認知心理学の面白さ その四十五  生成文法とチョムスキー

言語とか言葉の発達については、オペラント条件付け (operant conditioning) によっては言語の生成とか創出、ましてや独特の発達過程は説明することが困難です。子供を育てた方なら、子供の意外な言語の発達には驚いたはずです。それは子供による自発的な文法とか単語の理解などをいつのまにか習得するその技能です。それまで学んだことも耳にしたこともないルールを説明できないことや、個々の単語の意味をきちんと理解していなくとも、文全体の意味を理解してしまう子供の示す能力も説明するのは困難です。

先日マンションの自転車乗り場で会ったコウキ君という5歳の子供との会話です。
筆者 「昨日保育園でどんな遊びをしましたか?」
コウキ 「ブロックであそんだ」
筆者 「ブロックでなにをつくったの?」
コウキ 「しんかんせん」
筆者 「凄い、天才やな、、」
コウキ 「うん、てんさい、」

会話から、「てんさい」の意味を推測できていることが伺われます。たいした能力だと思いました。

チョムスキーの言語発達の考えは実に革新的な発想です。言語能力は人間に生得的なもので、言語器官はどの身体器官とも同じように成長するというのです。確かに子供を取り巻く環境が言語の内容を刺激し導くが、子供が使う文法それ自体は、もともと備わっている生得的に決定された人間的能力だというのです。チョムスキーは、子供の自発的な文法規則の発現を生成文法 (generative grammar)と呼びます。

チョムスキーは自身の論点を説明するために人間の能力の別の側面を引き合いにだします。例えば、思春期の始まりは「言語器官の成長」と似た人間の成長の過程の一側面であるといった説明です。それは遺伝に基づく必然の結果なのだという前提です。

ところで、言語獲得が学習ではなく、生得的なものであるとはどのように証明されるのかです。チョムスキーは生成文法がその土地の人々のネイティブな言語に応じた多少の修正は受けるものの、生成文法は世界中で観察されると主張します。それはどんな言語の獲得に際しても土台として機能するあらかじめ定められたメカニズムから生まれるというのです。このことは全ての子供が自分に提供されるどの言語も同等に学習していくという事実によって証明されるいいます。この事実は、一連の同じ言語の特徴が言語器官のうちに遺伝的に組み込まれていて、そこには文法や意味、発語といった要素が含まれていることを示唆します。

子供には言語についての生得的な知識があり、子供は言語を学べるようにできている、という考え方は広く受け入れられているのですが、言語の発達は養育者からはさほど影響を受けないという見解には多くの異論もあります。