Big History その4 演説の修辞の素晴らしさと演説の貧弱さ

アメリカ上下両院合同議会における安倍首相の演説草稿を筆者なりに分析している。この草稿がアメリカ人に好意的に受け容れられる内容となっているのが面白い。前稿ではスピーチライターのセンスの良さを四つ取り上げた。その続きである。ただし、首相の英語による演説能力はおぞましいほど下手である。英語教育の貧困さが伝わるのだが、続けよう。

第五はアメリカ史の一端を紹介するくだりである。安倍(Abe)とアブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)の並列である。リンカーンの愛称はエイブ(Abe)であった。彼が南北戦争の激戦地、ゲティスバーグ(Gettysburg Address)で人種平等と民主主義の尊さについて演説したことを引用する。

第六は戦争犠牲者とその家族や友人、退役軍人に対して配慮を示していることである。アメリカ人はことさら兵役に就くことの意義を大事にする。真珠湾(Pearl Harbor)、コレヒドール(Corregidor)、バターン(Bataan)、珊瑚海(Coral Sea)、硫黄島などでの激戦で倒れた夢大かったはずの若者に言及し、それを「深い悔い改め(deep repentance)」という表現で伝える。Repentanceとはもともと罪の悔い改めという聖書的な言葉であり、それを知るアメリカ人の心情に触れる言葉である。

第七は暗喩の使い方が演説の内容にふさわしいことである。戦争記念碑の自由の壁に4,000の金色の星が輝いている。一つひとつの星は大戦で散った100名の兵士を意味しているというのだ。多くの若者の家族の痛みや悲しみを伝えるのに戦死者の数をそのまま言わなくても、十分にその犠牲の大きさと意義が伝わる。

第八はアメリカ人の好きな歌や歌手を引用し時代を回顧するくだりである。キャロル・キング(Carole King)の”You’ve Got A Friend”を引き合いに出し、”When you’re are down and troubled, and you need some loving care, and nothing, nothing is going right,,”と続ける。ベトナムでの泥沼の戦いに疲れていた1971年の頃の歌だ。両国はお互いに大事な友人であると強調する。キングは1960-70年代に広く日本でも知られた歌手である。

第九は長文と短文を効果的に混ぜて文章にメリハリをつけていることである。たとえば、学生時代のカリフォルニアでの生活が自己の形成に役だったというくだりを、「This culture intoxicated me.」と表現。また日米の激戦地を振り返えりながら、”歴史は過酷である”「History is harsh.」と回想する。さらにTTP-環太平洋経済連携協定に触れ、農業や医療、エネルギー問題の解決について、”自分はその先頭にたつ「I am the spearhead.」”と決意を表明する。”Spearhead”とは槍の穂先のことだ。

演説草稿の修辞の素晴らしさ、そして演説の仕方の貧相さ。この対照がたまらなく滑稽な演説である。

abe1 f9 コレヒドール島

コメントを残す