心に残る名曲 その三十二  ピアノ協奏曲第2番ハ短調 (Piano Concerto No 2 in C minor)

作曲家でピアノ奏者、そして指揮者であるラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff)は1873年に生まれ、ペテルスブルグ音楽院やモスクワ音楽院でピアノを学びます。

作品は主情的で色彩的、技法も長短調半音階和声の枠をでない19世紀後期ロマン派の様式や音楽感を温存しています。「チャイコフスキー(Peter Ilyich Tchaikovsky)にかえれ、」という音楽運動の主導者でもありました。それだけに聴衆に親しみやすく、ピアノの作品にその特徴が現れています。

一時、神経衰弱で創作活動を中断します。家族や友人から心理療法(psychotherapy)や催眠療法(hypnotherapy)を勧められて回復します。1917年にロシア革命が勃発します。ラフマニノフはストックホルムに居を移します。さらにアメリカに渡りピアノと管弦楽のための「パガニーニの主題による狂詩曲」などを作曲します。

「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」は1901年に叔父のシロティ(Siloti conducting)が指揮し、ラフマニノフのピアノ演奏で披露されます。 この曲はラフマニノフの最高傑作の一つといわれ、協奏曲の作曲家として名声を確立したといわれます。

第一楽章は、Moderatoのソナタ形式で、主題に先駆けて、ピアノ独奏がロシア正教の鐘を模してゆっくりとしてクレシェンドし続けながら和音連打を打ち鳴らします。そして導入部が最高潮に達したところで主部へとうつります。

第二楽章は、Adagio sostenutoとあります。「sostenuto」とは「音を十分保持して、速度を抑え気味に弾く」という音楽用語です。神秘的なピアニッシモで始まります。弦楽合奏の序奏は、ハ短調の主和音からクレシェンドしながら4小節でホ長調へ転調しピアノ独奏を呼び入れます。

第三楽章は、Allegro とあります。「scherzando」とは「戯れ気味な演奏」といわれます。イタリア語で「冗談」を意味します。抒情的な第1、第2主題が交互に現れ、後のピアノの自由に即興的な演奏の後に管弦楽とピアノが盛り上がるシーンは圧巻です。