心に残る名曲 その二十六 「弦楽四重奏ヘ長調、アメリカ」とボヘミアの国民的作曲家

ヨーロッパの中心に位置するチェコですが、チェコ人音楽家は作曲家としてよりも演奏家として評価されていたといわれます。スメタナらはそのことを意識していたようです。親友であったハンガリー人のフランツ・リスト(Franz Liszt)が創始した交響詩(symphonic poem)をスメタナも書き始めます。交響詩とは管弦楽によって詩的、絵画的内容を描写し表現する一楽章の音楽形式のことです。チェコ人としての音楽作りという一種のナショナリズムが生まれたといわれます。

それ以降はスメタナオペラに目を向け、オペラ「リブシェ(Libuse)」を書き、交響詩「我が祖国」はチェコ民族を賛美するという意図で書かれた作品です。モルダウ(Moldau)は余りにも有名な旋律です。こうした作品と書いた時期は彼の愛国的な情熱が絶頂に達した頃のようです。その後、「売られた花嫁」などでチェコ固有の音楽形式を作り出していきます。

スメタナがボヘミア音楽の先駆者とすれば、ドボルジャークは最初の国民的大作曲家といえそうです。文化や風俗を反映する主題を駆使し、新しい音楽の独自性と独創性を世界に問い直したといえましょう。八つのオペラ、多くの交響詩に祖国の伝説や歴史、英雄、風景さらに思想を取り入れ、他のいかなる国民的作曲家の追随を許しません。

「弦楽四重奏ヘ長調、アメリカ」はドボルジャークの傑作の一つといわれています。アイオワ州北東部にあったチェコ人コミュニティとの交わりからできた作品です。いくつかの主題には五音階に傾いています。断然素晴らしいのは第二楽章のゆるやかなレント(lento)。哀愁をたたえはじけるようなヴァイオリンの旋律、他の楽章にも行き渡る活気をあらわしています。
特定の形式や拍子テンポに縛られないスケルツオ(scherzo)は楽章はアイオワ州の森林地帯できいた鳥の鳴き声をメモし、作曲に利用したとあります。

第四楽章には、原始的な特徴、ネイティブアメリカンの歌の断片を取り入れています。ナショナル音楽院のハリーパリー(Harry Parry)という学生の黒人霊歌を聴き、深い関心をいだいたといわれます。その影響を感じさせる曲です。