心理学のややこしさ その二 「プシュケー」と解体新書

心理学の話題を取り上げるこの欄で、どうして「解体新書」が登場するのかです。説明しましましょう。「解体新書」の原本はオランダ医学書である「ターフェルアナトミア(Tafel Anatomie)」といわれます。Tafelとはパネル、Anatomieとは解剖とか解剖学のことです。「人体解剖パネル」が解体新書です。この本は1694年に刊行された『ブランカール解体書』を基にしているといわれます。このブランカールとはオランダ人の医師、Steven Blankaartのことです。

L0027151 Steven Blankaart, Venus Belegent…1685
Credit: Wellcome Library, London. Wellcome Images
images@wellcome.ac.uk
http://wellcomeimages.org
Title page
Venus belegent…
Stephen Blankaart
Published: 1685
Copyrighted work available under Creative Commons Attribution only licence CC BY 4.0 http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/

 

 

 

 

 

 

 

 

ブランカールは「人間の身体に関する辞書(Physical Dictionary)」のなかでanatomyを「身体」というように使っています。身体と心理、すなわち魂(Soul)に関連するとしています。心身が不分離であることを示唆しています。しかし、解体新書では、「魂」をどのように扱っているかは分かりません。翻訳を担当した杉田玄白などはオランダ語から日本語への翻訳は大変難儀したと察せられます。心理学の理解には及ばなかったと思われます。

1890年にアメリカのジェームズ(William James)は心理学を「精神的な生き方の現象や状態に関する科学」と定義しています。彼のは内省や哲学に基づいたアプローチであります。後にジェームズは「心理学の父」と呼ばれます。しかし、1913年頃に行動主義者といわれるワトソン(John Watson)はこの定義に挑戦します。そして行動を制御する情報の獲得に関する学問であるという主張です。今は、広く一般的な表現ですが「心や行動の科学を研究する」という定義が定着しています。