1950年代、吉田正が作曲した「異国の丘」がラジオから流れていた。彼はかつてシベリア抑留兵の一人であった。「ハバロフスク小唄」というのも流行っていた。林伊佐緒という歌手が歌っていた。
今日も暮れゆく、異国の丘に
友よ辛かろ、切なかろ
我慢だ待ってろ、嵐が過ぎりゃ
帰る日も来る、春が来る 「異国の丘」
日ソが国交を回復し、1947年から1956年にかけて、抑留者47万あまりの帰国事業が続いた。その中には11年間抑留された者もいたという。収容所では思想教育が行われた。日本に帰国(ダモイ–domoy)して共産主義を広める活動をするという念書を出し、早期に帰国した者達もいたという。そうした中には舞鶴港に着くと、ソ連を罵倒する者も大勢いたことがドキュメンタリーフイルムで放送されていた。
新聞には、興安丸や高砂丸といった引き揚げ船が舞鶴港に着くのが大きく掲載されていた。特に興安丸はナホトカ(Nakhodka)と舞鶴を何度も往復し抑留者を運んだ。ソ連による抑留から解放され、引揚船で帰ってくるであろう息子の帰りを待つ母親を歌った「岸壁の母」は、当時は大きな話題であった。二葉百合子という歌手がいた。南方からも抑留者が帰りつつあった。成田家も肉親の帰りを待っていた。
スターリンによる粛正である。ソ連共産党内における幹部指導者の排除に留まらず、一般党員や民衆にまで及んだ大規模な政治的抑圧とされる出来事である。粛正の一環は民族の強制移動である。強制移住させられた場所はシベリアや中央アジアであった。旧日本軍捕虜や筆者の叔父のような民間人もそこでの「地獄」のような重労働に駆り出されたはずだ。
共産党内の権力争いやさまざまな粛清から、スターリンの胆力や胆略は計り知れないものであったことが、既に紹介した「知られざるスターリン」という本に克明に記されている。この本から、叔父のシベリア、クラスノヤルスクでの死が必然であることを知った。原子力コンビナートが建設された場所である。
舞鶴港と興安丸