心理学のややこしさ その一 「プシュケー」といのち

心理学という学問は、誠に「ややこしい」く複雑な内容を呈しています。その発展の歴史は古代ギリシャや旧約聖書時代に遡ることができます。この「ややこしさ」を心理学という用語の語源や使い方から調べてみようとするのがこのシリーズです。

 

 

 

 

 

 

 
皆さんがご存知の心理療法とかカウンセリングの技法の数を調べてみると、あまたの療法があることに気がつきます。なんと160もあるのですから複雑です。この理由は、すべて人間の精神とか内面に分け入って悩みや苦しみを和らげるにはいろいろな方法が試みられているということです。人間そのものがいかようにも定義できる「ややこしい」存在であるからです。100人いれば100人の人が何らかの説をたてられそうです。

さて、心理学とは英語で「Psychology」。「プシコロジー」とも呼べるようですがこの単語は「P」を発音しないで、サイコロジーとなっています。ですが、「プシコロジー」と発音することもあながち間違いではないことが分かります。それは、古代ギリシアのアルファベット表記である「Psyche」は、「プシュケー」と発音さます。「Psyche」とは「息とか呼吸」を意味し、その後転じて「いのち、心、霊、魂」を意味するようになります。

Psycheは「Psuche」とも綴られていました。もともと「息とか呼吸(breath)」という意味ですが、新約聖書のキングジェームズ・ヴァージョン(King James Version: KJV)にはこの「Psuche」が105回登場します。主に魂 (soul)という言葉で使われるのは58回、いのち(life)は40回、精神(mind)は3回、心(heart)、その他という具合です。呼吸は生命の証として最も顕著なものでありますが、「Psuche」という言葉は、やがて精神や魂をも意味するようになります。 [contact-form][contact-field label=’名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメント’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]