ユダヤ人と日本人 その20 スターリンによる大粛清 その3 「知られざるスターリン」

2009年7月には東京新聞が「シベリア抑留76万人の新資料発見」と題して、日本軍捕虜がシベリアの奥地で受けた過酷な生活を報告している。シベリヤ抑留の事実は多くの証人が書いたものが残っている。例えば、元陸軍軍医中尉であった高木俊一郎氏が書いた「シベリア・ラザレートに生きる」という本もそうだ。軍医からみた捕虜収容所の姿が描かれている。復員後、大阪教育大学や上越教育大学で教鞭をとられた。

もう一冊、現代思潮新社から出版されたメドヴェージェフ兄弟(Roy Medvedev &
Zhores Medvedev)著の「知られざるスターリン」(久保英雄訳)である。共産党政権内の権力争い、強引な民族政策、原水爆の生産、スパイや原子力収容所の実態、科学など学問上の論争への介入、ソ連のユダヤ人排斥や粛正などが描かれている。

ロシア革命時には、ユダヤ人はかなり多くの者が革命の功績をたて、スターリン独裁が確立されるまでは政治の世界でも活躍の場を持っていたといわれる。1930年代には党の地方委員会にもユダヤ人がいた。スターリンの台頭により、共産党内部のユダヤ人支部は1930年後半にことごとく廃止された。党指導部での権力抗争のなかで、スターリンとその支持者は、ボルシェヴィキの中から着々とユダヤ的要素を除去し、意図的に反ユダヤ主義(Anti-semitism)のスローガンを掲げた。

スターリン独裁が確立した後の状況では、ユダヤ人問題は、特別な社会の病理現象として受けとめられるようになってくる。「ユダヤ人は労働者階級とはなんら共有するものはない、小市民的インテリだ」と中傷されるのである。結局、スターリン時代になると政治の檜舞台からユダヤ人指導者は一掃されていく。

スターリニズム(Stalinism)のテロ、すなわち1930年代の「大粛清」の犠牲となって倒れたユダヤ人も数え切れなかった。とくに学問や芸術の分野からは多くの犠牲者が出た。比較的高い地位の公職についているユダヤ人や、新経済政策の時期に蓄財した投機家や利得者のなかに混じっていた多くのユダヤ人に対して、底流として存在していた人びとの不信感が利用された。

東京外国語大学教授であった亀山郁夫氏が、2003年4月7日に朝日新聞の「21世紀を読むというコラム」の上で「2003年はスターリン没後50年 忘れるな独裁者の恐怖」という文を寄せている。そこでは、「珍種の植物を育てるのを趣味とした独裁者スターリンは、人間社会の改造という野心にとりつかれた大の学問好きだった」というスターリンの一面も紹介している。
160579-004-A6C898DA 51tYIrWW6cL._SY344_BO1,204,203,200_
The Brother Medvedev

コメントを残す