日本にやって来て活躍した外国人 その二十五  ヘンリー・フォールズ

Last Updated on 2020年8月15日 by 成田滋

イギリスはスコットランド(Scotland)の宣教師兼医師にヘンリー・フォールズ(Henry Faulds)がいます。1868年にグラスゴー大学(University of Glasgow)を卒業、アンダーソン・カレッジ(Anderson College)で医学を学び医師となります。1871年長老派(Presbyterian)スコットランド教会の医療宣教師としてインドに渡り、その後1873年医療伝道団の一員として来日します。

Henry Faulds

外国人の居留地だった築地に住み、そこに築地病院を建て、布教をしながら外科・眼科診療に当たります。この病院は後の聖路加病院に発展していきます。目の不自由な人のための支援や医学を学ぶ学生を指導するなど1886年に帰国するまで12年もの間、幅広い活動をします。

フォールズは、日本人が本人の証明のために証文などに拇印を押す習慣に興味を示します。モースの大森貝塚発掘の手伝いをしながら、出土した縄文土器の表面に付いていた指紋から「土器の作者を特定出来るのではないか」と指紋の研究を始めていきます。そして数千の指紋を集め、指紋は個人によってすべて異なること、指紋は、身体の成長や歳月の経過よって自然変化を生じることなく「万人不同」であり、個人の識別や個人の特定に役に立つと主張します。

1880年10月、英国の科学雑誌「ネイチャー(Nature)」に日本から科学的指紋法に関する論文を投稿し、指紋による犯罪者の個人識別の可能性を発表します。この論文は科学的指紋法に関する世界最初の論文といわれます。その中で早くも犯罪者の個人識別の経験を発表し、また指紋の遺伝関係にも言及しています。フォールズは帰国後にさらに本格的な研究を始め、指紋を5つの基本パターンに分類し、また指紋の遺伝関係なども調べていきます。

1901年になってロンドン警視庁(Scotland Yard)が「ヘンリー式指紋法」(Henry Fingerprint Method)を全面的採用し、科学的犯罪捜査は飛躍的な進歩を遂げていきます。この指紋法は後に世界中に普及し、現在でもなお個人の特定や犯罪捜査の基本として有効な手段となっています。日本の警視庁は個人識別の手法として、DNA型情報のデータベース化を始動しています。しかし、DNA型鑑定よりも指紋鑑定の方が、速度や正確さ、コスト面において優れているといわれます。