日本におけるルーテル教会の宣教が始まったのは1949年です。ノルウェー・ルーテル伝道会(Norwegian Lutheran Mission-NLM)のルーテル教会は1891年に中国伝道会を設立し、同年8名の宣教師を中国に派遣したことから始まります。ノルウェーではルーテル教会は国教です。人口500万人余りの国がアジアに宣教師を送ることは、なんという心意気なのかと感じ入ります。
第二次大戦を経て、中華人民共和国が成立するとNLMの宣教師は大陸からの退去を余儀なくされます。その後、アメリカを経て1949年6月に宣教師は日本に到着します。そのとき西明石に住んでいた賀川豊彦師の別荘で最初の伝道の働きを始めるのです。やがて神戸で聖書学院を創設するために2人の引退牧師ウィンテル師(Rev. Jens Mikael Winther)、スタイワルト師(Rev. A.J. Steiwalt)に指導を依頼するのです。そのときウィンテル師は75歳、スタイワルト師は70歳でありました。このお二人は聖書学院の働きで計りがたい貢献をされます。
ノルウェー・ルーテル伝道会(NLM)は、日本の農村での伝道を重視します。この理由は、NLMの創始者であったハンス・ハウゲ(Hans Nielsen Hauge)は農民の子であったことが影響しているといわれます。宣教師たちは1950年頃から松江で働きを始めます。岡山の蒜山高原などで酪農も奨励していきます。ルーテル伝道会は、信者の一人一人が積極的に教会に関与することを大事にし、素朴で熱心な敬虔主義 (Pietism)の流れを伝統としています。