人の一生は「遊び」に始まり「遊び」に終わります。誰も子供の頃は、ごっこ遊び、ビー玉、面子、パッチをしました。やがてサッカーや野球、スキーなどのスポーツをします。大人になると麻雀やパチンコ、飲酒や喫煙をし、高齢化すると囲碁や将棋で余暇を楽しみます。私は今、囲碁にはまっていて、八王子市内の二つの小学校で子供に囲碁の手解きをし、さらに二つのシニア囲碁クラブをお世話しています。
「遊び」を「あそび」と表記すると別な使われ方となります。それは「ゆとり」となります例えば、私たちが毎日乗る車にも「あそび」が組み込まれています。エンジンのスイッチから、ハンドルやブレーキ、アクセルの「あそび」です。急に曲がったり急に停まらないように、少しのゆとりが設定されています。自転車もそうです。この「あそび」は、命にかかわるほど大事な設計となっています。
ロジェ・カイオワ (Roger Caillois)という人が「遊びと人間」という本を書いています。この本には、「遊び」を面白く分かりやすく説明しています。カイオワは「遊び」は自由な活動であるといいます。誰かに強制されれば、遊びはたちまち魅力的で愉快な楽しみというものを失ってしまうのです。
「遊び」では先に結果が分かってはならないといいます。勝ち負けは時の運であり、やってみなければわからないところに「目眩」や興奮があるのです。「遊び」の中には参加者の創意や工夫があり、こうした自由が必ず参加者になければならないのです。
さらに「遊び」とは仕事とか職業ではないことです。パチンコをして少しは儲けても、それによって財産やお金を貯えても失ってもならないのです。「遊び」を商売とするのはいけないのです。ただ、カルタやビー玉のように参加の間で物が行き交うのは認められます。
おしまいに「遊び」は規則とかルールのある活動のことです。約束ごとに従うのが大事なのです。規則とは、いつ始まっていつ終わるとか、参加者になにかの役割があったりそれを交代するといったルールです。参加者は誰もが支え合っていくことによって遊びが成り立ちます。