マーヴィン・トケイヤー師(Rabbi Marvin Tokayer)は著者の中で、日本とユダヤの関係は、日本がユダヤから影響を受けるだけでなく、日本がイスラエルに大きな影響を与えたこともあったというエピソードも紹介しています。
日露戦争で捕虜となったヨセフ・トランペルドール(Joseph Trumpeldor)のことです。数千人のロシア兵捕虜の一人として大阪は堺市の捕虜収容所で暮らします。彼は収容所での親切な扱いに感激し、日本のような小さな国がどうして大国ロシアに勝てたのかと考え、「日本を手本としたユダヤ人国家を建設する」と誓ったとか。収容所内でユダヤ人に関する新聞を発行し、小さな教室を開いて歴史や地理、文学に関する講義をしたようです。後にトランペルドールはシオニスト運動に加わり英国軍とパレスティナの各地で戦いイスラエルの建国に尽くします。
少し遡りますが1848年には、那覇にユダヤ系で当時はイギリス国籍であった医師兼プロテスタント宣教師のバーナード・ベッテルハイム(Bernard Bettelheim)とその家族がやってきます。本土でユダヤ人共同体が構成されたのは万延元年の1860年頃といわれ、開港間もない長崎の外国人居留地にコミュニティがつくられます。横浜の外国人居留地には、幕末の時点で50家族のユダヤ人が住んでいたとあります。横浜は山手の丘の上にある外国人墓地では、ユダヤ教の象徴である「ダヴィデの星」の墓碑をみることができます。
1861年には、ロシアやポーランドで集団的迫害であるポグロム(Pogroms)を受けたユダヤ系の難民が長崎に上陸します。さらに1894年頃、長崎に日本初の礼拝所であるシナゴーグ(Synagogue)がつくられます。このシナゴーグは別名ケヒッラー(Qehillah)と呼ばれるユダヤ教徒のコミュニティのことです。技術者、船員、商人が多く、シナゴーグと宗教的指導者であり学者でもあるラビ(rabbi)をおいて、学校もつくったといわれます。こうした記録は墓銘などから分かっています。ユダヤ人にとって宗教的な教育は大事な活動だったことが伺われます。