ウィスコンシンで会った人々 その29 Intermission その一 沖縄独立論の序章

筆者にとって琉球での7年間の生活は誠に稔り多いものだったと述懐している。アメリカの施政権、本土復帰の両方を経験しいろいろなことを考える機会となった。本土にいては決して考えられないような独立と復帰の意義を教えられたからである。

琉球の歴史だが、その独立は三度潰えた経緯がある。第一は1879年に沖縄県令として前肥前鹿島藩主が兵隊を連れて赴任したいわゆる琉球処分の始まり、第二は1945年の琉球列島米国軍政府、後の民政府による統治の開始、そして第三は1972年の本土復帰である。

琉球は1429年以来、明と清の冊封使を受け入れながらも、独立を保っていた。だが清の影響が衰退し明治政府の樹立とともに日本の治世下に入る。そして1945年の民政府による統治が始まる。

1952年に琉球政府が創設される。だが、長である行政主席は民政府によって任命された。沖縄の独立が高まったのは、1966年、第五代琉球列島高等弁務官アンガー(Ferdinand Unger)の赴任式のとき、日本キリスト教団牧師であった平良修師が沖縄の本土復帰を趣旨とした祈りを捧げたのがきっかけとされる。「アンガー氏をして最後の弁務官とさせしめたまえ」という祈りは人々に衝撃を与えたといわれる。1968年に民政府は行政主席を公選とすることを発表した。それによって当選したのが後に初代の沖縄県知事となる屋良朝苗である。

1966年前後は、ヴェトナム戦争が最も激しさを増す時期である。琉球からB52をはじめとする戦闘部隊や兵站部隊が送られた。その間アメリカ軍の兵士による婦女暴行事件が起こり、琉球全体に本と復帰の運動が広まった。1970年12月のコザ暴動はその典型である。アメリカ兵士の交通事故を発端として起こった軍の車両や施設に対する焼き討ちである。しかし、本土復帰と沖縄の独立は相反する精神の葛藤となることがやがて鮮明となっていく。

Taira  平良修牧師Shinkosen 明への進貢船