昭和36年に北海道大学に入ると同時に男声合唱団に加入しました。幸い、中学や高校でも歌っておりました。合唱団での合唱曲のレパートリ(repertoire)は多種多様でした。そこでいろいろな言葉の歌詞に出会いました。その一つがラテン語(Latin)です。ラテン語の歌詞の多くは宗教曲にありました。例えば、「Gloria」、「Agnus Dei」、「Sanctus 」、「Credo」、「Kyrie」といった曲です。こうしたラテン語から英語がうまれていることを知って英語にますます興味が湧くとともに、ラテン語にも興味を抱くようになりました。
その後、私は札幌ユースセンター教会で洗礼を受けました。この教会はルーテル派です。そこで学んだことは、マルチン・ルター(Martin Luther)という神学者のことです。宗教改革(Reformation) の先駆者です。宗教改革当時の礼拝はすべてラテン語で執行されていました。聖書もラテン語で書かれ、よっぽどラテン語を勉強した人でないと理解できませんでした。司祭といわれる聖職だけがラテン語の読み書きができた時代です。ルターはこうしたカトリック教会の典礼という礼拝のやり方に疑問を呈していくのです。そして「万人が祭司」(universal priesthood)であるということを主張するのです。
今もカトリックの総本山であるバチカン市国(Vatican City) の公用語はラテン語です。ラテン語はスペイン語(Spanish)やフランス語(French)、ポルトガル語(Portuguese)、プロバンス語(Provence)、カタルーニャ語(Catalunya)などロマンス諸語(Romance)の母体となった古典語でもあり、現代語では同じイタリアで話されるイタリア語が最も近いといわれます。
カトリックやプロテスタントを問わず聖歌や賛美歌には、つぎのような聖句が登場します。
Dona nobis pacemは、「われらに平和を与えたまえ」
Gloria in excelsis Deoは、英語ではGlory to God in the Highestといいます。「いと高きとこでみ栄えあれ」と歌われます。