イスタンブルとソフィアの旅から その10 歴史の栄華と衰退 その3 イスラム教の多様性

イスタンブルは昔から交易で栄えた都市です。街に活気があるのは、グランドバザールを始め、街頭でも賑やかに商取引が繰り広げられていることからも伺えます。

ブリタニカによりますとイスラムの教えには、公正の実現というのがあります。その代表が商取引です。不正な取引や法外な儲けなどは戒められています。儲けたものは、弱者に施すという精神も大事にされます。五行にある喜捨の考えです。つまり富める者は喜んで捧げ、助けるということでしょう。欲望を抑制することが大事なのです。

一夫多妻制(polygamy)もこの救済という精神の延長であるという説があります。今もイスラムの世界では男性は4人まで妻を娶ることができるとあります。どの妻に対しても公平に愛情を注ぐことが定められているようです。建前上は、母子家庭の救済が一夫多妻制の考えにあるという主張もあるとききます。ですが現在は、イスラムの社会では一夫一妻がほとんどとなっています。

品行を保ち、堕落を防ぐために、自由を束縛する教えもあります。女性に対して家族や女性以外の者に顔や髪を隠すことを強いるのもそうです。飲酒は理性を失わせるという理由で、酒は戒律上は禁止されています。しかし、レストランやホテル、自宅では飲酒は自由です。タバコを吸うムスリムも多くいます。

女性の服装も多様になっています。男性の視線を遠ざけるために、体は包み隠すべしという考えもあります。外出の時全身を覆う黒い服装をしたり、スカーフをする女性も多いです。他方、若い女性にはジーンズや半袖姿も見られるのがイスタンブルです。

日本や欧米には、今も一部の原理主義派の活動から、イスラム教が厳しい戒律を有し、教条的な側面が強調される傾向があります。これは偏った見方のような気がします。イスラムの世界に存在する文化的、社会的、性的な抑圧に対して、宗教的、非宗教的な手段によって抵抗するリベラルなイスラム主義者が多数存在することも忘れてはならないと思うのです。イスラムの教えの縛りは社会の変化によって緩和されているのでしょう。