸せとはなにか」 その6 「良き人生とは」についての調査
      • 「幸せとはなにか」 その7 「良き人生とは」についての調査(続き)
      • 「幸せとはなにか」 その8 暖かい愛情を受けること
      • 「幸せとはなにか」 その9 夜間中学から
      • 「幸せとはなにか」 その10 「芝浜」から
      • 「幸せとはなにか」 その11 チャーリー・ブラウンの仲間たち
      • 「幸せとはなにか」 その12  二十四の瞳から
      • 「幸せとはなにか」 その13 星野冨弘氏のうたから
      • 「幸せとはなにか」 その14 「キロギ・アパ」
      • 「幸せとはなにか」 その15 杉原千畝氏ーユダヤ人の運命
      • 「幸せとはなにか」 その16 杉原千畝氏ー通過ビザの発給
      • 「幸せとはなにか」 その17 杉原千畝氏ー日本のオスカー・シンドラー
      • 「幸せとはなにか」を考える その18 いろいろ悔いはあるが、
    • 「乏しきを憂えず、等しからざるを憂え」
    • 「棄民」と奥多摩
    • カタカナ用語の氾濫
    • 「レジリアンス」とストレス
    • 「経世済民」から考える
    • 七回忌と外人墓地
    • 「思う」「思う」の連発 
    • 規範意識の違い
    • 架け橋
    • 学歴詐称と不条理と思考停止【詐欺と嘘のパタン】 
    • 野のユリはいかにして育つか
    • 空の鳥を見るがよい
    • からし種一粒程でもあれば
    • 見ずに信じる者は幸いである
    • 後の者は先になり、先の者は後になる
    • あなたがたは地の塩である
    • 命の水
    • それでも人生にイエスと言おう
    • わたしは葡萄の木、あなたがたはその枝である
    • 新しい葡萄酒は新しい革袋に
    • すべてのわざには時がある
    • 飾り気ない挙措、優しい言葉
    • 沈黙の春
    • 未富先老
    • 新たに生まれる
    • 大統領の当選演説を聴きながら
    • この子らを世の光に
    • 我が国の「下流老人」
    • 失独失能
    • 「パソコンに火を入れる」
  • 留学の奨め 
    • ウィスコンシン大学マディソン校
      • キャンパスと総長
      • 大学スポーツ
      • 学部とカレッジ
      • 入学式と卒業式についての回想
    • 留学体験と語学の関門
    • 留学の奨め その2 我が家の留学史
    • 留学の奨め その3 リベラルアーツと多様性
    • 留学の奨め その4 入学審査
    • 留学の奨め その5 図書館の利用
    • 留学の奨め その6 図書館司書の優秀さ
    • 留学の奨め その7 週末の学生生活
    • 留学の奨め その8 学長選び
    • 留学の奨め その9 研究者の仕事探しと異動
    • 留学の奨め その10 アメリカ大学への留学生の増加
    • 留学の奨め その11 リベラルアーツ教育と国際系学部の新設
    • 留学の奨め その12 リベラルアーツ教育とボランティア活動の限界
    • 留学の奨め その13 リベラルアーツ教育とボランティア活動の限界
    • 留学の奨め その14 感謝祭(Thanksgiving)の由来
    • 留学の奨め その15 感謝祭とケープコッド
  • 沖縄とウィスコンシンと囲碁
    • 風疹と遥かなる甲子園
    • 琉球のハマヒカとサトノシ
    • 沖縄で囲碁が発展した背景
    • 琉球独立論と沖縄の本土復帰
    • 樺太、沖縄、ウィスコンシン
  • アーカイブ
    • 相互関税政策は日本の好機か
    • アメリカ合衆国とは その1 11種類のネーションで構成される
      • アメリカ合衆国とは その2 歴史的・文化的な成り立ちが異なる
      • アメリカ合衆国とは その3 ヤンキーダムやニュー・ネザーランド
      • アメリカ合衆国とは その4 ミッドランドや大アパラチアやレフトコースト
      • アメリカ合衆国とは その5 アメリカの分断の背景
    • 国政選挙の予測 その一 過去の選挙の投票率
      • 国政選挙の予測 その二 最新の世論調査結果
      • 国政選挙の予測 その三 知名度や人気
      • 国政選挙の予測 その四 選挙制度とゲリマンダー
      • 国政選挙の予測 その五 メディアの多様化
      • 国政選挙の予測 その六 経済や景気動向
      • 国政選挙の予測 その七 地域の人口動態
      • 国政選挙の予測 その八 投票率
      • 国政選挙の予測 その九 戦略とキャンペーン
    • お金の価値 その一 1万円札
      • お金の価値 その二 輪転機を回して紙幣を刷る
      • お金の価値 その三 「欲しがりません、勝つまでは」
      • お金の価値 その四 国債は国の借金
      • お金の価値 その五 小切手とカード
      • お金の価値 その六 電子マネーの普及
      • お金の価値 その七 為替取引のはじまり
      • お金の価値 その八 銀行の機能と「信用創造」
      • お金の価値 その九 バランスシートの意味
      • お金の価値 その十 国債発行と日露戦争
      • お金の価値 その十一 国債の種類
      • お金の価値 その十二 消費税の増税
      • お金の価値 その十三 インフレーションとハイパーインフレーション
      • お金の価値 その十四 ワイマール共和政のハイパーインフレーション
      • お金の価値 その十五 ジンバブエのハイパーインフレーション
      • お金の価値 その十六 お金と財政赤字にまつわる神話
      • お金の価値 その十七 「貝」と通貨と漢字
    • ウィリアム・クラーク大佐
      • マサチューセッツ農科大学とリベラル・アーツ
    • 積極的差別是正措置(Affirmative Action) 
      • その一 最高裁の違法判断
      • その二 日本の教育界における男女定員制
      • その三 ハーヴァード大学とノースカロライナ大学
      • その四 多数派の賛成意見
      • その五 少数派の反対意見
      • その六 大学の見解
      • その七 社会的影響
      • その八 今後の大学の対応(最終回)
    • ブログと思索の記録
      • 狂騒時代を振り返って その2 バブル経済と戦乱
      • 狂騒時代を振り返って その1 私の中の狂騒
      • 狂騒時代を振り返って その4 ニクソンが大統領に
      • 狂騒時代を振り返って その3 ベトナム戦争
      • 狂騒時代を振り返って その5 北海道拓殖銀行の破綻
    • ロバート・オッペンハイマーの遺産
      • その1【ロスアラモス国立研究所】 
      • その2【国際原子力機関の提唱】 
      • その3【原爆投下の理由】 
    • 文士と武将と囲碁
      • 真田昌幸と囲碁
      • 粗忽者と山本周五郎
      • 「名人」川端康成全集第11巻から その1 本因坊秀哉の引退碁
        • その2 川端康成の碁好き
        • その3「いにしへの名人」
        • その4 引退碁の終局場面
        • その5 対局のクライマックス
        • その6  引退碁の意味すること
      • 【枕草子】と清少納言
      • 【空蝉】と紫式部
      • 花魁と播磨の大名と碁
      • 人情噺「文七元結」と囲碁
      • 【養老律令】と囲碁
      • 【桶狭間の戦】とオイオトシ
      • 【犬伏の別れ】と真田昌幸
      • 【捨て石】と武田信玄
    • 民権論と金権論
      • 政党の離合集散
      • 権利の上に眠る者 【時効の考え方】
    • 統計で騙されないために
      • その一 調査の仕方
      • その二 出版バイアス
      • その三 平均値に注意
      • その四 データを生む諸々の変数 
      • その五 統計に関する10の掟
    • ChatGPTを試してみる
      • 国債の発行と債務不履行の可能性
      • 消費税はなぜ非関税障壁なのか
      • CopilotとChatGPTの質問に対する回答の検討
      • Chat GPTが作った論文抄録の例
    • エビデンスは証拠か
      • その一 「記録は証拠とならなかった」
      • その二 「跡・形跡という意味もある」
      • その三 「データは恣意的に作られる」
      • その四 「確固たる証拠は思いあがり」
      • その五 「誤差とはなにか」
      • その六 「これからの研究発表について」
    • 池波正太郎と名寄岩
    • 定石と固定観念
    • 映像の世紀バタフライエフェクト「安保闘争 燃え盛った政治の季節」
    • 科学研究遅れの実態と理由
  • 笑いのカフェ
    • 【話の泉ー笑い】「NHK」 その1 民主化教育 
      • 【話の泉ー笑い】「NHK」 その2 リスナーが参加する番組 
      • 【話の泉ー笑い】「NHK」 その3 知的な推理ゲーム
      • 【話の泉ー笑い】「NHK」 その4 司会者
      • 【話の泉ー笑い】「NHK」 その5 「二十の扉」
    • 【話の泉ー笑い】 パントマイム その1 その語源
      • 【話の泉ー笑い】パントマイム その2 コンメディア・デッラルテ
      • 【話の泉ー笑い】パントマイム その3 道化役とピエロ
      • 【話の泉ー笑い】パントマイム その4 マルセル・マルソー
      • 【話の泉ー笑い】パントマイム その5 映画「ユダヤ孤児を救った芸術家」
      • 【話の泉ー笑い】パントマイム その6 その芸術
      • 【話の泉ー笑い】パントマイム その7 手話とマイム
    • 【話の泉ー笑い】落語 その1 古典落語と創作落語
      • 【話の泉ー笑い】 落語 その2 落語の成立
      • 【話の泉ー笑い】落語 その3 扇子と手拭
      • 【話の泉ー笑い】落語 その4 オチと演目
      • 【話の泉ー笑い】落語 その5 世間知らずの殿様
      • 【話の泉ー笑い】落語 その6 与太郎噺と笑い
      • 【話の泉ー笑い】落語 その7 名奉行噺と笑い
      • 【話の泉ー笑い】落語 その8 粗忽噺と笑い
      • 【話の泉ー笑い】落語 その9 泥棒と笑い
      • 【話の泉ー笑い】落語 その10 「紙入れ」と間男
      • 【話の泉ー笑い】落語 その11 外国人に理解されるか
    • ずうずう弁と大阪弁と落語
    • 「かあちゃん取扱説明書」
    • 関東と関西の日本語訳
      • ボケとツッコミ
      • ギャグと駄洒落
    • 【話の泉ー笑い】 チャーリー・チャプリンと笑い
      • 【話の泉ー笑い】チャーリー・チャップリンと「偉大なる独裁者」と「街の灯」
    • 【話の泉ー笑い】 その1 笑いの定義
      • その2 文学に登場する笑い
      • その3 アメリカン・ジョーク
      • その4 ノンセンス文学と「ボケ」と「ツッコミ」
      • その5 エスニックジョーク その1 お国柄
      • その6 エスニックジョーク その2 ロシアの小咄
      • その7 エスニックジョーク その3 スターリンとソ連
      • その8 エスニックジョーク その4 共産主義とロシア文学
      • その9 エスニックジョーク その5 共産主義とアネクドート
      • その10 エスニックジョーク その5 ロシアのアネクドート
    • 【話の泉ー笑い】 ブリティッシュ・ジョーク その1 その特徴
      • 【話の泉ー笑い】 ブリティッシュ・ジョーク その2 静粛に!
      • 【話の泉ー笑い】ブリティッシュ・ジョーク その3 ドライ・ユーモア
    • 【話の泉ー笑い】ピーナッツ その1 漫画の世界
      • 【話の泉ー笑い】ピーナッツ その2 チャーリー・ブラウン
      • 【話の泉ー笑い】ピーナッツ その3 スヌーピーとの友情
      • 【話の泉ー笑い】ピーナッツ その4 野球
      • 【話の泉ー笑い】ピーナッツ その5 ルーシーと野球
      • 【話の泉ー笑い】ピーナッツ その6 人種と社会の多様性
      • 【話の泉ー笑い】ピーナッツ その7 精神分析スタンドとアドバイス
      • 【話の泉ー笑い】ピーナッツ その8 親愛なる友人たちへ
  • 語学の談話室 
    • 語学の談話室 その2 ロゴス(Logos)
    • 語学の談話室 その3 サイコとソマト
    • 語学の談話室 その4 民主主義とギリシャ語
    • 語学の談話室 その5 do、get、give、have、make、take
    • 語学の談話室 その6 ケルト語系と英語
    • 語学の談話室 その7 ケルトとBoston Celtics
    • 語学の談話室 その8 Fighting Irish–Notre Dame
    • 語学の談話室 その9 ラテン語と英語
    • 語学の談話室 その10 身近なラテン語
    • 語学の談話室 その11 ヘブル語と英語
    • 語学の談話室 その12  ヘブル語と聖書
    • 英語あれこれ その13  「散らされた者」とユダヤ人
    • 語学の談話室 その14  ユダヤ人とアシュケナズ
    • 語学の談話室 その15 ピディン・イングリッシュ(Pidgin English)
    • 語学の談話室 その16 Southern American English
    • 語学の談話室 その17 松本 亨氏
    • 語学の談話室 その18 沈黙はNo Good
    • 語学の談話室 その19 語学力をいかに高めるか
    • 語学の談話室 その20 対話の技巧
    • 語学の談話室 その21 英文は直接話法で
    • 語学の談話室 その22 聞き返すことをためらわない
  • サイトマップ

投稿ナビゲーション

← 前へ 次へ →

音楽の楽しみ その25  合唱曲の数々 「I will follow him」

投稿日時: 2016年3月31日 投稿者: 成田滋

Last Updated on 2016年3月31日 by 成田滋

1963年、爆発的にヒットした「I will follow him」という唄があります。リトル・ペギー・マーチ(Little Peggy March) が歌いました。この曲をさらに有名にしたのが「Sister Act」という映画です。邦題は筆者には気にくわないのですが「天使にラブ・ソングを」という1992年製作のアメリカ映画です。

クラブ歌手のデロリス(Doloris)は、やくざのヴィンス(Vince)が裏切り者を始末する現場を目撃したため命を狙われます。警察から重要参考人として保護された彼女は、カトリック系の聖キャサリン修道院にかくまわれる羽目になります。

デロリスは修道院で聖歌隊の指揮者を任されます。下手な聖歌隊を鍛え上げていきます。退屈な聖歌をモータウンの楽曲の替え歌にアレンジし、その才覚を発揮しますが保守的で厳格な修道院長と対立します。派手なパフォーマンスを繰げて、最初は敬遠していた地域の人々も修道院のシスターたちと、歌を通じて徐々に友情で結ばれていきます。そして一躍町中の人気者になります。「Oh Maria」 という合唱が会堂外に流れると、荒んでささくれた若者達も礼拝堂に引き寄せられます。

サスペンスコメディ的な映画ですが、合唱の素晴らしさが横溢する内容です。ローマ法王の御前でのコンサートを大成功に導くというおまけもつきます。この曲も合唱にアレンジされて歌われます。

I will follow him
   Follow him wherever he may go
    There isn’t an ocean too deep
     A mountain so high it can keep
      Keep me away

「him」という代名詞を「Him」に置き換えると「主に (イエス)」という意味となります。

私は主についていく
    たとえ主がどこに行っても
     私を主に近づけさせないような
      深い海も
       高い山も無い

モータウン(Motor Town)とは、デトロイトで始まったソウルミュージック (Soul music) やブラックミュージック (Black music)を中心に据えた音楽グループです。主演は、ウーピー・ゴールドバーグ (Whoopi Goldberg) 。素晴らしい演技です。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
maxresdefault MN0134518 mainLittle Peggy March

カテゴリー: I will follow him、モータウン、リトル・ペギー・マーチ   作成者: 成田滋 パーマリンク
Proudly powered by WordPress