Last Updated on 2020年8月11日 by 成田滋
小学校だったか中学校だったかは忘れましたが、貝塚のことがでてくると、エドワード・モース(Edward S. Morse)が大森貝塚を発見したということを習います。私は北海道は美幌に住んでおりました。網走の近くにも貝塚がありました。昔のゴミ捨て場です。
モースの生まれ故郷はメイン(Maine)州ポートランド(Portland)です。モースは学校嫌いで「問題児」であったようです。高校中退を繰り返し、製図工として鉄道会社に就職します。そんなモースでも貝の収集とそのコレクションは、ニューイングランド地方(New England)の学者たちに一目をおかれる存在だったようです。独学で生物学などを学び、やがてハーヴァード大学Harvard University)の比較動物学博物館(Museum of Comparative Zoology)に学生助手として採用されるまでになります。
1877年6月、シャミセン貝の研究を目的に初来日します。横浜に上陸後、新橋へと向かう開通したばかりの蒸気機関車の車窓から貝殻のむき出しになった地層を偶然見つけます。さっそく発掘すると土器や石器が出土し、縄文時代後期の遺跡であるであることを発見します。後に大森貝塚と名付けられます。そして「お雇い外国人」として、東京大学理学部の初代動物学教授に就任するのです。
日本中を旅して、日本人の生活の様子をスケッチし、生活用具や陶器を収集します。3度にわたって日本を訪れた彼は、日本の庶民の暮らしに魅せられ、多彩な品々を「記録」としてアメリカに持ち帰えります。3万点に及ぶ民具はマサチューセッツ州(Massachusette)のセーラム(Salem)にあるピーボディー・エセックス博物館(Peabody Essex Museum)に収められています。そのコレクションには現在日本にも存在しない貴重な民具もあるようです。
モースは江戸の風趣が残る東京の下町の散策をこよなく愛したようです。彼の日記『日本その日その日』(Japan Day by Day)には、明治維新を経て近代への幕開けとなった日本――文明開化の華やかさとはうらはらに、いまだ江戸の暮らしが続いていた庶民の日常が克明に記されています。英語で日本を紹介した書物としては卓越した評価を受けたといわれます。モースは後にイェール大学(Yale University)より理学博士の名誉学位を授与されます。