ロシアの工業も農民の労働力に大きく依存していました。農民は、工場に買われた占有農民、工場に編入された編入農民に分かれます。いずれもほとんどが出稼ぎ農民だったといわれます。19世紀末にも工業や建設の労働者の大半は出稼ぎ農民でありました。やがて重工業の熟練労働者を中心に完全な都市労働者の階層がうまれ、労働運動に影響を及ぼしていきます。
農民運動は民族運動と結びつき、大量の農民逃亡が起こります。それを押さえ込むために、帝政ロシア政府は各地で暗躍し始めたコサック兵(Cossacks)の取り込み政策を行い成功していきます。コサックとは、没落した欧州諸国の貴族、逃亡した農奴、遊牧民の盗賊で形成された独特の軍事的共同体のことです。18世紀以降から帝政ロシアによる自治剝奪後に国境警備や領土拡張の先兵、国内の民衆運動や革命の鎮圧などを行っていきます。
日本でも知られるロシア民謡に『ステンカ・ラージン(Stenka Razin)』があります。コサックの指導者の一人で、モスクワの総主教や金持ちの商人の積荷を積んだ船団を撃破するなど、農民だけでなく下層階級の支持を受けるようになります。やがてステンカ・ラージンは、帝政に対して蜂起し、ロシアの貴族や官吏を追放し、階級の存在しない平等な「コサックの国」の樹立を宣言します。カスピ海にも乗り出したステンカ・ラージンは、ペルシアの沿岸を荒らしていきます。そして遂にはペルシア艦隊を撃滅し、いわばステンカ・ラージンは手のつけられない存在となっていきます。ステンカ・ラージンは反政府の武装蜂起を公然と開始します。
ドン・コサック(Don Cossacks)のことです。はロシア帝国の軍隊として働き、数々の戦争に参加しし、露土戦争やクリミア戦争での活躍が知られています。名称は、根拠地を流れるドン川に由来するといわれます。祖国戦争でも7万のドン・コサック兵がナポレオン軍と闘います。モスクワ総主教がラージンを破門したと聞いたドン・コサックもラージンに叛旗を翻します。
ドン・コサックは、軍役のほかに警察業務を担当していたことから、体制派とか帝政派の支持者、民衆の弾圧者、また革命への反逆者というイメージが強く形成されたようです。ロシア内戦期にも、ドン・コサック軍は皇帝への忠誠を守り、その結果、ボリシェヴィキとの戦争で赤軍に敵対します。そのため、革命時期には内紛によりドン・コサックは白軍と赤軍に分かれ、白軍は敗れていきます。白軍には革命への反逆者としての汚名が残ります。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]