ロシア革命の背景は非常に劇的なものです。ロマノフ朝 (Romanov) の絶対専制の統治は封建的な社会体制の維持を意味しますが、ロシアにも波及する産業革命により工業労働者が増加し、社会主義勢力の影響が浸透していきます。強大な権威と支配、農奴制度などによって民衆の貧困と社会不安が広がります。さらに厳しい気候が農業生産の難しさに拍車をかけます。
ロシア帝国にドン・コサック軍 (Don Cossack)がありました。この軍隊の名称は、根拠地を流れるドン川 (Don River) に由来するといわれます。日露戦争当時に、北満にてコサック軍との衝突があったことは、「坂の上の雲」でも描かれています。ロシア帝国の支配に、たががはずれてくると内戦状態になります。やがてドン・コサック軍はロシア帝国に対し敵対行動をとっていきます。ですが皇帝ピョートル (Pyotr I Alekseevich)の軍に敗れた後、ドン・コサック軍の副官、セルゲイ・ジャーロフ (Serge Jaroff) や軍の一部はオスマン帝国 (Ottoman Empire) などへ逃亡します。オスマン帝国は現在のトルコです。
今はイスタンブール(Istanbul)であるコンスタンチノープル (Constantinopolis)に近い捕虜収容所にジャーロフや難民は落ち着きます。そこで結成したのが男声合唱であるドン・コサック合唱団(Don Cossack Choir)といわれます。やがてトルコの西北にあるブルガリア(Bulgaria)の首都ソフィア(Sofia) において演奏活動を始めます。その最初の演奏会場となったのは、ブルガリア正教会の主教会であるアレキサンダー・ネフスキー大聖堂 (Alexander Nevsky Cathedral) でした。ネフスキーはロシアの英雄的な軍人だったのですが、ロシア正教会から列聖され聖人となります。
その後、ドン・コサック合唱団は数奇ともいえる演奏活動を始めます。1923年7月にオーストリア (Austria) のウィーン (Vienna)にあるホーフブルク宮殿 (Hofburg Palace) にてヨーロッパにデビューします。第二次大戦が近づくと、合唱団はアメリカへと演奏の拠点を移します。こうした経過は、活動を支援するプロモーターや音楽関係者の支援があったからといわれます。
アメリカで人気を得たのは、ロシア正教の聖歌、レクイエム (requiem)、民謡、軍歌、オペラ曲などをアカペラで歌いコサックの衣装をまとったコサックダンスを舞台で披露するエンターテイナーでもあったからでしょう。DVDでドン・コサック合唱団の演奏を聴きますと、テナーの素晴らしさとローベースの深みと力強い響きが圧倒的に伝わります。セルゲイ・ジャーロフの60年余りの指揮も特筆されることです。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]