クリスマス・アドベント その7 クリスマス・オラトリオ

古今、幾多の曲が作られてきた。特にクリスマスは宗教的でも世俗的でも目出度い出来事なので曲の種類も多い。これから数回にわたりアドベントやクリスマスを祝う音楽を紹介する。

「クリスマス・オラトリオ(Christmas Oratorio)」は特に演奏される曲である。この作品はヨハン・セバスチャン・バッハ(Johann Sebastian Bach)が作曲したものだ。ルカによる福音書2章10節〜11節、マタイによる福音書2章1節〜2節にある聖句を基としている。あまりにも有名な曲である。

オラトリオとは、17世紀にイタリアで起こった楽曲といわれる。バロック(baroque)音楽を代表するものである。バロックとはイタリアで起こった芸術文化といわれる。バロック音楽もその一環であり、ローマカトリック教会の音楽といわれる。

オラトリオはオペラ(opera)と較べると分かりやすい。演技を伴うことはなく、また台詞もない。大きな装置も使わない。独唱、合唱、そしてオーケストラによる演奏である。新約聖書を台本としているので、歌詞は聖句が使われる。オラトリオは大規模なミュージカルのような楽曲ともいえる。叙唱とか重唱はレシタティーヴォ(recitatives)と呼ばれる。個人的な感情とか状況を描写する歌唱様式といわれる。レシタティーヴォだが、通奏低音という伴奏では、オルガン、リュート、チェンバロ、オーボエ、チェロなどが使われる。オラトリオは礼拝や典礼では使われるのではなく、教会堂やコンサートホールでの演奏が普通である。

クリスマス・オラトリオは全部で64曲からなるカンタータ集(cantate)である。17世紀後半にイタリアで作曲された「レシタティーヴォと詠唱アリア(aria)からなる通奏低音のための歌曲」がカンタータといわれる。18世紀になると、主にドイツではコラール(choral)を取り入れた「教会カンタータ」とか器楽を伴った世俗的なカンターが作られるようになる。

バッハはオラトリオを3曲作っている。その1つはがクリスマス・オラトリオである。12月25日のクリスマスから1月6日の顕現節(Epiphany)までの祝日のために作曲したといわれる。64曲の最初の曲は「歓びの声をあげよ」という合唱付きのオーケストラである。

バッハの作品には番号がつけられている。クリスマス・オラトリオは 「BWV(Bach Werke Verzeichnis)248」となっている。残る2つは復活祭のための「復活祭オラトリオ(Easter Oratorio)」BWV249と昇天祭のための「昇天祭オラトリオ(Ascension Oratorio)」BWV11である。ついでだがモーツァルト(Wolfgang A. Mozart)の作品番号にはKoechelが使われている。

bach-940x626  Johann Sebastian Bachoratorio Recitativesを歌う

コメントを残す