心に残る一冊  その131 「虚空遍歴」 その三 義太夫節

義太夫節の成立以前、浄瑠璃は古浄瑠璃と呼ばれていたようです。1684年ごろ、後に筑後掾となる竹本義太夫が道頓堀に竹本座を開設して義太夫節を広めるとともに、その後は浄瑠璃に新たな時代が訪れたといわれます。

名作者近松門左衛門と結びつくことによって、戯曲の文学的な成熟と詞章が洗練されていきます。義太夫節と人形浄瑠璃という新しい様式は、上方の人々から熱狂的な支持を受ます。こうして義太夫節と人形浄瑠璃は充分に芸術性が高くなったといわれます。義太夫節はそれ以前の古浄瑠璃を圧倒することになります。

古浄瑠璃時代には語り手の名を付して何某節と呼ばれていたようです。それがひとつの様式として後代に受け継がれる性格のものではなかったようです。ですが義太夫節にいたってはそのあまりに完璧な内容のために、「義太夫節」という流儀名が竹本義太夫死後もひとつの様式の名前として用いられ続けました。それが今日まで残っています。

義太夫節の特徴は「歌う」要素を極端に排して、「語り」における叙事性と重厚さを極限まで追求したところにあるようです。太夫と三味線によって作りあげられる間の緊迫、言葉や音づかいに対する意識、一曲のドラマを「語り」によって立体的に描きあげる構成力に特徴があります。そのいずれをとっても義太夫が浄瑠璃界に遺した功績は大きいといわれています。

他方、このころ竹本義太夫と同期の都太夫一中は京で一中節を創始し、その弟子宮古路豊後掾がさらに豊後節へと改めて、1734年これを江戸にもたらします。豊後節の特徴は義太夫節の豪壮な性格とは対照的に、一中節の上品な性格を生かしたやわらかで艶っぽい語り口にあり、江戸において歌舞伎の劇付随音楽として用いられたため、またたく間に大流行したといわれます。その人気は、心中ものの芝居にさかんに用いられたために江戸で心中が横行し、風俗紊乱を理由に豊後節が禁止されます。それだけ豊後節は話題を醸したということでしょう。