キリスト教音楽の旅 その21 日本のキリスト教と音楽 オラショと津和野

潜伏キリシタンは、仏教や神道などの信者として振る舞いながら、祈祷を意味する「オラショ」(Oratio)を密かに伝承していたといわれます。しかし、踏み絵を踏んだ者や密偵などによりキリシタンの存在が密告され、捕縛された事件は「浦上一番崩れ」とか「四番崩れ」と呼ばれ、捕縛されたキリシタンには弾圧は拷問や磔、流刑が待っていました。例えば、島根県の津和野の町です。長崎からキリシタン153名がこの町に流刑され改宗が強要されて、そのうち37名が殉教した地です。津和野は文豪森鴎外の出生地で静かな谷間にある町です。どうしてこの地にキリシタンが送り込まれたのかは、私は訪れた時に調べませんでした。

キリシタンが歌ったオラショは、土着の風俗や習慣と混ざり正統的な聖歌ではありません。オラショを唱えるのは禁制だったので、本などの形にするのははばかられ、ほとんど口伝えでありました。キリシタンは聖母マリアやイエス・キリストをはじめ、聖女などが彫られた様々なメダイ(medalha)とかアヴェ・マリアを繰り返し唱える際に用いる数珠状の祈りの用具ロザリオ(rosario)、聖像聖画、十字架クルス(Cross)を秘蔵していました。

潜伏キリシタンは、やがてパリ外国宣教会によってカトリック教徒として復帰します。宣教師プティジャン(Bernard-Thadee Petitjean)らが執り行ったミサでは、また、新しく入信したカトリック信者は、馴染みのない西洋の音階による歌を歌うのが難しかったようです。そこで宣教師たちは正統的な聖歌を伝えるために、旋律を伴わない朗誦によってミサを唱えたといわれます。朗誦は、オラショに似た響きがあり、祈祷であると同時に神との対話であったといったほうがよいでしょう。オラショを聴きますと、長らく禁制の下で堂々と唱えることはできなかったことがその響きから伝わります。

津和野の街