初めに言葉があった その4 「この子らを世の光に」

滋賀県湖南市に近江学園という知的障害児等の療育や訓練、そして医療を行う複合的な施設があります。この施設が始まったのは1946年といますから、戦後のドサクサで大量の孤児が路上に溢れていたころです。その子供達を収容することから始まった活動です。この運動に関わったのは糸賀一雄、池田太郎、田村一二という人々です。当時としては先駆的な出来事です。

この三人の精神は、「この子らを世の光に」というフレーズに表れています。「この子らに世の光を」をいうのが当初のモットーだったようです。彼らは「を」と「に」の使い分けによって意味は全く違うこと、「に」を使うとこの子どもたちは憐れみを受ける対象となることに気がついていきます。「を」を使うと子どもは回りの人々に、広く社会に向かって自分の生命という光を放つ素晴らしい人格ということになる、と主張したのです。光輝く存在であるということを「この子らを世の光にする」ということばに込め、それを宣言したのです。

「この子らを世の光に」というフレーズには、実は下地があります。それはマタイによる福音書(The Gospel according to St. Matthew)5:13-16に「あなたがたは地の塩であり、世の光である」という聖句です。ここでの「世」とは「地」とか「闇」ということです。ほっておけば汚染され腐敗するのが「世」であり、「地」や「闇」は光を必要としているというのです。World English Bibleという聖書を見ますと、「あなたがたは地の塩であり、世の光である」を”Ye are the salt of the earth.”Ye are the light of the world.”とあります。「塩」と「光」に定冠詞 ”the” が使われているのは、特別なもの、かけがいのないものであることを示唆しています。

糸賀一雄はその著書のなかで次のように語ります。
「この子らはどんな重い障害をもっていても、だれと取り替えることもできない個性的な自己実現をしているものである。人間と生まれて、その人なりに人間となっていくのである。その自己実現こそが創造であり生産である。私たちの願いは、重症な障害をもったこの子たちも立派な生産者であるということを、認め合える社会をつくろうということである。『この子らに世の光を』あててやろうという哀れみの政策を求めているのではなく、この子らが自ら輝く素材そのものであるから、いよいよ磨きをかけて輝かそうというのである。『この子らを世の光に』である。(「糸賀一雄著作集3」より引用)

「を」と「に」という一字から生まれる文章の意味は、天と地ほどの違いがあります。「この子らは、、、」でも同じ意味となります。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

sc23026a 054-12