二週間あまりの「里帰り」を終えて長女と家族がマディソンへ戻りました。孫と毎日戯れたことを思いおこしながら、ビリビリに破られた障子の張り替えも済ませました。
長女から無事戻ったというメールが届きました。その中に本シリーズの話題に関連するフレーズがありました。短い滞在中に観察し感じた彼女の文章です。それは日本人の態度と言葉です。「機内でも空港でも駅でもバスでも店でも人々の態度と言葉はアメリカと違う」というのです。
家の近くにある、今はあまり見かけなくなってきた小さな八百屋の前を通ったとき、焼き芋の匂いが漂ってきました。長女は懐かしそうに、食べたいというので一包みを求めました。応対したのは七十過ぎの店主です。孫の頭をなでながら、芋を新聞紙に包んで孫に手渡しました。孫は「Hot!、」と大声を上げました。孫と長女と見比べてその店主は「あんたに似ていないな、、」と話しかけてきました。
翌日、散歩がてらまたその店に焼き芋を買いに行きました。店主の奥さんも出てきて「これは私が作った煮豆だよ、」と勧めてくれました。白と黒の煮豆と焼き芋を買って帰りました。長女はこの老夫婦とのやりとりと会話にいたく感じ入ったようでした。飾り気ない仕草、優しい言葉が印象に残ったようです。
帰りの便は日本のJ社だったようです。フライトアテンダントの接待やサービスがアメリカのとは全然違っていたとも書いてありました。「おもてなし」という言葉は英語では「Hospitality」といわれますが、英語圏では家に訪ねてきたお客様に対して使う言葉なのです。しかし、日本では接客のサービス全般に「おもてなし」が使われます。長女はそのことに気がついたようです。
前回、神学者のアウグスティヌス(Augustinus)が、時間の三様態を「記憶、知覚、期待」と云ったことを述べました。長女の八百屋での体験は、「記憶、知覚、期待」という彼女なりの時間意識ではなかったかと思われるのです。普段何気なく過ごしている日常に思いがけない体験と回想があるのだな、と思った次第です。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]