心に残る名曲  その百四十六  バンショワ 「Cantigas de Santa Maria」

ネーデルラント(Netherland)の作曲家でブルゴーニュ楽派(Burgundian school)初期の一人であったジル・バンショワ(Gilles de Binchois)のことです。前回取り上げたギヨーム・デュファイ(Guillaume du Fay)と同年代の作曲家で、15世紀初頭で最も有名な音楽家の一人といわれます。

バンショワは、15世紀の最も優れた旋律家と評価されてきたのは、作り出された旋律線が歌いやすくて、すこぶる覚えやすいという特徴があるからです。彼の編み出した旋律は、その後も模倣され続け、しミサ曲において素材として後代の作曲家に流用されていきます。バンショワ作品のほとんどは、輪郭が単純明快でしかも福音的なメッセージを伝えるものです。「 日は昇る」(A solis ortus cardine)という中世ルネッサンス アカペラ混声や「聖母マリア頌歌集」(Cantigas de Santa Maria)にもそれが表れています。

中世ルネッサンス アカペラ混声
あなたの非常に柔らかい表情
「悲しい喜びと痛い喜び」 (Triste plaisir et douloureuse joye)