Last Updated on 2020年8月14日 by 成田滋
日本近代登山の父と称されているウォルター・ウェストン(Walter Weston)の足跡です。ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の構成校の一つクレア・カレッジ(Clare Collegec)で学びます。 1887年 にMA(Master of Arts)を取得後、同大学のリドレー・ホール(Ridley Hall)神学校でイギリス国教会の司祭としての按手を受けます。国教会とは聖公会(Anglican-Episcopal Church)のことです。イギリス聖公会の教会伝道協会より派遣されて1888年に神戸に着き、長崎や熊本を経て神戸へ移り、ユニオン教会(Union Church)のチャプレン(chaplain)になります。
ウェストンにはイギリス時代から登山の趣味がありました。マッターホルン(Matterhorn)の登頂など登山経験が豊富だった彼は日本に来てから飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈を巡り、1890年に富士山へ登り今日の日本アルプスへの第一歩を踏み出します。富士の積雪期登山を敢行し、夏には針ノ木峠、笠ヶ岳、前穂高岳を単独で登るという計画を立てます。笠ヶ岳は麓の住民の反対によって挫折しますが、次なる目標の前穂高岳に意欲を燃やします。このときの案内役が地元猟師の上條嘉門次です。そして1893年に二人で標高3,080mの前穂高岳に登頂します。
上條嘉門次のことです。当時はまだ詳しい地図がなく、山中に宿泊施設もありませんでした。山に精通した案内人を雇うことが、登山活動に必須でした。登山案内人という職業はありませんでした。上條嘉門次は、魚やカモシカ、雷鳥を撃つのを生業としながら、上高地の山々を歩いていたようです。ウェストンは山麓の村に住む嘉門次を知り、こうして上高地に分け入って行きます。
時代が明治になると測量の役人がやってくるようになり、嘉門次は山の案内役兼下働きとして手伝うこともあったといいます。ほとんど上高地に常駐しながら、梓川の古い流路の低地に明神岳からの湧水がたまってできた明神池近くに自分の小屋を造り、1年を通して暮らすようになります。
ウェストンは日本人未踏の山も数々登頂し、1896年『日本アルプスの登山と探検(Mountaineering and Exploration in the Japanese Alps』をイギリスで出版します。明治政府がイギリスより大阪造幣寮に招聘した化学兼冶金技師のゴーランド(William Gowland)が命名した「日本アルプス」の名を内外に広めます。ゴーランドは1878年07月に槍ヶ岳に登頂したことが記録されています。嘉門次の存在なくしてウェストンの活躍はありえなかったといわれます。気になる日本での布教活動については、あまり分かっておりません。