少し古い話に戻ります。1960年代、アメリカでは一時ティーチングマシン(teaching machine)が学校で流行ったことがあります。それを日本の教育工学会の学者が踊らされておじゃんとなりました。コンピュータ上のドリル学習が紙のワークシートに置き換わっただけでした。行動主義理論とプログラム化された学習教材が結びつき、子供の学習で正答には褒美を与えて学習の効果を上げようとするものです。日本教育工学会というところは新しいものに飛びつくのが大好きです。行動主義心理学者のジョン・ワトソン(John Watson)や行動分析学者バラス・スキナー(Burrhus Skinner)の影響を引きずって学会活動は学校になんの役にもたたず無残な結果に終わりました。
人間の行動が道具的条件づけと呼ばれるオペラント(operant) と環境との関わりによって形成され維持され、また抑制されるというスキナーの研究は、子供の学習にも大きな影響を及ぼし、応用行動分析の礎石となりました。しかし、複雑な人間の存在を行動とその環境の記述に限定することへの批判が高まるのは当然でした。人間を情報処理機械とみなしてその知的機能をモデル化する研究が始まり、クラーク・ハル(Clark Hull)らが提唱する人間の内的過程の解明が進みます。
人間の心や情感などの仕組みをモデル化して、そこから行動を説明するような発想をしたのがハルです。彼は、目に見える行動ではない人間の内側で起きている心とか感情の働きを分析できると唱えます。これは方法論的行動主義と呼ばれました。こうしてティーチングマシンは完全に廃れ、いかに子供の学習の動機付けを内側から持続させたり高めたりできるかというテーマに関心が移っていきます。
ドリル学習といえばフラッシュカードもその類です。ただ、知識の習得では暗記も必要です。暗記したことをつなぎ合わせて、少しずつ全体を見渡せるかが学習の成果につながります。