日本にやって来て活躍した外国人 その二十六  ハインリッヒ・ナウマン

Last Updated on 2020年8月17日 by 成田滋

ドイツの地質学者にハインリッヒ・ナウマン(Heinrich E. Naumann)がいます。1875年に明治政府の招きで来日し、やがて東大で地質学の初代教授となります。ところで、中学校の理科の教科書に登場するのが「フォッサマグナ」(Fossa Magna)です。新潟県の糸魚川―静岡構造線と呼ばれる大断層というか、日本の中央部にできた陥没帯を示す言葉です。日本中の地質調査を実施し日本列島の成り立ちを明らかにし、この巨大な地溝帯を発見しフォッサマグナと命名したのがナウマンです。フォッサとは溝とか穴という意味です。ラテン語マグヌス (Magnus) の女性形がマグナ (Magna) 「偉大な」と組み合わせ、フォッサマグナとは「偉大な溝」という意味だそうです。

Heinrich E. Naumann

日本列島はかつて、ユーラシア大陸の一部分で、そこから分離する際、列島そのものが刀のように折れてしまったというのです。折れた部分は海になりその後長い時間をかけて海に新しい土砂が堆積し、日本列島は再び一つになったという仮説です。ナウマンの功績は、つくば市にある国の調査機関、地質調査所の設立に尽力し、設立後は、調査の責任者として日本列島の地質調査に従事し、日本初の本格的な地質図を完成させたことです。

次ぎに「ナウマンゾウ」の話です。浜松・長野、瀬戸内海などでゾウの歯や角らしき化石が発見されます。江戸時代までには竜骨・竜歯などと言われていて、漢方薬にもなっていたようです。当時の日本人には哺乳類の化石に精通している者はなく、その正体が不明だったのです。ナウマンはゾウの化石であることを見極めるのです。やがて、こうした化石となったゾウのことを、後世で「ナウマンゾウ」と呼ぶようになります。氷河期のゾウですが、マンモスとの違いは「毛の長さ」ではないかと思われます。生息する時代と場所とがそれぞれ異なっていたのだろうと察します。